goo blog サービス終了のお知らせ 

こまったちゃん。のきまぐれ感想記

本・映画・お芝居等の感想をミーハー目線で、その他あれこれ書き散らかしています。

超かんたんレシピ「タコとジャガイモのパプリカ煮」

2006-08-01 | COOKING
************ ! ご 注 意 ! **************

  あまりにふざけた手抜きレシピにつき参考にならないことが予想されます 

  苦情を含むご意見等はご容赦いただきますよう、お願いいたします(笑) 

***********************************

先日、スペイン料理教室で教わった「タコとジャガイモのパプリカ煮」。
これって、めっちゃル・クルーゼ向きじゃない?と思って、作ることとを決意していました。
パプリカパウダーさえ手に入れれば、そこいらで売っている材料で簡単にできて、しかも美味しいので自信を持ってオススメします。
とはいえ、材料の配分をだいぶアレンジしちゃいましたので、出来はいかに?

材料(たっぷり5人分くらい?)
タコ(茹で)200gちょい、ジャガイモ小9個、パプリカ(赤)1個、
玉ねぎ小3個、ホールトマト1缶、白ワイン150cc、オリーブオイル適宜、
パプリカパウダー大さじ1、ニンニク2片、塩小さじ1と1/2、コショウ少々

①ル・クルーゼ(ココットロンド22センチ)にニンニクのみじん切りとオリーブ
 オイルをたっぷり目に入れ、弱火にかける。

②ニンニクの香りが出てきたら、玉ねぎの粗みじん切りを入れ、少ししたらパプリ
 カの粗みじん切りも入れて、たまねぎが透明になってきたら、ジャガイモの小さ
 目の乱切りを入れて炒める。

③白ワイン、手でつぶしたホールトマト、パプリカパウダー、塩を加えて、煮立っ
 たら小さめのぶつ切りにしたタコを入れる。

④ふたをして弱火で15分。水分が多かったようなので、ふたをとって混ぜながら
 10分煮る。塩とコショウで味を整える。

⑤ふたをして火を消して、しばらくおいたらできあがり。



*感想*
オリジナルの量はタコ200g、玉ねぎ1/2個、パプリカ1/2個、ジャガイモ
2個、ホールトマト1/2カップ、白ワイン100cc、パプリカパウダー小さじ
1、ニンニクオイル大さじ2、塩小さじ1/3、コショウ少々
ここから見て分かるように、こまったちゃん。Ver.はソースたっぷりのレシピ
となっています。
冷製パスタにも使いたいと考えてのことです。
おかず(ごはんには合わないと思いますが)にするならば、オリジナルの分量を参
考にしてくださいね。

肝心のお味は・・・
(旦那の意見)
 まぁまぁ。
 家に帰ったときに香りが充満してていい感じだった。
 うちでは初めて濃厚な味で、イタリアンを食べた気がした。
 (スペイン料理なんだが・・・)

(こまったちゃん。の意見)
 野菜多めでも美味しく出来ました。
 パプリカパウダーの使い方を勉強したいです。
 明日は冷やしたのを食べたいと思います。

 翌日、タッパに入れて冷蔵庫に入れておいたのを食べました。
 水分が少し減って、また一段といい感じ。
 バゲットによく合います。
 どうせなら美味しいバゲットで。私はお気に入りのポンパドールのバゲットで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン料理教室に行って来ました

2006-07-24 | COOKING
6月6日に張り切って申し込んだ「気軽にスペイン料理 TAPAS」。
場所は読売・日本テレビ文化センターの錦糸町センター
講師は料理研究家の浅野まなみ先生。

先生のブログはコチラ
先生のHPはコチラ

今日の献立は、魚介のパエリア、タコとジャガイモのパプリカ煮、バナナのベーコン巻き。
画像は、先生が作ったものと、私たちのグループのものが混ざっています。どれがどっちかは一目瞭然なので教えない!(笑)

申し込んだときは、私1人でめちゃくちゃ心配でしたが、結果は満員御礼!
私の気が早かっただけなのね・・・(くすくす)
今日は、小さなお教室にぎゅうぎゅう詰めでしたよ。
わいわいがやがやと楽しかったです。
私が座った周りにはカルチャー初心者の人が多くてホッとしました。

