goo blog サービス終了のお知らせ 

こまったちゃん。のきまぐれ感想記

本・映画・お芝居等の感想をミーハー目線で、その他あれこれ書き散らかしています。

さっそくリピート「マンギン」六本木

2007-04-27 | FOOD
どうしてももう一度行きたくて、茨城からえっちらおっちら六本木まで行きました。

前回の記事はコチラ

MさんとAさんに付き合っていただきました。
開店時間の19時に予約して二人には先に行っててもらいましたが、私が到着したのは19時半ごろ。
店内はすでに満席に近い状態で、ほどなく満席に。
場所柄、お客さんはこれからご出勤のキレイなおねーさん(ほんとにキレイでうっとりと見惚れること何回か・・・笑)や、
そんなキレイなおねーさんのいるお店にこれから行くお兄様方など。
あと職業はなに?と気になってしまう方々。
もちろん普通のOLさんもいましたよ。

今日は海鮮のいいとこが入ってるとのことなので、焼き牡蠣やゲソ焼きを食べました。
そしてこの間食べ損ねたミックスホルモンの辛みそ炒め。
コリコリ(血管)とギアラ(第4胃)・コプチャン(どこ?)が入ってました。どれも美味。
レバ刺しも全然臭みがなくて美味しかったです◎
この間気に入ったチーズ焼きやとんぺい焼き、ミミガーも食べたよー。
チーズ焼きは絶対食べた方がいい美味しさです。

飲み物は黒生→トマトサワー3杯くらい(記憶薄し)→カシスウーロン。
ここのトマトサワーはかなりうまいっす。

それにしても、やっぱりアキラさんはかっこいい!
MさんとAさんにはV6の岡田くん似とさんざん吹聴していたので、
「?」という感想が帰ってきましたが、
誰かに似てるというのは抜きにして、男前なんですのよ。

テルくんもあいかわらずかわいらしくてほほえましい。

先日行ったときにはいなかったフミくんも今日はいました。
すっとした顔立ちのアジア美男なんだけど、
タイのニューハーフショーに出てた人にそっくりとMさんとAさんの意見が一致し、
本人に言うと、よく言われるとのこと。
そうなの~???

なんやかやと飲み食いしておしゃべりしてたら23時になってました。
実は先日はMS(ミステリーショッパー:覆面調査)だったので、
2時間で店を出なければならない!
(後で確認したら2時間半でよかった)
ともっと長居したいところを無理やり帰ったって感じだったんだ。
このお店、居心地いいことこのうえなし。
初めてのMSでこのお店にめぐり合えたことを幸運だと思います。

六本木にいれば一人でも通っちゃいたいとこだけど、守谷からは厳しいな~。
でもまた絶対行くと思う。

一緒に行きたい人は、お気軽にこまったちゃん。まで・・・。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるつるピカピカの水沢うどんを食べました

2007-04-25 | FOOD
B-Promotionのモニタープロモーションで、水沢うどんの通販専門店「遊喜庵」のおうどんをお試ししましたー。

水沢うどんとは・・・
日本三大うどんのひとつなのだそうです。

ということは、あとは讃岐うどんと稲庭うどんかな?
父ちゃんが四国出身ということもあり、讃岐うどんは子供のころから大好きです。
それに対して稲庭うどんを好きになったのは20歳過ぎてからだなぁ。
ちょっとお高いけど乾麺でよく買います。

水沢うどんは初めてだと思うんだ。
基本的にうどん大好きなので、喜び勇んでこのモニターに応募しました。
当選して小躍り

さて、ここで水沢うどんについて再び。
伝統と格式を重んじた製法で、長年伝え継がれた水沢うどんは「ざる」で食すのが最高と言われています。それがゆえ「アレンジは御法度」が暗黙の了解。全国のうどん好きに愛され続けてきたのは、この伝統と格式にあると思っています。
しかしながら、もっと多くの方に「水沢うどん」を知ってもらいたい。
こんな思いが強くなり、おいしさを伝えるための方法として、より多くの方に受け入れて頂けるような商品を開発し、インターネットを通じてご紹介させていただくために「遊喜庵(ゆうきあん)」が誕生いたしました。
遊喜庵を運営するのは、昭和45年創業・水沢うどんの名店「大澤屋」。たくさんのお客さまに愛され、水沢随一の客席数を誇る同店による、うどん専門通販のお店です。


どうです?
食べたくなったでしょ(笑)

