金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

日本神話にも登場 ガガイモ君

2015年08月20日 01時14分50秒 | 金剛山の山野草

 

 

          今日は「ガガイモ」を求めて、登ってきました。
          まず、5年ほど前に見つけた群生地に行ってみました。期待にたがわず、
          どの子を撮ろうかと迷うほどの開花振りに、思わずニヤリ、、、。

 

 

          ガガイモ(ガガイモ科)つる性の多年草。
          毛がいっぱい生えた星形のグロテスクなガガイモ君、実は日本神話にも
          登場
する植物なのです。
          種子が舟の形をしていて、中に綿毛が詰まっています。実が割れると風
          に乗って飛んでいき、子孫を残します。
          昔は綿のかわりにこの綿毛を利用して針刺し、枕、朱肉などに使われて
          いたそうです。

 

           葉や茎に傷をつけると、白い液が出るところから
          「乳草」や「草綿」の別名もあります。

           ヌスビトハギ(マメ科)

           ヤブヘビイチゴ(バラ科)花と果実。

          ノブドウ(ブドウ科)
          ブルーの実が一つあればよかったのですが…。

           アキカラマツ(キンポウゲ科)

           キンミズヒキ(バラ科)

 

           麓では花期が終わってしまったオニユリですが、
          ここ980㍍付近では見頃!

 

           ミヤマタニソバ(タデ科)
          花が小さく(直径2~3㍉)撮るのに一苦労。

          ツチアケビ果実。

           マネキグサ(シソ科)

 

           ツチグリ(ツチグリ科)
          ツチグリが頭を覗かせました。が、この状態から開くまでが
          長くかかるんですよね。

           フクロツチガキ(ヒメツチグリ科)

           アカバナ(アカバナ科)

           モミジガサに、何かがぶら下がっていますよ??

 

           おっとっと、サワガニ君に威嚇されました。
          サワガニは日本固有種で、淡水性。夜行性ですが雨の日や、雨後には
          日中でも川から出て、登山道を散歩している姿をよく見かけます。
          綺麗な水にしか住みませんので、水質階級Ⅰの「指標生物」になって
            います。
           と言うことは、金剛山の水はきれいだと言うことですよね。

           これはなに?
          正体は「ルリタテハ」の幼虫です。
          毒をもつ毛虫・イガラに似せて擬態しているのです。
          このルリタテハの幼虫には毒はなくユリ、ホトトギス、
          サルトリイバラ、ヤマガシュウなどの葉を食べ、成長
          していきます。
    (
この幼虫は、サルトリイバラの葉を食べています)

 

          ※モミジガサの昆虫は「ナナフシ」でした。

                                                                                                                                                (2015・8・20)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりにガンドガコバへ! | トップ | 初秋を彩るツルリンドウ »

コメントを投稿

金剛山の山野草」カテゴリの最新記事