桜の開花はいつ頃かな? とつい先日、口にしていたのに、
金剛山に行く道中の桜、いつの間にか満開に、、、。
バイクを走らせながらの、花見を楽しませて貰いました。
ところが一転、今日は強風の大荒れ模様。
雨がやんだ合間を縫って、近くの公園に桜の様子を
見に行ってきましたが、
「春の風にひらひらと…」と、言った優雅なものではなく、
無理やり吹き飛ばされ、前日までとは一変していました。
こんな散り方は、ちょっと可哀想な気も…。
これから花見を予定されている方は、ちょっと心配ですね。
金剛山は次々に春花が目覚め始めましたよ。
花を追いかけております私の一日の歩数も、
日に日に増えています。
しかし、この強風に開き始めたばかりの花達、
どうしているのでしょうか?ちょっと心配です。
天気になったらさっそく巡回に行って来ます。
4~6日の様子です。ご覧下さい。
タチネコノメソウ(ユキノシタ科ネコノメソウ属)
花びらはなく、黄色の萼裂片は平開します。
雄しべは8個。花期は4~5月。
谷などの湿った場所に生える、高さ5~15センチほどの多年草。
私は葉の切れ込み具合が、小動物の手のようだと、
いつも思いながら撮影しています。
トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)
キュウリグサ(ムラサキ科)
カキドオシ(シソ科)
チゴユリ(ユリ科)
開花寸前のニリンソウ(キンポウゲ科)
この写真は麓で撮ったもので、カトラ谷の
お花畑のものではありません、、、。
カトラ谷のニリンソウは、このような様子です。
まだ蕾もはっきりとは、分かりませんでした。
クリンソウも花芽は?でしたが、それらしきものは
ありました。
ヤブレガサ(キク科)
カテンソウ(イラクサ科)
オオチャルメルソウ(ユキノシタ科)
このオオチャルメルソウ、間もなく名前が
「ヤマトチャルメルソウ」に変わるそうですよ。
フデリンドウ(リンドウ科)
昨年大豊作で嬉しい思いをさせてくれましたフデリンドウ、
今年も沢山の花芽を確認できました。楽しみですね。
フデリンドウは、私が金剛山で一番好きな花です。
開花が待ち遠しく、年甲斐もなく胸がワクワクします。
ヒトリシズカ(センリョウ科)
シロバナネコノメソウ(ユキノシタ科)
キンキエンゴサク(ケシ科)
エンレイソウ(ユリ科)
スミレも色んな種類が咲き始めました。
※開花の状況はコースによって、また皆様のご存じの花の場所と、
私の知る場所が異なる場合もあり、目安としてご覧下さい。
(2016・4・7)
金剛山もぼつぼつ春モードになってきました。
ニリンソウは、花芽もまだよくわかりません。
見頃は大型連休の始まる頃からと見ていますが、
もう少し様子を見てみます。
凄く 沢山のお花を見つけられましたね!
さすがに 金剛山の主ですね(^^♪
今年も 楽しみにしております〜