食べたくなった人は、水沢うどんの通販専門店「遊喜庵」へアクセス!!
→→コチラから

なんと、「遊喜庵」では、プレゼントキャンペーンを実施中だそうです。
みなさんもおいしいうどんをチェックしてね
「遊喜庵」プレゼントキャンペーンページはコチラ


さて、こまったちゃん。とダーリンの感想は・・・。
携帯で撮った画像で申し訳ないんですが、ピカピカなの分かります?
茹で上がった麺を冷水で〆るとこんなにキレイなうどんが登場。
ついてたおつゆにもみ菜(大根の若いの)の根っこ部分(要は大根だわな)を薬味にして、ツルツルっといただきました。

今回試したおうどんは7~8人前とのことだったんだけど、
その約半分を二人でペロリ。
そば派の旦那も、うどん派だけにうどんにうるさい私も
これは確実にリピーターになりそう。
讃岐、稲庭に続き、水沢にもドップリ

そのままで食べるのが一番美味しいとのことですが、
残りはお肉とたっぷりの野菜で煮込みうどんにする予定です。

レビューの締め切りが今日だったので、煮込みうどんを紹介できないのが残念。
あとで書き足しときます(笑)



キャンペーンバナー水沢うどん遊喜庵「水沢うどんお試しセット」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守谷で欧風料理をいただきました

2007-04-23 | FOOD
花水木(ハナミズキ)の並木を眺めながら、向かったのは一軒のレストラン。

欧風レストラン「レストランテ・ジェノ」 
住所:守谷市立沢1162-3
電話:0120-81-5651
営業時間:10:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:毎週木曜日

のっけからご馳走が並び、サラダバーもついてました。
画像以外にも肉料理がありました。
どれもおいしかったけど、真鯛のカルパッチョのソースがとくにうまかったです。
デザートはチョコレートムースケーキとレモンシャーベット。
チョコムースは苦手なので、お隣のいつも元気なWさんのお皿にひょいっと乗せちゃいました(笑)
Wさんのお皿にはすでにTさん(剣道6段)のデザートが乗っかってたので、三人分のチョコムース。
(思い出しただけで胸焼けが・・・)

いろんなバカ話をしながら、酉年が4人もいることが判明。
三歩歩くと忘れちゃうのよねーと言い訳(笑)
「鶏がらみたい」と自ら言う痩せ型の3人と、一人フォアグラグースのような私・・・。
ま、酉年が全員痩せてるわけないけどさ。

どうも他人とは思えないOさん(2期)は血液型も干支もまったく違うけど誕生日が一日違いだと判明。

明日で辞めるIさんと入ったばかりのNさんと三人でなぜか柴又ツアーを約束しました(実施は5月末くらいの予定)

帰りは、車で来ていたOさん(1期)に守谷駅まで送ってもらい、楽々帰ったのですが、TXの区快を目の前で乗り過ごし、TX組4人で寒さに震えながら次の区快を待ちました。
下りのホームにはガラス張りの待合ルームがあるのに、なんで上りホームにはないんだ?

とにもかくにも、楽しいひと時を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツパラダイス@錦糸町

2007-04-21 | FOOD
しばらく前に旦那とTVで銀座のスイーツパラダイスを見てから、錦糸町にもあると知り「行こうね」と言っていたのですが、やっと実現しました。

その名もスイーツパラダイス

名前の通り、スイーツの食べ放題のお店。
ケーキ、ゼリー、杏仁豆腐、ソフトクリーム、カキ氷、ドリンクも飲み放題。
とはいえ、それほど甘いものが好きではない私は、スパゲッティやサラダをメインに食べました。
こちらもなかなかの充実っぷりなんですよ。
甘いものはちょっと・・・と言う私を尻目にスパゲッティもいっぱい食べたのに、ケーキを山ほどたらい上げていく旦那・・・。
甘いものもお酒も好きな40歳のおっさんです。

昼まで寝ていた私たちがお昼を食べないで出かけた割りに、16時近くになってしまったんですが、おかげですいてました。
これは知らなかったんですが、17時から5本限定でワインも出ました(サクラ味?)
食べすぎ、飲みすぎで、本来の外出の目的であった映画鑑賞はあきらめてすごすごと帰りました。

家でぐったりしていたら、旦那はパチンコへ。
止める元気もありませんでした。

夕飯は二人の意見一致で抜き。
食べ放題は向かない私たちです。
やめときゃいいのに、行っちゃうんだよね、こりずに。
先日も「わんこそばも一度はやってみたい」と二人で話しました。
きっとたいして食べれないんだけど。

スイーツパラダイス錦糸町の詳細はコチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの赤坂に道に迷いました・・・

2007-04-20 | FOOD
今日は六本木で歓送迎会。私は送別される側です。
場所は赤坂二丁目。

北千住から千代田線に乗って赤坂へ向かいました。
国際ビルの出口に出たかったんだけど、出てみれば乃木坂方面出口。
ちぃーと遠回りをしてしましました。
赤坂で道に迷うとは・・・。

