■ ■■■■■ ■ 日刊 こならの森 ■ ■■■■■ ■

* * * *  *  * * * *
東武佐野線沿線CITY-GUIDE 〔カテゴリーからお入り下さい〕

こならの森135号

2008-05-10 | 101号~200号
       ■こならの森135号■1999.7発行

表紙 「小中町」

C・o・n・t・e・n・t・s

■こならの森8月号■

3pとしこの巻頭詩「べにばな」
4p-7p とちぎとぐんま
8pヤンバルお店紹介『 イタリアンパスタマンジャーレ』
9p 高橋さん夫妻 誕生しました
10-11p インタビュー/ライオンズ
12-13p NAZA「2」
14-18p JC・ルネッサンス
19p 現代国語 たん
20-21p 協賛店・MAP
22p 辛口映画評「菊次郎の夏」
23p 書評・絵本紹介
24-25p クイズ/タウン情報
26-29p インフォメーション98
30p こならの森から
■■■■■■

【本文抜粋記事】

SFミステリー

NAZA報告 第2回 松本鬼三郎

 NAZA、その秘密基地は、亜空間にある。そしてその境界は、電磁波発生装置によって閉ざされている。ごくまれに、難破船や道を外れた登山家などが迷い込んだりすることがあるが、境界線にある管理局によってすみやかに排除される。
 今も境界線管理局のモニターに、赤く点滅する点が浮かび上がった。
 局員のアマリは、すぐに通信回線をひらいた。
 「管理局のアマリです。モニターが侵入者をとらえました。侵入者は一名。ただ、もうひとり、こちら側から外に向かっている者がいます。何物かは不明」
 「確認してくれ。俺は現場に向かう」
 「無茶はしないでくださいよ」
 「事の臨んで、臨機応変に判断し、最善の行動をとる。まかせておけって」
 「了解」
 そのころアキラは、強い想念にとらわれていた。何者かが、彼の意識に働きかけている。何かを語りかけようとしている。それは一種のテレパシーだろう。彼をその相手を確かめるために、施設を抜け出し、境界線へと向かう荒れ地を歩いていた。
 一時間も歩いただろうか。遠くに人影が見える。目指す相手に違いない。しかし、その姿はすぐに見えなくなった。荒れ地に霧が出てきた。霧はみるみる深くなった。アキラは、濃密な霧に包み込まれた。延ばした手が、まったく見えない。足場の悪い荒れ地で、これでは進むことができない。
 そのとき、霧の向こうから、不思議な声が聞こえてきた。霧の中から聞こえてくる声は、魔性のつぶやきのような響をもっていた。
 「こちらは管理局のアマリ。キリカと連絡をとった。侵入者は、テロリストに雇われた傭兵。登山者を装っているが、武装している。仔細は不明。すみやかに排除されたし。それからもうひとりは、アキラという訓練生。意識を操作されている模様。目を覚ましてやってください。以上。」
 「了解」
 声がとぎれた。
 アキラは自分の名前をよばれて、びっくりして辺りを見まわした。
 すぐ近くで、何かが動いている。大型のワゴン車のようだ。黒い影が動いている。静に、ゆっくりと、彼の方に向かってくる。一メートルほどに近づくと、霧が乱れて、黒い影がはっきりと見えてきた。それはワゴン車などではなかった。巨大な物体、しかも生物の東部だ。黒い鱗に覆われた皮膚、鼻面から伸びた長いひげは五メートルもあろうか。丸く濁った水晶のような目玉が、ぎょろりとこちらを向いた。頭頂部には、後方に伸びる二本の角と、たてがみのような金毛がなびいている。
 アキラは、ただ立ち尽くしていた。声が出ない。身体がすくんでいる。息さえできない。ただ目をあけて、なめらかに動く生き物の姿をみつめていた。
 「どうやら、目は覚めたようだな。」
 すぐ近くで、声がした。
 振りかえると、すぐ後ろに年配の男が立っていた。グレースーツに身をつつみ、手には飾り彫りのある大きなつえを握っている。
 「あなたは?」
 「竜のスデッキマスター。といっても、訓練生ではまだわからぬか。境界線の警備員といったところだ」
 「境界線の?」
 「そう。テロリストに雇われたスパイが入り込んだので、始末しにきた。お前は、そのスパイに操られていたんだ。おそらく精神波の共鳴音をたぐりよせてきたのだろう。精神感応は、注意しないと、つけいられる危険がある。覚えておくんだな」
 「はあ。ところで、いまの巨大な生物はなんですか?」
 「竜だよ。俺は竜使いでな。この杖は生体エネルギー増幅装置だ。これで竜を顕在化させ、思い通りに操ることができる」
 年配の男は、そう言って杖を高々と振り上げた。
 竜は頭をぐいっと持ち上げると、そのままするすると上空に上っていった。男が、杖を振り下ろす。竜の長く黒い影が、地面に向かって降下をはじめた。
 さきほど人影をみた場所だ。
 ピストルの発射音が、広野に響き渡る。それから男の悲鳴が、上空へと上がっていった。一陣の風が起こった。霧の切れ間から、天に昇っていく竜の姿が見えた。


