goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

サクラタデ、セトウチホトトギス、ミカエリソウなど

2020年10月11日 19時50分08秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

 サクラタデ(タデ科)を見てきま
 した。タデ種は、雑草のように見
 られがちですが、サクラタデは、
 淡い紅色の清楚で、愛くるしい花
 を見せてくれます。
 白花種もあります。
 花期は9月中頃~10月末頃。水辺
 や湿地を好み、草丈50~1㍍ほど。
 雌雄異株の多年草です。

 このサクラタデは、金剛山の麓、
 休耕田の雑草の中で、咲いてい
 ました。



 日本産のタデの仲間では、最も大
 きな花を咲かせます。とは言って
 も、花径は5~6ミリ程度です。
 本種は関西地方で多く分布。関東
 方面では、花径がやや小ぶりな、
 ヒメサクラタデが分布します。




 セトウチホトトギス(ユリ科)
 ヤマジノホトトギスによく似てい
 ますが、花柱の下部が黄色く
 なっているので、くべつはつき
 ます。





 ミカエリソウ(シソ科)



 ボントクタデ(タデ科)

 ツルニンジン(キキョウ科)

 ツクバネ(ビャクダン科)

 コメナモミ(キク科)

 ヤマノイモ(ヤマノイモ科)

 ツリバナ(ニシキギ科)

 イヌホオズキ(ナス科)

 マルバハギ(マメ科)

 ミチヤナギ(タデ科)