そのおかげか、隣の部のW部長にバッタリ。
元の上司でもあるW部長に会えて嬉しかったです。
当の本人は「あれ、何してんの?」とそっけない態度でしたが(笑)

やっとこさ、今日の会場「じもんや」に着くと、19:00ちょうど。
いきなり「18:48に赤坂に着くはずだから」って所長から電話あったよと言われました。
おかげでちょい道に迷ったのがバレちゃったよ。はじゅかしぃね。

「じもんや」はうちの会社の人たちの行きつけの飲み屋さん。
場所を考えると破格といっていい値段でいいものを出してくれる貴重なお店。

ランチに行ったときにマスターにはお別れを言ってたんだけど、夜しか会えないマリちゃんに会えたのでよかったです。
画像の洗濯物はさみに下げられたドコモダケたちはマリちゃんのコレクションだそうです。
スゲーーーーっとパチリさせてもらいました。
じいちゃんもばあちゃんもいるそうです。かわいいよねぇ。

私が行ったときにはすでに、みんな冷酒やら熱燗やら焼酎お湯割り、焼酎ロックと飲めや歌えや(歌っちゃいないけど。笑)

私も追いつかなくちゃと、生ビール→冷酒→焼酎ロックと飲み進めてしまいました。

六本木駅組の二人と分かれ、残りメンバーで赤坂の「一点張」へ行こうとだれかれとなく言い出し、赤坂へ向かいました。
でも、すぐそばには「秀」があるじゃないか。
ということで、私以外は初めてだという「秀」でとんこつラーメンをいただきました。
同じ玉ラーメンを頼んだ3人が3人とも生ニンニクを搾って入れてるのを見て、私も途中で我慢できなくなって入れちゃったわよ。
うまいわ~。
「一点張」のみそラーメンも美味しいけど、「秀」のとんこつラーメンも美味しいですよ。

帰りは溜池山王組の3人と分かれ、赤坂へ。
溜池山王からなら定期券を使って帰れるけど、もうすぐそこが赤坂という場所だったのでねぇ。
一緒に赤坂に行った副部長も同じようなことを行ってました(笑)
赤坂からは副部長とは逆方面なので、一人で赤坂→大手町→押上。

大手町乗換えはイイノホール(霞ヶ関)や東商ホール(二重橋前)の帰りに使っていましたが、なんだかものすごく久しぶりな気がしておたおたしちゃいました。
すっかり都会に馴染めなくなっています(笑)

それにしても、何人かに「大丈夫?」みたいに訊かれましたが、私心配されてるのかなぁ?
「こまつ(こまったちゃん。の旧姓)左遷で落ち込む図」みたいな?
本人の気持ちは全然違うのにな。
都会向きでない私には空が広く緑の多い環境も、こじんまりとした職場空間も、今日の仕事は今日終わらせる仕事も、とてもやりやすいです。
そろそろ、暇な午前中を使って持っていった自分の仕事にも本腰を入れなきゃいけないんだけど。そのためにも集中しやすい環境でもあるし。
六本木では電話での問い合わせ等で思いがけず時間を奪われることが多かったけど、それもほとんどない。
乗り物に弱い私だけど、電車に乗る時間だけなら今までそう変わらないうえに、ずっとラッシュと逆向きなので、ほとんど座れます。
お昼ごはんを食べるところが極端に少ないのがネックといえばネックだけど、それは八王子時代を思い出せば、同じ(入社から1年半は八王子にいました。八王子駅からバス使用)。
10年前に守谷に1年行った時は、交通も不便だったし、仕事もハードで帰りも遅かったし、胃炎で吐いたりしてたので、「もう守谷は嫌だ」と思ってたけど、今は快適すぎるくらい。

唯一の心配は、来月の『藪原検校』に間に合うかってことぐらい。
土日公演は全滅で平日公演しか取れなかったんだよね。
いざとなったら休みをもらうしかないかな。
一応、所長には「来月芝居があるのでその日は定時で帰ります」と言ってあるけど。

とにかく心配されるのは不本意です。
そこんとこ、ヨロシクってことで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとは教えたくないお店INいばらき

2007-04-13 | FOOD
以前はたまに行くからこそ、ここに寄ることが楽しみのひとつでした。

今は、誰か六本木から来たら行くところに変身かな?
まだそういうシチュエーションはありませんが。

今日のお昼に新しいスタッフさん(同業他社を定年退社された方)と所長が
「行きますか!」と指を丸めて手首をクイっと

なんだか私もメンバーに。

「今週、一回もまともにごはん作ってない・・・」と言うと
「いっそ、作るのやめちゃえば」と所長の大胆なご意見。
そんなわけにはまいりませんのよ(笑)

それでも、ホイホイ行きました。
六本木からここだけのために行こうかなと言わしめるお店「だるま茶屋」

安い、うまい、量が多い(半端じゃない)

うどのぬたを頼めばどんぶりで。
コーンバターもどんぶりだったなぁ。
サラダを頼めばお皿にてんこ盛り。

木~土曜にしか食べられないレバ刺しも500円でお皿いっぱいに出てきます。
もちろん新鮮!