こならの森134号

2008-05-10 | 101号~200号
       ■こならの森134号■1999.6発行

表紙 「花と蝶」

C・o・n・t・e・n・t・s

■こならの森7月号■

3pとしこの巻頭詩「つるばら」
4p-7pJC・ルネッサンス 蒲田 尚史
8pヤンバル・お店紹介
9p誕生しました 串田さん夫妻
10-11p NAZA「1」
12-18p 関東の駅百選
19p 現代国語 たみ 
20-21p 協賛店・MAP
22p 辛口映画評
23p 書評・絵本紹介
24-25p クイズ/タウン情報
26-29p インフォメーション98
30p こならの森から
■■■■■■

【本文抜粋記事】

JC・ルネッサンストーク 
(財)さわやか福祉財団 蒲田 尚史さんより、21世紀に向けてのNPO社会の創造についてお話をうかがいました。

■PROFILE@@@@@@
蒲田 尚史(かまだ なおふみ)
1947年 兵庫県生まれ。


~官から民へ~

@兵藤 最初に、さわやか福祉財団(理事長 堀田 力氏)についてお話いただけますか。
@蒲田 私どもは、新しいふれあい社会、つまり、昔から日本の持っている、お互い様で助け合おうという、ふれあいのある地域社会を目指しています。高齢者の方も、障害者の方も、子供も、皆が生活しやすいまちを作る。個性やプライバシーを尊重にするということが大前提になりますが。これが、究極の目標なんです。
@兵藤 具体的にどのような活動をされていますか。
@蒲田 高齢者問題を切り口として、新しいふれあい社会を作っていこうと考えて、活動をしています。その為に、ボランティアを奨励したりしています。私が行なっているのは、企業や組合等に対して、社会参加を呼びかけたり、あとでふれますボランティア団体への支援をお願いしたりしています。
 来年4月から介護保険制度が始まりますが、これが始まりますと日本の高齢者福祉は、公的介護保険制度の導入によって、今迄の措置福祉(行政が一方的にしてあげるという形)から、契約形態に変わります。中央から地方に、官から民にという動きも制度に反映されています。つまり、中央から地方というのは、保険の主体が市町村になるということ、官から民にというのは、実際に介護にあたる居宅サービス事業ですが、今迄は、行政が中心になって措置として行っていたが、これがなくなり、民間の社会福祉法人であれ、医療法人であれ、NPOであれ、民間企業であれ、いろいろなところが参入してきて、競争を行うようになる。ここに非常に大きな意味があります。 この介護保険制度自体は、そういった意味からも、画期的な制度なんです。さわやか福祉財団は、この制度をうまく機能させるために、いろいろな取り組みをしております。たとえば、ある高齢者が要介護認定を申請します。「あなたは保険の適用になりますよ。」と認められればよいですが、認められない方への対応、お弁当を届ける、病院へつれていくといった介護保険制度の対象外のサービス、更に心の交流といった性格上、保険制度に馴染まないサービス、こういった部分を充実していかないことには、介護保険制度がうまく機能しないというのが、我々の考え方です。介護保険制度は、行政が上手にやってください、さわやか福祉財団としては、制度の外の部分の充実を関係先に働きかけていきます。
 具体的にはどうするかと言いますと、ボランティア団体を、2005年迄に、大小含めて5千団体までに増やしていこうと考えています。現在、私が行っていることは、青年会議所や、企業の方達に、人、物、金、情報の面でボランティア団体を支援をしてくださいというお願いをすることなんですね。
@兵藤 他にどのような取組みをされていますか。
@蒲田 もう1つ大事な取組みに、子どもの心の教育の問題があります。21世紀は、 少子高齢社会、2015年には、4人に1人は高齢者が占めるようになります。今、小さな子ども達には、ふれあい体験というものが不足しております。
 家庭の中だけで、そのまま育ってしまう。ふれあい体験や、社会体験がないために、いじめの問題などがでてきている。そういう意味で子ども達に、ふれあい体験をさせてあげたい。どのように体験させるかというと、小学校、中学校の子供達に、社会貢献教育ということで、学校教育の中で教え、実践をさせる。その一環として、ふれあい体験、たとえば商店街にお願いして、子供達を3日位預かってもらい、見学ではなく、商品を棚に乗せたり、レジでお金を計算したり、掃除のお手伝いをしたりという体験をさせてあげる、というようなことを考えております。
 子供の教育の場には、家庭、学校、地域とありますが、地域の教育力をいかに学校の教育の場に持ち込むかということ、あくまでも先生方が主人公です。昔からの地域の歴史に詳しい人を学校に呼んで話をしてもらったり、環境問題に詳しい人に話をしてもらったり、というように学校以外の人達にも話をしてもらう。あるいは、学校での情報教育に、先生だけでなく、地域の中でパソコンを使える高齢者の方達に、先生達のサポートをしてもらいながら勉強をするというようなことも考えいます。このような取り組みが、ふれあいのある地域社会づくりに繋がっていくものと考えています。