私のカルチャー(スクール)デビューは無事に終了いたしました。
3月のメニューまでは決まっていて(公表されているのは9月まで)、同じものはないとのことなので、しばらく通おうと思います。

今日のお料理で言うと、パエリアは私のインチキなリゾットだかパエリアだか分からない物体の方が美味しいかも(先生、ごめんなさい)。
ジャガイモとタコのパプリカ煮は簡単で美味しいので家でもやりたいです。
今日はあったかいのを食べたけど、キリリと冷やしても美味しそうです。

ガーリックオイル(ニンニクのみじん切りをオリーブオイルにつけたもの)をひいた鍋で、赤いパプリカのみじん切りと玉ねぎのみじん切りとジャガイモ乱切りを炒めて、白ワイン、ホールトマト、パプリカパウダー、塩、こしょう、ゆでダコも入れて弱火で煮るだけなんだけど、なんともいえず複雑なお味になっていました。
冷たくした白ワインにじつに合いそうです。
パセリ粉をちらしてもいいかも。
と思ったら、レシピの写真にはパセリらしきものが散っていました(笑)
パプリカパウダーを使いこなせると、料理の幅が広がりそうです。

バナナのベーコン巻きはその名の通りにベーコンでバナナを巻いて、塩コショウしてオリーブオイルで炒めつけたもの。
本場ではオーブンでカリッと焼くそうですよ。
まぁまぁ美味しかったけど、これはこまった家ではパスかな。

次回はスペイン風ピザ、豚肉の夏野菜のサフラン煮、ガスパチョです。
うまそー。でも持って帰れなさそう。
今回、タッパを持っていって旦那にも食べさせてあげようと思っていたのに、
あっさり持ち忘れました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その16「早焼き食パン(ちょっとリッチに)」

2006-07-22 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「早焼き食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉(ママの手作りパン屋さんで買った「スーパーキング」) 250g
   バター(LIVINで買った西友ブランド) 30g
   砂糖(上白糖) 大スプーン2
   スキムミルク(森永) 大スプーン2
   塩(赤穂の天塩) 小スプーン1
   全卵 1コ(Lサイズくらい)
   水(日田天領水) 溶いた卵と合わせて180cc
   ドライイースト(サフ赤) 小スプーン1と3/4
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・砂糖・スキムミルク・塩を真ん中が高くなるようにしてパ
   ンケースに入れる。
   といた卵と水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
 
☆ 経過・・・
   混ぜ始めてしばらくして覗くと、ちょっと水分が多かったかな~という風
   情。再度発酵中に覗くといい感じになりました。
   何も混ぜ込まないで焼くのは初めてなのでドキドキ。

☆ 焼き上がり・・・
   スーパーキングは釜伸びがいいので、粉を少なめにしたんですが、目いっぱ
   い膨れていました。外側はカリッと、中はふんわりと焼きあがりました。
   バターをたっぷり入れたので、つやと香りもいいです。

☆ そのお味は・・・

 (旦那の感想)
   外側もパリッとしてるし、中はとても柔らかいし、なかなか美味しい。

 (こまったちゃん。)
   なんかものたりん・・・。
   私は具入りパンの方が好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その15「早焼き食パン(全粒粉入り)」

2006-07-09 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「早焼き食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉(ママの手作りパン屋さんで買った「スーパーキング」) 240g
   全粒粉(これはどこで買ったんだっけ?) 40g
   バター(LIVINで買った西友ブランド) 20g
   砂糖(上白糖) 大スプーン1
   スキムミルク(森永) 大スプーン1
   塩(赤穂の天塩) 小スプーン1
   水(日田天領水) 170cc
   ドライイースト(サフ赤) 小スプーン1と3/4
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・全粒粉・バター・砂糖・スキムミルク・塩を真ん中が高くなるよう
   にしてパンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
 
☆ 経過・・・
   前回のピーナッツバター入りパンの失敗が後をひき、しばらくぶりのパン焼
   きです。早起きは出来なかったので、早焼きコースです。
   今日の旦那のリクエストはサンドイッチ。
   さて、どうなることやら。

☆ 焼き上がり・・・
   久々のパン焼きで心配だったけど、ふんわりと焼けました。
   スーパーキングの威力かな?