レバーはあまり食べないという人も、コレは別格。
内臓大好きな私には大のご馳走です

今日もレバ刺し他おいしくてボリュームたっぷりのつまみで焼酎をクイっと。

このスタッフさんとちゃんとしゃべったのは初めてでしたが、剣道6段だそうです!!!
何かを極めている人ってやっぱりスゴイよね~。

来月は7段の試験を受けるそうなので
「じゃ、来月はココで祝賀会しましょうね」と言ったら
とても嬉しそうでした。
がんばってください

TXの守谷駅どころか、常総線の新守谷駅からもかなり歩きますが
お近くへ来たら「だるま茶屋」へぜひとも!
御所ケ丘の消防署の近くですよん。
ただし、お車でお越しの際は、お酒はダメですよ~

ちなみに、今日の旦那の夕食は日比谷線&東武伊勢崎線の北千住駅中「染太郎」の焼きそば&お好み焼きセットでした。
浅草の名店の支店が駅中にあるなんてスゴイよね。
ココは私が千住に住んでるときにできたからもう7年くらいは駅中にあります。
朝、お昼用のお弁当も買えるので重宝しています。
そぼろ弁当は結構なお気に入りです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たらふく」両国店

2007-04-11 | FOOD
いつも仲良くしていただいてるMさんと二人でふぐを食べに行きました。

二人きりのお別れ会って感じでしょうか。
ま、こうやっていつでも会えるんですけど。

今日は定期券を買って行くのに時間がかかり、Mさんをたいへんお待たせしてしまいました。
本当にごめんなさい。

それにしても、たっぷり30分以上待って、やっと券売所の入口まで来たら、
「パスモ定期新規も券売機で買えます」って貼り紙が・・・。
かなりショック。
券売所の中もまだ行列だったから、そこから券売機に移ったんだけど
私と同じように30分ほど待ったおじさんが怒り狂ってました。
気持ちは分かるが、この場で怒っても何も解決しないよ、おじさん。
私は東武鉄道に投書しようと思ってたんだけど、忘れてた(笑)

両国駅東口からほんの数分歩いたところにある「たらふく」
どうせならさらに数メートル歩いてみてください。
巨大ふぐの看板が楽しいです(画像参照)
店入口の小さいふぐもかわいらしいですけど。

私たちが頼んだのは、春の刺盛とらふくコース。6500円が今なら4980円。
先附(ふぐのゼリー寄)の後に運ばれてきたお刺身盛合わせは本当に豪華!
鯛の姿造り、かつお(だと思う。うまかったー)、活たこ(身と吸盤が別々になってました)、とり貝(だと思う)、まぐろ中とろのごまみそあえ、白魚。
すごい!!!
嬉しい悲鳴。
ぐるなびクーポンでいただいた乾杯ビールからふぐヒレ酒に進んで、楽しく酔っ払いました。
その後、ふぐ唐揚、ちり鍋、雑炊ときて、最後の〆はデザート(ブラッドオレンジ、桜ゼリー、りんごのコンポート)

ふぐはちょっと物足りない気がしたけど、お値段と刺盛の豪華さを考えれば十分ともいえます。

おねえさんが作ってくれた雑炊がきらきらと美しくて、またしてもため息交じりの悲鳴。
玉子をメレンゲ状にまで空気を含めてかき混ぜるのがポイントだとか。
今度、家でもチャレンジしてみます。

次回は旦那と一緒に来てみたいお店です。

行こうかなと思ったら、ぐるなびクーポンのチェックをお忘れなく!
ぐるなびページはコチラ

たらふく 両国店
住所:〒130-0026 東京都墨田区両国3-21-2 グレイスビル両国
TEL:03-3632-2917
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木「MANGIN(マンギン)」

2007-04-08 | FOOD
清水ミチコのお楽しみ会2007の後は、六本木のホルモン焼きのお店に行きました。
東京ミッドタウンの近くなので、タクシーを少し手前で降りて、外からミッドタウンを眺めながら向かいました。

<以下、4月16日に書き足しました>

時間帯(土曜日21時半)のせいか、お店までの道は外国人率高し!(しかも不良外国人って感じ)
一人ではよう歩かれんって感じでした。
平日の早い時間ならそうでもないんだろうけど。