~ボランティア意識の違い~

@兵藤 私も、最近、ようやくNPO、自己責任という言葉が自然に頭に入ってくるようになりましたが、蒲田さんが取組まれてこられた活動当初と、最近の活動との中で、どのような変化にお気づきでしょうか。
@蒲田 福祉に取り組むNPOといえば、まずは、全国各市町村に社会福祉協議会があります。一般の方は、行政の延長であると思われがちですが、実は純粋な民間団体なのです。もっとも、一般の方がそう思うのにはそれなりの理由はあるのです。
 実は、一昨年あたりから、社会福祉の基礎構造改革といったことが厚生省の審議会で論議されはじめ、昨年の夏には中間報告が出されました。これに伴い、社会福祉協議会も大きく変貌するだろうと思われます。 一方、企業の考え方は、大分変わってきました。ただ、個人レベルでアンケートをとりますと、アメリカなどでは、月曜日から金曜日までは利益を上げることに必死になっておりますが、せめて土、日曜日はボランティアをすることで命の洗濯をしたい、という考え方です。日本の場合は、月曜日から金曜日までは、アメリカと同じように利益を上げることに必死になっているが、せめて土、日曜日は家でゆっくりしたい、こういった考え方の違いがありますね。これは急には変わらない。

~権利を獲得するために~

@兵藤 昨年暮れ、議員立法によりNPO法が施行されました。まだまだこの法律への理解は薄いように思われますが、蒲田さんは、この現状をどのようにお考えでしょうか。
@蒲田 NPO団体としての申請が、2月末時点で330位でています。NPO法ができたのは、やはり市民の力だと思っています。税制上の優遇措置は明らかにされていませんが、法人格を持つことによって、たくさんのメリットがあります。また、附則で、3年以内に見直すことになっていますが、この3年間が勝負になると思っております。その為には、できるだけ多くの団体が、認証を受けて、どんどん良い活動をして欲しい。団体によっては、税制の優遇措置がでてから認証を取ろうとしている団体もありますが、これは本末転倒であり、自分達で作り上げて行かねばならない。
 日本の法律は、ドイツ、フランス法をベースに作られておりますが、今回のNPO法は、考え方が英米法に近く、市民の力がベースとなって作られております。ですから、みんなでこれだけの良い活動をしているのだから、税制面での優遇措置を考えて欲しい、と言っていかなければいけない。その相手は、官なんですね。
@兵藤 そうですね。どんどん良い活動をし、私達の権利を勝ち取って行くことが民主主義でしょうか。
@蒲田 阪神大震災において、100人の人がいて、パンが50個しかない、といった状況で、行政では配ることが出来ない。しかし、ボランティアの人達は、その場所へ行って配れるんですね。こういったことから、行政で実現できない公益がある、ということがそこで実証された訳ですね。これは、一つの大きな流れになっています。 一昨年12月に、政府の行政改革会議最終報告の中に、公共性の空間は、官の独占物ではない、と趣旨のことが、政府の公式文書にきちっと謳われました。これは、非常に画期的なことですね。ですから、公益を実現する主体としては、当然、ボランティアセクターが入ってくるわけですね。我々が税金を払っているということは、税金で道路を造る、橋を造る、公民館を造るなどがありますが、やはり、良いまちにして欲しい、公益を実現して欲しいからですね。公益を実現する主体に税金を使うことは、当然ですよね。社会福祉法人や行政にお金をだすと、所得税控除があります。