☆ そのお味は・・・
   8枚に切って、卵サンドとハムサンドにしました。

 (旦那の感想)
   おいしいけど、パンはもっと薄く切って欲しかったな。
   
 (こまったちゃん。)
   2時間近く冷ましてから切りましたが、とてもふんわり焼けていたので
   切るのがたいへん!
   カットガイドとパン切り包丁があっても8枚に切るのがやっとでした。
   そもそもカットガイドは5・6・8枚しかできないし(笑)
   全粒粉を入れるのは旦那のリクエストだったんだけど、サンドイッチに
   よく合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その14「食パン(ピーナッツバター入り)」

2006-06-26 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉(クオカで買った「春よ恋」) 300g
   バター(LIVINで買った西友ブランド) 25g
   砂糖(上白糖) 大スプーン2
   スキムミルク(森永) 大スプーン2
   塩(赤穂の天塩) 小スプーン1
   水(日田天領水) 180ccくらい
   ドライイースト(サフ金) 小スプーン1
   ピーナッツバター(粒入り) 150g
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・砂糖・スキムミルク・塩を真ん中が高くなるようにしてパ
   ンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   ピーナッツバターをレーズン・ナッツ自動投入ブザーが鳴ったら、投入。
 
☆ 経過・・・
   ちょっと残すのも・・・と思い、強力粉が多め。
   入りきれないほどふくらんだらどうしようか心配しながら待ちました。

☆ 焼き上がり・・・
   国産小麦粉ということもあり、心配するほど膨らんでいませんでした。
   皮はかなり固めに仕上がっています。おいしそー♪

☆ そのお味は・・・

 (旦那の感想)
   今回、食べてません。

 (こまったちゃん。)
   正直、イマイチでした。
   ピーナッツバターは普通にパン焼いて塗って食べた方が美味しいです。
   油がまわってしまうんですよね。
   1/3ほど食べて、冷蔵庫に入れておきましたが、その後1週間食べる気が
   おきず、ごめんなさいを言いながら、さようならしました。
*ショックが大きくて、記事のUPが遅れました(今日は7月9日)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その13「早焼き食パン(ココア&チョコチップ入り)」

2006-06-14 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「早焼き食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉(クオカで買った「春よ恋」) 250g
   ココアパウダー(バンホーテン) 10g
   バター(LIVINで買った西友ブランド) 15g
   砂糖(上白糖) 大スプーン2
   スキムミルク(森永) 大スプーン2
   塩(赤穂の天塩) 小スプーン1
   水(日田天領水) 170ccくらい
           (180cc入れるはずがちょっとこぼれた)
   ドライイースト(スーパーカメリア) 小スプーン1と3/4
   ハーシーのチョコチップ(冷凍しておいたもの) 100g
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・砂糖・スキムミルク・塩・ココアを真ん中が高くなるよう
   にしてパンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。ぼやっとしてて水を少々こぼしました。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   チョコチップは50gをレーズン・ナッツ自動投入ブザーが鳴ったときに、
   残り50gを次の発酵時に投入。

☆ 経過・・・
   こねている間、覗くと、混ざってない?
   水が思った以上にこぼれてたのかも。
   今日はかなり不安です。

☆ 焼き上がり・・・
   ちゃんと膨らんでました(ほっ)
   でも、チョコチップが混ざってない!(ほとんど底に・・・)

☆ そのお味は・・・

 (旦那の感想)
   酔っ払って帰ってきた旦那ですが、1/4食べました。
   チョコの固まったトコを先に食べて「お菓子みたーい」と言ったあと、
   チョコのないとこを食べて「味がしない」とぼやいてました。

 (こまったちゃん。)
   朝ごはんに。チョコないとこも甘さ控えめで美味しい。
   私はチョコはなくてもいいかも。
   おやつにMさんと。紅茶にも合いました。
   柔らかく焼きあがっていて、水の分量もこぼしたくらいでちょうどよかった
   みたいデス。

 (後日談)
   冷蔵庫に入れておいた1/4を土曜日にトーストして食べました。
   旦那はチョコチップが固まっているところ。私はチョコチップの少ないとこ
   ろ。それぞれに美味しくいただきました。
   トーストするとチョコの香りがいっそう甘くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その12「食パン(シナモンシュガー&クランベリークランチ入り)」