目指すお店は、ちょっと迷ったけど、見つけてみれば、わりと分かりやすい場所にありました。
ミッドタウンの六本木交差点寄りの信号を渡って、そのまままっすぐ入った道の右側にあります。
小さなお店です。
お店を切り盛りするのは若い男性2人。

カウンターに座って、生ビール(なんとこの場所で450円は破格!)を飲みながら、もれ聞こえてくる常連さんたち(私たち以外はほとんど常連さんみたいでした)とお店の人の話を総合すると、カウンターの中で主に調理を担当している男性が店長であきらさん、飲み物を作ったり注文をとってくれている男性がてるくんと言うらしい。
二人ともロン毛なんだけど、ちゃんと後ろで留めているので、不衛生な感じはしません。
しかも男前!

店長は「ROCK FUJIYAMA」の司会:鮎貝健に似てるなぁと思ってたら、うちの旦那が正面から見るとV6の岡田くんに似てるというので、どれどれ・・・(笑)
たしかに、正面から見ると似てる。
(正面=V6岡田君)+(横顔=鮎貝健)=あきらさん
この数式をぜひとも確認しに行ってみて下さいね。

てるくんは、愛嬌があってかわいいタイプ。
顔はしいていうなら、TUBEの春畑かな。

他にも店員さんはいるんだろうけど、目の保養もできるお店です(不純~。笑)

んで、この二人がすっごい働き者。
若い男性全般がキライなうちの旦那が珍しく、褒め称えていました。

あとは、お料理。
何食べても美味しい。

きゅうり(特製辛みそつきで)、豚しゃぶサラダ、コリコリ(ホルモンの一種)の辛味噌炒め、チーズ焼き(お好み焼きの皮にチーズを乗せて焼いたもの)、とん平焼き(豚肉にお好み焼きの皮をつけて焼いたもの?)、ミミガーの和え物、マンギン焼きそばを頼みました。
飲み物は、旦那が生ビール→生ビール→焼酎(黒霧島だったかな)ロック→焼酎(一刻者だったかな)ロック、私が黒生ビール→緑茶サワー→カシスウーロン→トマトサワー

どれも美味しかったけど、とくに気に入ったのは・・・
全部かな(選べなかった。笑)
本当はホルモンが食べに行ったんだけど、品切れ続出。
土曜日は食べられないものが多いんだそうです。
平日の早い時間に行けば、何でもあるそうです。

このお店は、絶対にリピートします。
すでに会社でも宣伝しまくり!

それにしても異動前に知りたかったな。
六本木に長く勤めていながら、まったく知りませんでした。
ほんの近くまでは何度も来てるのに・・・。

帰り道はいっそう不良外国人の巣窟みたいな場所になっていました。
(土曜日の23時半ごろ)

今度は早い時間に来よう。
または朝までいるか(爆)

平日は19時~朝7時まで営業しているそうです。
土曜日は深夜0時で終了。
日曜日はお休みだそうです。


MANGIN(マンギン) 六本木
住所:東京都港区六本木7-13-10
   ジャスマック六本木館1F
TEL:03-5772-3227
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋でオヤヂ呑み

2007-04-06 | FOOD
今日は後輩Cちゃんとレオ主演「ブラッド・ダイヤモンド」の試写会に行き、その後呑みに行くことになっていました。
が、残業につき試写会には行けず・・・。
Cちゃんの隣に座っているMさんも残業していたのでお誘いし、三人でバスで新橋へ向かいました。

ほとんどの人が降車する新橋駅北口ではなく終点の新橋駅まで行き、駅ビル地下のディープスポットへ。
前から寄りたかった小さなお店が立ち並ぶ一帯です。
Mさんが立ち呑みじゃない方がいいなーとのことなので、座れるお店で3人入れるところを探しました。
どこもお客さんでいっぱい!
金曜日だもんね。

やっと入れるお店をみつけて、突入。
お店の名前は忘れちゃったんですが、たる酒を飲ませてくれるお店です。
しかも熱燗、ぬる燗、常温、冷酒なんでもあり。

酒=うまい(しかし最初から熱燗ってCちゃん・・・)
つまみ=安くてうまい

生ビール→たる酒(冷酒)→焼酎(7年貯蔵のかるく古酒っぽいの)
と短時間でしっかりアルコールを摂取。
この焼酎美味しかった~。
飲み口がマイルドなのでキューっといっちゃいましたが、アルコール度数25。
危険です・・・。
ロックアイスとともに供されるのも嬉しいですね。

おつまみは、銀杏を焼いたの、そら豆、煮込み、湯豆腐(わかめと一緒に出汁で煮てあった)、チーズ(カマンベールチーズでした)、さつまあげ、きゅうり(みそと一緒に)、あとはよく覚えてないや・・・。

