goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ジャコウソウ、スズメウリ、オオヒキヨモギなど!

2020年09月20日 16時40分03秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

 金剛山の山麓を流れる千早川。こ
 の清流を利用して、マス釣り場が
 設けられています。釣り場のレス
 トランで、マスのあらい、塩焼、
 鯉のあらいなど、川魚料理が食
 べられるようで、一度行ってみた
 いな、と思いながらいつも素通り。
 先日、機会に恵まれまして、やっ
 とマスのあらい、口に出来ました。


 「釣れるもん
なら、釣ってみな!」
 軽くウォーミングアップし、釣り
 人待ちの、マスさん。

 さっそく出てきました、これが
 マスのあらい


 続いて、マスの塩焼き定食。
 お値段も手ごろでした。

 私は釣りはしませんでしたが、
 釣ったマスを、料理してもらう
 こともできます。
 満腹したところで、いつもの花
 散歩。釣り場近くの妙見谷入り
 口付近⇒大住林道へ、、、

 ジャコウソウ(シソ科)

 ノブドウ(ブドウ科)

 オオヒキヨモギ(ハマウツボ科)

 スズメウリ(ウリ科)
 近頃、あまり目にしなくなってき
 ましたが、スズメウリは、雌雄同
 株の雌雄異花。
 この花は雄花です。1年草。


 雌花と幼果

 名の由来ですが、カラスウリより
 小粒なので、スズメウリと付けら
 れた、と言う説と




成果になると、形は球状になり
 色も灰白色に変化。この様が、
 スズメのタマゴに似ているから、
 と言う説があります。


 スズメウリの名前付けに、一役買
 った?カラスウリの果実。

 ノササゲ(マメ科)

 ヤマジノホトトギス(ユリ科)

 ハシカグサ(アカネ科)

 秋ですね。色んな種類のキノコが
 ニョキ、ニョキと、、、









 アキギリ(シソ科)
 (近年になって、金剛山のアキギリ
 は、正確にはアキギリの変種「ハ
 イコトジソウ」だと、言われていま
 すが、私は今まで通り、馴染み
 のある「アキギリ」で通します)


 イヌショウマ(キンポウゲ科)