goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

イチヤクソウ、モミジカラスウリ

2024年06月21日 17時21分49秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

クーラーの室外機と、壁の
空間で、子育てしていたイ
ソヒヨドリのヒナが、巣から
飛び出し、自宅の周りを
なげに飛び始めました


親鳥の姿を見つけ、餌をもら
おうと駆け寄るヒナ



モミジカラスウリ(ウリ科)



イチヤクソウ(ツツジ科)



ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴ
ボウ科)北アメリカ原産の帰
化種

ナガバモミジイチゴ(バラ科)

ミゾホオズキ(ハエドクソウ科)

ヒメコウゾ果実(クワ科)

アメリカフウロ(フウロソウ科)

アメリカフウロ果実

コマツナギ(マメ科)

ムロウテンナンショウ果実
(サトイモ科)

ハグロソウ(キツネノマゴ科)













ツチアケビが開花してました!

2024年06月13日 08時00分23秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

梅雨入りが遅れています。偏
西風が平年より、南へ蛇行し
ているなどの影響で、梅雨前
線の北上が遅れているからら
しい。今後かなり蒸し暑くなり
熱中症のリスクが高まるようで
すので、ご注意を、、、


ツチアケビ(ラン科)の状態を
見に行ったら、もう咲き始めて
いました










イガホオズキ(ナス科)

マタタビ(マタタビ科)

ナワシロイチゴ(バラ科)

ミチヤナギ(タデ科)

ヒルガオ(ヒルガオ科)

イヌホオズキ(ナス科)

コクランの蕾み(ラン科)開
までは、もう少しかかりそ


外来昆虫・ラミーカミキリ(カ
ミキリムシ科)明治時
代に、
繊維の原料に
紛れて日
に。最
初の内は、好物のカ
ラムシ
(イラクサ科)を食べ
てい
ましたが、最近ではム
クゲ
などの茎を食べたり、
幼虫
が根の中で越冬し、木
を枯
らしたりと、悪さをしてい
ます

,





ジガバチソウ、クモキリソウ

2024年06月02日 09時21分38秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

気温の変化について行けず、
ついに風邪を引いてしまい
した。ものすごく、気を
つけて
いたのに、なんでや
ろ。少し
熱もあり、食欲も
わかない。
まぁ、3~4日お
となしくして
いたら、元の
戻ると思いま
すが、、、

ジガバチソウ(ラン科)





サワダツ(ニシキギ科)

クモキリソウ(ラン科)




シモツケ(バラ科)

ヤマトウバナ(シソ科)

コナスビ(サクラソウ科)

コウライテンナンショウ
(サトイモ科)

ヒメコウゾ(クワ科)








白鷺公園の花菖蒲(堺市)

2024年05月29日 11時20分24秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

花菖蒲を見てきました。白鷺
公園の菖蒲園には、
肥後系
江戸系、伊勢系など
100種、
一万株の花菖蒲が育
てられ
ています






この花菖蒲園は市民の投票
で、花菖蒲が市の花に選ば
れたのを記念して、作られた
そうです







カメさんこんにちは





公園内のスイレン







入園料は無料。駐車場あり(無料)


サイハイラン、ヤブムラサキほか

2024年05月24日 01時09分18秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

ヤブムラサキを、見に行ってき
ました

サイハイラン(ラン科)



ヤブムラサキ(シソ科)



ユキノシタ(ユキノシタ科)
中国原産の帰化種

キバナチゴユリ(イヌサフラン科)

キキョウソウ(キキョウ科)
北アメリカ原産の帰化種

スイカズラ(スイカズラ科)

トキワツユクサ(ツユクサ科)
南アメリカ原産の外来植物。
昭和初期に、観賞用として
日本にやってきましたが、野
生化。繁殖力が強く、在来
種が駆逐されてしまう恐れ
があるため「要注意外来生
物」に指定されています

ヒメレンゲ(ベンケイソウ科)