酔っ払ってたうえに、今書いているのが2日後なので、記憶が薄いですが、また行きたいお店です。

Cちゃんは一人で行きたいバーを何軒かチェックしていたようです。

今日の話題は、Mさんの自慢話。
「自慢していーい?」と昔の手柄話を語るMさん、かわいらしかったです。
(ちなみにMさん50代後半の男性です)

Mさんと個人的に呑みに行くのは初めてだったのですが、思いがけず楽しい会になりました。
今度はCちゃんを連れて、守谷の「だるま茶屋」(信じられない値段で驚愕の量が出てくるすばらしい居酒屋)に来てねと約束して解散しました。

こんなに安くていいお店が新橋にはいっぱいあるはず。
試写会の後、素通りして帰ってたのが悔やまれます。
また六本木に帰ってくることがあったら、通っちゃいそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ひき夫婦、焼肉で体力増強!

2007-03-31 | FOOD
そもそも風邪から直りかけたときに実は焼肉を食べたくて外に出たのに、12時を回ってたので居酒屋に行くしかなくて、飲みすぎのうえカラオケに行ってしまったことがありました。
つい最近のことですが・・・。コチラ


その後、インフルエンザにかかってしまい、咳が抜けないままの私と、
私の1ヶ月前にインフルエンザにかかったのに、咳だけ私からもらっちゃった旦那。

今日はしっかりと栄養を取ろう!と業平橋駅近くの「韓味苑」へ行きました。

豚焼肉セット、上タン塩、上カルビ、わかめサラダ、キムチ盛り合わせ、
センマイ刺、ユッケ刺、ライス、カムジャタン。
飲み物は生ビールとカメ入りのマッコリ。

食べすぎ、飲みすぎ・・・。

ちょっと頼みすぎだったみたいで、二人で11,030円かかりました。
あれ~?

ここはママとおしゃべりしたり、韓国風玉子焼きを焼いてもらったりするのが楽しいんですが、今日は別のお客さんとのおしゃべりが忙しかったみたい。
最後にちょっとしかしゃべれませんでした。残念。

「お腹いっぱい!」と言いながら、帰りに通り道のミニストップでプリンパフェを買って帰りました。
TVコマーシャルが気になって・・・(笑)


焼肉韓味苑
住所 東京都墨田区押上2丁目1-1
電話 03-5608-8418
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んだ後の〆にも。風邪ひきさんにも。六本木「香妃園」の鶏煮込みそば

2007-03-30 | FOOD
調子よくなってきたかと思ったのに、また咳が出始めたので、月曜日に行った泉ガーデンクリニックに行くつもりが、気がつけば18:20。
診察は18:30までだから、なんとか間に合うかなーと会社を出るところで、仲良くしていただいている先輩MさんとMさんとこのパートさんAさんの二人にバッタリ。
金曜日だし、「お茶でもしていきませんか?」とお声をかけました。

「お茶もOKだし、ごはんでもいいな」とAさん。
「私も今日は旦那いないんだ(月末のうちあげ)」と私。
で、Mさんも一緒に急遽ご飯を食べに行くことになりました。

どこ行くー?とちょいと悩んだ結果、
「香妃園(こうひえん)の鶏煮込みそばが食べたい」と私がリクエストしました。
二人が乗ってくれたので、六本木方面にGO!

で、途中で「東京ミッドタウン」の立て看板を持ったお兄さんを発見して、
「今日OPENだね、そーいえば」とこれまた急遽向かったのです。
この話はコチラで・・・。

「香妃園」はそこそこの入りでした。
この時間ならまだまだすいてるかと思ったんだけどな。

注文したのは、春巻、焼きビーフン、鶏煮込みそば2人前。
春巻も焼きビーフンもしっかりした味付けで美味しい。
でも、やっぱり鶏煮込みそば!!
白濁した鶏スープに、青菜(何の葉だろう。いつも分からない)と鶏肉、そして太いそうめんのような麺。
「コラーゲンたっぷりだねー」と言いながら、ハフハフと食べました。
体はポカポカ!
風邪ひきの私にはありがたかったです。
Mさんも昨日から調子が悪いらしく、今日は病院に寄ってきたとのこと。
お彼岸も過ぎたのに、風邪やらインフルエンザやらが蔓延しているようですね。

みなさんも、お気をつけくださいね。

風邪をひいちゃったら、「香妃園」の鶏煮込みそばはいかが?