2006-06-11 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉(クオカで買った「春よ恋」) 250g
   バター(LIVINで買った西友ブランド) 20g
   シナモンシュガー 大スプーン3
   スキムミルク(森永) 大スプーン山盛2
   塩(あらじお) 小スプーン1
   水(日田天領水) 180cc
   ドライイースト(スーパーカメリア) 小スプーン1
   クランベリークランチ 90g
   (クオカで買ったアララクランベリークランチミューズリー=
    カラス麦、はちみつ、植物油、麦芽フレーク、レーズン、パフライス、
    クランベリー、ココナッツチップ、ヘーゼルナッツ)
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・シナモンシュガー・スキムミルク・塩を真ん中が高くなる
   ようにしてパンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   レーズン・ナッツ自動投入時間になったら、自分でクランベリークランチを
   投入。
  
☆ 経過・・・
   今日は涼しかったので、水を減らさず180ccにしたんですが、ちょっと
   水分が多そう。心配です。

☆ 焼き上がり・・・
   心配したのがムダだったかのように、この間以上に膨らんでいました。
   皮もパリパリ感があり、焼き色も濃い目になりました(焼き色設定=普通)

☆ そのお味は・・・
  
 (旦那の感想)
   まぁまぁ。
   パンは柔らかい。
   でも、今日はチョコチップじゃなかったっけ?
   (そんな約束はしていません。笑)

 (こまったちゃん。)
   先日焼いた「食パン(ブラウンシュガー&クランベリークランチ)」が結構
   気に入ったので、クランベリークランチを少し増やして、ブラウンシュガー
   をシナモンシュガーに変えて焼いてみました。
   お休みの日のパンなのでバターや糖分、スキムミルクも増やしてみました。
   食べた後、ミルクの風味が残る優しいお味になりました。
   練ってるときは水分が多いように見えましたが、出来上がったパンは上出来
   でした。シナモンの香りは弱めでしたが、全般的にはまぁまぁといった感じ
   です。
   6枚に切り、旦那が3枚、私が2枚食べました。1枚は明日の私の朝食用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その11「食パン(ブラウンシュガー&クランベリークランチ入り)」

2006-06-07 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉(クオカで買った「春よ恋」) 250g
   バター(LIVINで買った西友ブランド) 10g
   ブラウンシュガー 大スプーン2
   スキムミルク(森永) 大スプーン1
   塩(あらじお) 小スプーン1
   水(日田天領水) 170cc
   ドライイースト(スーパーカメリア) 小スプーン1
   クランベリークランチ 60g
   (クオカで買ったアララクランベリークランチミューズリー=
    カラス麦、はちみつ、植物油、麦芽フレーク、レーズン、パフライス、
    クランベリー、ココナッツチップ、ヘーゼルナッツ)
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・ブラウンシュガー・スキムミルク・塩を真ん中が高くなる
   ようにしてパンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   レーズン・ナッツ自動投入時間になったら、自分でクランベリークランチを
   投入。
  
☆ 経過・・・
   クランベリークランチが混ざり始めるとなんだかスゴイ音が・・・(笑)
   楽しみです♪

☆ 焼き上がり・・・
   ちょっと小さい・・・。
   ふくらみが悪かった?
   クオカでブレッドナイフを買ったので、スイスイっと切れました(^_^)v

☆ そのお味は・・・
  
 (旦那の感想)
   今日は飲み会でまだ帰宅していません。
   翌日の夜に食べた旦那に「どお?」と聞くと
   「うん」だそうです。
   意味不明。
   
 (こまったちゃん。)
   明日の朝、食べます(^_^)v
   実は切りながらちょっぴり味見。
   国産小麦が釜伸びが悪いというのは本当でした。
   一回り小ぶりなパンになりました。
   でも、耳はパリパリで中はふわっふわ!
   「春よ恋」かなり気に入りました(^_^)v
   翌日の朝も、おやつの時間にもふわふわは持続。
   クランベリークランチはもっとたくさん入れてもいいかも。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEW!夏のあげびたし

2006-06-06 | COOKING
旬の茄子のあげびたしはこまったちゃんの好物のひとつ。
一緒にするのはインゲンやモロッコインゲンなどの豆系でもいいし、しし唐や青唐辛子(あまり辛くないやつ)でもいい。

会社で回覧されていた健保ニュース(正式名称が定かではありません)で、酸味をきかせていろんな野菜を入れたあげびたしを見たので、アレンジしてみました。
っていうか、カブ・そら豆・エリンギが入っているのがインパクトありすぎて他の材料やレシピは読んでません(笑)

