2019-09-01に掲載致しました上座戒名を再掲載致しました。情報が増えたためです。
十数年前、静岡県から引き墓を行った方の開眼納骨供養を行いました。その時、静岡県の曹洞宗寺院に上座、尼上座があることを知りました。
お施主さんは父親の「○○△△上座(じょうざ)」の戒名に関して、以前の静岡県の菩提寺御住職に聞いたり、図書館で調べても、分からないことばかりで困っていました。
信士と居士の間のようで すが、どのような訳で使用されるようになったのかは、御住職も知らなかったそうです。
埼玉でも私の知る限り2例ありますが、使用されたのは江戸時代のみです。入間市の真言宗豊山派寺院檀家だった○○家(現在は飯能市在住・他の寺の檀家)と飯能市の真言宗智山派寺院の檀家△△家です。調べればもっとあると思いますが、他に聞いたことはありません。(ネットで調べると他にもあるかもしれません)
共に江戸時代はかなりの家柄だったようで、○○家は大庄屋、△△家は名字が字(あざ)名になっており、△△大尽と地元の方に言われています。共に戒名としては一例のみのようです。
埼玉での二例は特別な戒名であり、別格であったことが想像されます。静岡でも本来は別格の位号だったのではと思います。
ではどのような訳で「上座」が使われたのでしょう。ここからは想像でしかありません。
江戸期に士農工商の身分制度を戒名にも対応させるため、幕府から戒名の位に対し、文化3〔1806〕年にお触れが出ました。
身分にかかわらず武士階級以上の戒名の位号を授与される人がいたため、階級により位号を制限するための施策でした。
上座のある地区は幕府の影響の強い地区が多いようです。影響の少ない地方の藩では、そこまで影響はなかったのではないでしょうか。
徳川家に近い殿様に変わった地域でも、その時を境に上座の戒名を使用した先祖がいると知らせてくれた方もいます。
戒名・上座位は埼玉の二例のように使用されない「上座」が抜け道として使用されたのではないでしょうか。上座はじょうざであり、かみざであるわけです。他の人とは違うぞという位号です。
本来なら居士以上の位だったと思います、現在ならば、院号居士なみか、それ以上の位号だったと思います。
ちなみに女性は上姉を使用する所もあるようです。
埼玉では数が少なく、消滅してしまい。静岡・愛知では多少多く使用されたために、明治以降も一部の地区で残ったのでしょう。そして居士・院号を使用できる時代になると静岡では、上座の位が居士より下になったと想像しています。
これらのことを施主さんのお母さんの葬儀の折り、親族の前で上座戒名のことをお話し致しました。
静岡のご親戚も菩提寺、地域の方々に話をすると言って、喜んでいただきました。
※上座の戒名は現在曹洞宗のみと思っていましたが、浄土宗でも使用されているようです。
※入間市野田の共同墓地に「上座」の戒名があることを教えていただきました。江戸時代の他の戒名は、禅定門・禅定尼でしたから、お寺に尽くした方であったことが、想像されます。
※深谷市(元岡部町)にも江戸時代に一人ありました。共に真言宗です。
※岡山県でも数人あるとの情報をいただきました。ただし詳細は不明です。
※千葉県香取市福生の曹洞宗真福寺にもありました。
他の県でも上座の戒名があるようですが、過去帳や墓石に1人だけであったり、あっても数は少ないようです。
「上座」の戒名を使用しているお寺はわずかです。
この戒名を授与されたい方は、そのようなお寺さんからのみ授与されるべきだと思います。
ネット、葬儀社に依頼しないようしましょう。(※全ての戒名も同じです)
僧侶でない人が考えているだけのサイトがあります。ただの紙切れを3万円、5万円で買うことはありません。
実際に紙切れを持って来た方がいましたが、お断り致しました。借家に住んでいて「院号居士」では、他の檀家さんが不満に思うでしょう。
ただし、長野県や山梨県では、ほぼ院号居士ばかりの地域もあります。幕府の影響が少なかった地域と思います。両県出身者の葬儀では、ご親戚から不満が出ました。当寺では院号居士は1パーセント以下です。
上座の連れ添い戒名は大姉に致しました。
この時用意した戒名のメモが、いつの間にか通夜の前にコピーされ参列者全員に配布されており、それが今の「戒名の説明書」の元にになっています。
戒名説明書リンク
十数年前、静岡県から引き墓を行った方の開眼納骨供養を行いました。その時、静岡県の曹洞宗寺院に上座、尼上座があることを知りました。
お施主さんは父親の「○○△△上座(じょうざ)」の戒名に関して、以前の静岡県の菩提寺御住職に聞いたり、図書館で調べても、分からないことばかりで困っていました。
信士と居士の間のようで すが、どのような訳で使用されるようになったのかは、御住職も知らなかったそうです。
埼玉でも私の知る限り2例ありますが、使用されたのは江戸時代のみです。入間市の真言宗豊山派寺院檀家だった○○家(現在は飯能市在住・他の寺の檀家)と飯能市の真言宗智山派寺院の檀家△△家です。調べればもっとあると思いますが、他に聞いたことはありません。(ネットで調べると他にもあるかもしれません)
共に江戸時代はかなりの家柄だったようで、○○家は大庄屋、△△家は名字が字(あざ)名になっており、△△大尽と地元の方に言われています。共に戒名としては一例のみのようです。
埼玉での二例は特別な戒名であり、別格であったことが想像されます。静岡でも本来は別格の位号だったのではと思います。
ではどのような訳で「上座」が使われたのでしょう。ここからは想像でしかありません。
江戸期に士農工商の身分制度を戒名にも対応させるため、幕府から戒名の位に対し、文化3〔1806〕年にお触れが出ました。
身分にかかわらず武士階級以上の戒名の位号を授与される人がいたため、階級により位号を制限するための施策でした。
上座のある地区は幕府の影響の強い地区が多いようです。影響の少ない地方の藩では、そこまで影響はなかったのではないでしょうか。
徳川家に近い殿様に変わった地域でも、その時を境に上座の戒名を使用した先祖がいると知らせてくれた方もいます。
戒名・上座位は埼玉の二例のように使用されない「上座」が抜け道として使用されたのではないでしょうか。上座はじょうざであり、かみざであるわけです。他の人とは違うぞという位号です。
本来なら居士以上の位だったと思います、現在ならば、院号居士なみか、それ以上の位号だったと思います。
ちなみに女性は上姉を使用する所もあるようです。
埼玉では数が少なく、消滅してしまい。静岡・愛知では多少多く使用されたために、明治以降も一部の地区で残ったのでしょう。そして居士・院号を使用できる時代になると静岡では、上座の位が居士より下になったと想像しています。
これらのことを施主さんのお母さんの葬儀の折り、親族の前で上座戒名のことをお話し致しました。
静岡のご親戚も菩提寺、地域の方々に話をすると言って、喜んでいただきました。
※上座の戒名は現在曹洞宗のみと思っていましたが、浄土宗でも使用されているようです。
※入間市野田の共同墓地に「上座」の戒名があることを教えていただきました。江戸時代の他の戒名は、禅定門・禅定尼でしたから、お寺に尽くした方であったことが、想像されます。
※深谷市(元岡部町)にも江戸時代に一人ありました。共に真言宗です。
※岡山県でも数人あるとの情報をいただきました。ただし詳細は不明です。
※千葉県香取市福生の曹洞宗真福寺にもありました。
他の県でも上座の戒名があるようですが、過去帳や墓石に1人だけであったり、あっても数は少ないようです。
「上座」の戒名を使用しているお寺はわずかです。
この戒名を授与されたい方は、そのようなお寺さんからのみ授与されるべきだと思います。
ネット、葬儀社に依頼しないようしましょう。(※全ての戒名も同じです)
僧侶でない人が考えているだけのサイトがあります。ただの紙切れを3万円、5万円で買うことはありません。
実際に紙切れを持って来た方がいましたが、お断り致しました。借家に住んでいて「院号居士」では、他の檀家さんが不満に思うでしょう。
ただし、長野県や山梨県では、ほぼ院号居士ばかりの地域もあります。幕府の影響が少なかった地域と思います。両県出身者の葬儀では、ご親戚から不満が出ました。当寺では院号居士は1パーセント以下です。
上座の連れ添い戒名は大姉に致しました。
この時用意した戒名のメモが、いつの間にか通夜の前にコピーされ参列者全員に配布されており、それが今の「戒名の説明書」の元にになっています。
戒名説明書リンク