精算するときには、お待ちが何団体も・・・。
夜は8時前の入店をオススメします。


六本木「香妃園」
電話:03-3405-9011
住所:港区六本木3-8-15 瀬里奈ビレッジ2F
定休:無休
平日:11:45 - 04:00
土曜:11:45 - 04:00
日祝:17:00 - 24:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウンに行ってみた!

2007-03-30 | FOOD
MさんとAさんと私の女三人で、六本木方面に歩いていて、気になった「東京ミッドタウン」。
気になる気持ちは抑えず、行ってみました。

外苑東通り側の正面入り口からではなく、六本木通りの俳優座側から横っ面を攻めました。

どこに何があるやら、まったく下調べもしていないので、まずは目に入った「ザ・リッツ・カールトン東京」のカフェ&デリへ。
ジャムやフルーツビネガー、クッキーなどどれもこれも美味しそう。
でも、ちょっとお高いなぁ・・・。

ちょうど日曜日にフラワーアレンジメントの先生のお宅に伺うことになっているので、クッキーを三種類買いました。
抹茶、チョコ、ナッツ(詳細は忘れました)。
画像を参照してください。

クッキーを籠に入れて、十人ほど並んでいる最後尾へ並びました。
レジはケーキのショーケースの前。
ショーケース前に並んでいたのは、きれいなお姉さま方。
きれいな色の髪をこれまたきれいにカールしたお姉さま、
絶対すげー高い!って感じの紫色の辻が花の着物をしっとり着こなしたお姉さま、
そのお姉さま方に「おかあさん」と呼ばれるこれまた着物姿のキリッとしたお姉さま。
多分、銀座の女よー。
超かっこよかったー。
六本木あたりで同伴待ち合わせしているお姉さま方とはレベルが違うって感じでした。
お姉さま方は、お菓子を大量に購入されていましたわよ。

こうやってうっとり見惚れてしまうような女性もいれば、私のすぐ前に並んでた親子風の女性二人は「リッツ・カールトンに泊まっているのに、レストランはすべて予約がいっぱい。こんな侘しい食事を部屋で食べなきゃいけないうえに、こんなに待たせるとはどういうことだ」と店員のお姉さんに詰め寄ってました。
怒っても何も解決しないと思うけどな。
その後、マネージャーなる男性が出てきて、話を聞いてたけど、おばさんは同じことを繰り返すのみ。「ばあさん止めろよ。あんたの娘なんでしょ」とすっごい嫌~な気分になりました。

マネージャーは泊まっている階数と名前を聞いてたけど、なんか届けるのかな。
人生は怒ったもん勝ちなのか?

ま、それはそれとして。
ショーケースにはエクレア(チョコレートとコーヒーがありました)とマカロン(ラズベリー、バニラ、ピスタチオがありました)、その他ケーキ類がありました。
自宅用にエクレア2種を1コづつとピスタチオのマカロンを買って帰りました。

自宅で旦那と食べましたが、かな~り濃厚なお味でしたよ。

私が並んでいる間に、MさんとAさんは他のショップも覗いてきたようです。
今日はサクッとしか見られなかったけど、しばらくして落ち着いたころにゆっくり見に行こうと思います。

今日は辞めた隣の部のパートNさんにもバッタリ。
お嬢さんと一緒でした。

スタバやツタヤ、セブンイレブンまでもがオサレでした。
ぜひ一度行ってみてね。

東京ミッドタウンのHPはコチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田天領水

2007-03-24 | FOOD
相変わらず、咳が出て、のどは痛くて、鼻水ダラリのこまったちゃん。です。
鼻血は出るし(鼻かみすぎ)、唇は切れるし、最悪。
薬を飲みに起き出してきました。

薬を飲むのに欠かせないのは、お水。
うちでは飲用水として「日田天領水」を使用しています。

以前、あるお店でたまたま居合わせたカップルが「飲んどくと悪酔いしない」と教えてくれたのが日田天領水。

「今月末20時にまたここで」という約束はお互い守らなかったけど
(そもそも向こうが勝手に言ってただけで最初からムリな約束だったんだけど、
気に病んだ私がマスターに後日確認したら彼らも来なかったとのこと)、
この水を飲むことだけは続けています。

彼らは20リットル入りを頼んでいるとのことだったけど、
うちはスペース等の都合で2リットルペットボトルを取り寄せています。

サンクスでも売っているので、通勤時に水が飲みたくなったときは、会社近くのサンクスで買うこともあります。

ある日、サンクスで500ミリペットボトルを買って自席で飲んでいたら、
先輩Nさんが「日田だぁー」と嬉しげな声。
「そうっすよー」と答えると、
ちょっと前に旦那さんの転勤で辞めた先輩Eさんが今住んでいるところなんだって。
へぇぇ。
一段と縁(えにし)を感じたりして。