だししょうゆにしょうがの薄切りと湯むきしたトマトを切ったものを入れ、茄子(縦に4つに切ったもの)・そら豆(さやは剥いて皮はそのまま)・かぶ(皮は剥かず4つに切る)・エリンギ(縦に切ったもの)をあげて、最初に作っておいただししょうゆに入れていく。さらに豚バラスライスをゆでて、入れる。

トマトの酸味があるので、とくに酢とか入れてません。
温かくても冷やしても美味しいと思います。

お試しあれ(^_^)v

*画像には豚バラが見えないかもしれません。最後に埋めたので一番下に入っています&盛り付け時も一番下に入れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その10「フランスパン(チーズ入り)」

2006-06-03 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「フランスパンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   フランスパン用強力粉 280g
   バター 5g
   塩 小スプーン1
   水 210cc
   ドライイースト 小スプーン3/4
   カットチェダーチーズ 50g
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   フランスパン用強力粉・バター・塩を真ん中が高くなるようにしてパンケー
   スに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   発酵途中(パンケースの半分程度に発酵)にチーズを投入。
  
☆ 経過・・・
   6時間半もかかるので、気になっていてもチャレンジできなかったフランス
   パンコース。今日は早く起きたので試してみました。
   材料が少ないシンプルパン、どう焼きあがるのかかなり心配です。
   発酵途中に思い立って、チーズを入れました。

☆ 焼き上がり・・・
いい感じに焼きあがりました。
   皮はフランスパンらしくパリッとしてそうです。

☆ そのお味は・・・
   半分に切って愕然!
   なんなんだ!この大きな空洞は!!
  
 (旦那の感想)
   皮はパリッと、中はふわっとしている。
   チーズが入ってて美味しいけど、ちょっと胃にもたれるかも。
 
 (こまったちゃん。)
   大きな空洞にはショックでしたが、お味はなかなか。
   チーズはこれ以上少ないのもさみしいけど、油っぽくなってしまったのも事
   実。チーズ入りは難しいなー。
   フランスパンモードは気に入りましたが、6時間半かかるので頻繁には作れ
   ないなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その9「食パン(ラムレーズン入り)」

2006-05-28 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉 280g
   バター 20g
   砂糖 大スプーン2
   スキムミルク 大スプーン2
   塩 小スプーン1
   卵 1
   水 卵に足して180ccになる量
   ラムレーズン 60g
   ドライイースト 小スプーン1と1/2
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・砂糖・スキムミルク・塩を真ん中が高くなるようにしてパ
   ンケースに入れる。
   溶いた卵と水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   レーズン・ナッツ自動投入時間になったら、自分でラムレーズンを投入。
  
☆ 経過・・・
   卵も入れたので、生地はほんのりクリーム色。
   可愛らしく育っていました。
   お酒たっぷりのレーズンなのでドライイーストを食パンコースとしては多め
   にいれました。   

☆ 焼き上がり・・・
   ちょっと焼き色が強いけどなかなかの出来。
   釜伸びがよかったのが、横から見ると分かります。   

☆ そのお味は・・・
   今日のラムレーズンは製菓用によく売っているやつではなく、明治屋さんで
   買ったラム酒たっぷりの大人のラムレーズン。
   大人のパンになったでしょうか?
  
 (旦那の感想)
   普通。この間のレーズンパンの方が好き。
   
 (こまったちゃん。)
   この間のおやつパンとしてのレーズンパン(シナモンたっぷり)もいいけ
   ど、食事パンとしてなら今回の方がいいと思う。
   卵を入れた効果はよく分からなかったけど、濃い目の焼き色(設定は普通)
   もレーズンの量もちょうどよかったと思います。   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その8「早焼き食パン(コーンフラワー&ホールコーン入り)」

2006-05-26 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「早焼き食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉 200g
   コーンフラワー 50g
   バター 20g
   砂糖 大スプーン1
   スキムミルク 大スプーン1
   塩 小スプーン1
   水 180cc
   ホールコーン(缶詰) 100g
   ドライイースト 小スプーン1と1/2
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・コーンフラワー・バター・砂糖・スキムミルク・塩を真ん中が高く
   なるようにしてパンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   レーズン・ナッツ自動投入時間になったら、自分でホールコーンを投入。
   今日はコーンの黄色を楽しみたかったので、焼き色の設定を「薄い」にしま
   した。

☆ 経過・・・
   またしてもこねている間、覗いちゃいました。
   水分が多い???
   コーンを入れるころにはベチャベチャ。
   これは心配だ!!!