 ところが、たとえば他の良い活動をしている団体に寄付しても、一部を除き、税制面での優遇措置は何もないですね。そこが公益を実現している団体であれば、税金の分もそこに寄付しても良いはずですね。その為には、多くの団体が良い活動をしていかなければいけない。
@兵藤 私達はボランティアやNPOを巻き込んで人、物、情報、金が循環するセンター機能を作ろうと意見交換を進めておりますが、ある方のお話で、「ボランティア社会は、縦社会ではなく、横社会の繋がりがボランティア社会になっていますが、組織を作ると言うことには、特定のそういったイメージが出来てしまうのでいやだ。」という発言がありましたが……
@蒲田 それは、非常に大事なことですね。NPOの申請をしない団体は、ボランティア団体ではないといった風潮も一部には見られます。NPO申請をし、法人格を取った人達が集まって、法人格を取っていない人達を下に見るようなこともあるのかとは思いますが、これはとんでもない話ですね。そういう団体も非常に大事です。しかも、法人格を取った団体と、取らない団体は、横並びです。上下はありません。
 今、兵藤さんが言われた、組織ができるということは、組織の規律である程度の縛られる部分がでてきます。自由な活動をしているある個人が、組織の中に入ることによって自由度は減っていくということと、自分の理念が組織を通じ、よりダイナミックな形で実現できるということの接点を見いだすかなんですね。自分の理念が実現できるということが大きければ、組織に入っていくでしょう。
 しかし、そうでない方もいます。これは、強制はできません。逆に言うとNPOは、出来るだけ縛りをかけないで、自由な活動の出来る組織にすることが必要なんですね。それから、NPOの申請で言うならば、今の一番の問題は、都道府県の窓口の方達には、今迄このような経験がないですから、ある程度は仕方のないことですが、役所の対応ですね。昔からある許可スタイル、許可主義の時代の手続きの対応を行う訳です。認証というのは、認可、要するに、法に準拠していれば自動的に認められることになっております。窓口の方達には、そういう意識がない方も多い。ですから、そこで問題が起こる。これを急に変えることはなかなか難しいですが、行政の方達にもNPOの精神を解っていただきたいですね。
@兵藤そうですね。NPO活動を通して、皆さんとNPO精神を広めていきたいですね。
 本日は、お忙しい中ありがとうございました。
 (注)NPOとは、「非営利市民活動」のことです。市民が主役になる仕組み、心の豊かさを実感できる仕組み、明るい未来の扉を開く仕組みとして、社会システムの中心となるものです。 
 NPOとは、行政から独立して、利益を追求することなく、市民が自発的に社会に対してサービスを提供する市民組織・団体のことです。
 NPOとは、社会に提供したり、市民・企業・行政のパートナーシップを生かしたり、情報を積極的に公開していくことで、ゆるやかに市民
が中心の社会を実現していくシステムです。