比較というのはとても重要な能力です。言語の習得、社会的な常識、マナーその他その他。生まれてから大人になるまでに必要なものって他の人を真似したり比較することによって身につくのです。
が、しかししかし。
比較には罠があるです。
他者と比較することによる劣等感や
自分が設定した標準にたどり着けない無力感など。
こういうものは上手く働けば
モチベーションになったり向上心になるのですが
なかなかそう都合良くは働いてくれません(^_^;)。
何か習い事をしても
『できない(*_*;』
『あの人よりも下手だ(´・ω・`)』
もしくは
『あの人よりも上手くできてる!!』なんて比較しちゃったりします。
なびぞうの場合、レイキについてもそうでした。できているのかわからない。あの人よりもうまいのかそうでないのか?レイキを学んだら『普通は』どのくらい治せるようになるのか?そんなことばかり考えていたのです。
が、最近気付いたのです。
そんなことは気にしなくていいのですね。一人一人が大いなる光の存在っていうことに心から納得できるようになってきました。
ええ、青木先生が何年も前からそうおっしゃっていたのですけどね!!実感できたのはつい最近です(^_^;)。
誰かと比べるのではなく、今日自分ができることをやるのみ。昨日の自分とも比べない。とにかくいまここ。
あんなに何度も言われていることなのになあ。ははははは。ま、でもそれもなびぞうにとってはベストのタイミングだったと思うのです。
が、しかししかし。
比較には罠があるです。
他者と比較することによる劣等感や
自分が設定した標準にたどり着けない無力感など。
こういうものは上手く働けば
モチベーションになったり向上心になるのですが
なかなかそう都合良くは働いてくれません(^_^;)。
何か習い事をしても
『できない(*_*;』
『あの人よりも下手だ(´・ω・`)』
もしくは
『あの人よりも上手くできてる!!』なんて比較しちゃったりします。
なびぞうの場合、レイキについてもそうでした。できているのかわからない。あの人よりもうまいのかそうでないのか?レイキを学んだら『普通は』どのくらい治せるようになるのか?そんなことばかり考えていたのです。
が、最近気付いたのです。
そんなことは気にしなくていいのですね。一人一人が大いなる光の存在っていうことに心から納得できるようになってきました。
ええ、青木先生が何年も前からそうおっしゃっていたのですけどね!!実感できたのはつい最近です(^_^;)。
誰かと比べるのではなく、今日自分ができることをやるのみ。昨日の自分とも比べない。とにかくいまここ。
あんなに何度も言われていることなのになあ。ははははは。ま、でもそれもなびぞうにとってはベストのタイミングだったと思うのです。