たまたま飲み始めたお水だけど、旦那も私も気に入ってるので飲み続けることになりそうです。

うちでは飲用水として、そしてホームベーカリー用の水としてのみ使用。
ごはんを炊いてみようと思いつつ、いつも忘れてしまう・・・。
ちょっともったいないかなーという気も(笑)


日田天領水について日田天領水本社HPより抜粋
『天領日田』は日本三大美林のひとつ、日田杉の山に四方を囲まれた町には水郷らしく幾筋もの清流が注ぎ込み、
中心には清らかで豊かな水をたたえ、堂々と流れる三隈川をかかえる自然豊かな地でもあります。
その自然にいだかれ、硬い岩盤に静かに守られていた深い地中から、日田天領水はうまれました。
天然の活性水素と、自然のミネラルが含まれている弱アルカリ性の自然の恵みそのものといえる天然水です。
この日田天領水の井戸は、もともとうなぎの養殖用に掘られたものです。
九州大学大学院白畑實隆教授に天領水を分析していただいたところ、
天然水の中には含まれていないと考えられていた活性水素を多量に含んだ世界的にも珍しい水だという事がわかったのです。
水は本来、無味無臭です。
地表に降った雨はいろんな地質層や岩石層にしみこんでいきます。
そのあいだに様々なミネラル成分を溶かし込んでいき、水の味となっていくのです。
また、水には硬度があり含まれているミネラルによって軟水、硬水とわけられます。
日田天領水は日本人の好みにあう軟水で、弱アルカリ性。
そのまま飲むだけでなく、コーヒー、紅茶、もちろん料理に使っていただいてもその美味しさは実感されると思います。
日田天領水は徹底した水質検査のもと、天然のままお届けしています。
飲んでまろやか、大変美味しいのです。



うちは、楽天の「味の神話!エーゲ海の宝物」さんで注文してます。
最初はココと「日田天領水通販ショップ(代金引換のみ)」だけだったんだよね。
今は他にも取り扱っているところが増えたみたい。
近所にも「日田天領水」ののぼりを出しているお店を発見したんだけど、
歩いては通らないところなので、まだ未確認。
そこが届けてくれるならそれでもいいかなと思ってはいるんだけど。
安くて安全なルートがあったら、教えてくださいm(__)m



味の神話!エーゲ海の宝物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚製薬「ReSOLA(リソラ)」

2007-03-22 | FOOD
「ReSOLA(リソラ)」
一瞬「りそな??」と聞き間違えそうな名前ですが、大塚製薬の女性商品開発グループが生み出したというお粥です。

くしくも、旦那と行ったりそな銀行主催の「ナイト・ミュージアム」の試写会でいただきました。
名前が似ているのは偶然???

もらったのは4種のうちの「玄米のおかゆ」
基本形ね。
旦那は食べないというので、二つとも私の体調悪いとき用に取っておいてありました。

その後、別の機会に4種とも試食する機会があり(詳しくは28日まで書けない)、
これが思いがけず美味しかったのです。
このときは4種ともお土産にいただきました。

4種のうちわけは
コラーゲン入りの「しょうがのおかゆ」
食物繊維入りの「玄米のおかゆ」
ミネラル入りの「黒豆と五穀のおかゆ」
栄養バランスのいい「三色豆のおかゆ」

こまったちゃん。的には「黒豆と五穀のおかゆ」が好みでした。

このおかゆってば優れモノなの。
どこがっていうと、レトルトパウチのままでレンジでチン!でできちゃうところ。
OLのランチにも手軽に取り入れられるようにとの配慮だそうです。
風邪引きには「しょうがのおかゆ」もいいと思います。

今日は体力も食欲も減退しているので一番体に優しそうな「玄米のおかゆ」を食べました。
レトルトパックから開けるとうちの三島のお鍋用とんすいにたぷたぷ位。
量もほどよいのではないかと思います。
元気なときには物足りないかも。→おかずをつけましょう。

詳しくはHPをご覧ください→コチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和洋創菜 びすとろ家

2007-03-16 | FOOD
「恋するハイエナ」試写会の帰りに行ったお店です。
金曜の夜だというのに、ふらっと行って空いててありがたかったです。
ちょうど一次会がひける時間だったのかも。

和洋創菜というだけあって、ちょっと変わったメニューが多い。
おぼろ豆腐のカルパッチョとか、中華ドレッシングをかける生春巻、牛肉とモッツァレラチーズの揚げ物。
鶏から揚げには栗を包んであったりして、おもしろい。
このお店サービスもよくて、また使いたいな。
わけあって、新橋に縁が深くなる予定なので、要チェック

場所は新橋駅から徒歩数分。

詳しくはぐるなびを見てね。→コチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする