goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

クロユリが見たくて白山へ!

2014年08月02日 19時51分26秒 | 登山

クロユリが見たくて白山に登ってきました。晴れマークが一転、雨マークに、、、。

1日目は何とか持ちこたえてくれましたが、2日目は大雨。早々に下山。もう少し時間があればよかったのですが…。

それでも60種以上の草樹の花撮影が出来ました。

 石川県自然解説員研究会の酒井氏によりますと、ハクサンの冠が付く植物は20種もあり、

日本の山ではダントツだそうです。種類は250種で、まさに植物の宝庫ですね。       

AM6・00 別当出合登山口を出発

 

 

今回は砂防新道ルートを登りました。

さっそく「キヌガサソウ」のお出迎え!

キバナノコマノツメ

 

オオバミゾホオズキ 

ハクサンフウロ 

コイワカガミ

ナナカマド 

カタツムリ君、君もクロユリを見に行くのかぇ。がんばりや。

ヨツバシオガマ 

イブキトラノオ 

クルマユリ

 

 私です  見た目は元気そうですが、もう歳ですのでヨレヨレで

弥陀ヶ原の景観。

 

ここまで登ってくると雪渓が目の前に…。酒井氏のお話では、

今年は雪渓のとけ具合が遅く、花の開花も遅れ気味だそうです。

 待望のクロユリ発見!

 

ハクサンコザクラ

 

 ミヤマダイモンジソウ

 さすがクロユリの白山。

「撮って、撮って」と、クロユリお嬢様の可愛い声があちらこちらから…。

 ネバリノギラン

 カラマツソウ

 

 マイヅルソウ 

 室堂平の雪渓

 

 PM13・45 室堂小屋に到着。

 撮影しながらのため、標準登山時間をはるかにオーバーしての登頂でしたが、

クロユリをはじめ数々の花達と会話をしながらの楽しい山登りになりました。

(白山の高山植物、クロユリ中心の極々一部をアップしました)

(2014・7・23)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)