☆ 焼き上がり・・・
   パンケースにあるときは、いい感じで焼けているように見えましたが、パン
   ケースから出すと、重い!
   水分が多かったんだなー。

☆ そのお味は・・・
   焼きあがったのは夜ですが、粗熱がとれた後にラップをかけておいておきま
   した。翌日、小さく切って、一緒にお出かけ。
   試写会場のロビーでクリームチーズと一緒にいただきました。

 (旦那の感想)
   イマイチ・・・。

 (こまったちゃん。)
   焼きあがったときはどうなることかと思いましたが、食べれないことはな
   い。水分のせいか、ギュギュっと詰まったパンになっていました。
   塩分がもう少しあったほうがいいみたい。
   次回作るときは、小麦粉と塩を増やします。
   あと、今回いつもは野菜室に入っている水(日田天領水)を使うのに、冷え
   やしてなかったのがいけなかったかも。
   ホームベーカリーについていた本には5℃の水と書いてあるし。反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その7「食パン(クルミ&シナモン入り)」

2006-05-21 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉 250g
   バター 20g
   シナモンシュガー 大スプーン2
   スキムミルク 大スプーン1
   塩 小スプーン1
   水 180cc
   製菓用クルミ 40g
   ドライイースト 小スプーン1
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・シナモンシュガー・スキムミルク・塩を真ん中が高くなる
   ようにしてパンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   レーズン・ナッツ自動投入口に砕いたクルミを入れておきます。
   スイッチオン!
   
☆ 経過・・・
   今日はセットして、出かけてしまったので覗いたのは最終発酵の時だけ。
   すっごい膨らんでてビックリ!

☆ 焼き上がり・・・
   今日もいい感じで焼き上がりました。
   が、レーズン・ナッツ自動投入口が開いたままで、その部分がムラになって
   いました。自動投入口は使えないなぁ・・・。

☆ そのお味は・・・
   食パンコース(4時間)で初めて焼きました。
   皮がいつもよりパリパリ!なるほど!!!

 (旦那の感想)
   普通

 (こまったちゃん。)
   皮がパリパリなのがいい!
   今日はごく普通の食パンを焼くつもりでいましたが、砂糖を切らしている
   のを忘れていました。
   シナモンシュガーを使うなら・・・とクルミを入れました。
   ま、たしかに普通だな・・・(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その6「早焼き食パン(ラムレーズン&シナモンシュガー入り)」

2006-05-17 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「早焼き食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉 250g
   バター 20g
   シナモンシュガー(1回目) 大スプーン2
   スキムミルク 大スプーン2
   塩 小スプーン 3/4
   水 180cc
   ドライイースト 小スプーン1と1/2
   ラム酒入りレーズン 80g
   シナモンシュガー(2回目) 大スプーン1
   シナモンシュガー(3回目) 大スプーン1
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・シナモンシュガー(1回目)・スキムミルク・塩を真ん中
   が高くなるようにしてパンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   レーズン・ナッツ投入ブザーが鳴ったらラム酒入りレーズンとシナモンシュ
   ガー(2回目)を投入!
   ねりが終わり、発酵が始まったらシナモンシュガー(3回目)を上面にまん
   べんなくかける。

☆ 経過・・・
   シナモンは思ったよりほのかにしか香りません。
   シナモンシュガーだけじゃなく、シナモンパウダーも入れたほうがよかった
   かなぁ?

☆ 焼き上がり・・・
   上面にかけたシナモンシュガーはもっと焦げた感じになるのかなぁと思って
   いたのですが、そうでもなかった・・・。
   甘いパンはやはり重くなります。
   立たない・・・。   

☆ そのお味は・・・
   ちょっと置いておいて落ち着いてから、と思っていたのに、切ってみまし
   た。案の定、つぶれた!(笑)

 (旦那の感想)
   飲み会から帰ってきた旦那に食べさせてみました。
   飲んできたのにも関わらず、キリン一番搾り片手にムシャムシャ食べていま
   す。「市販のぶどうパンみたい」と言っていますが、本人褒めているつもり
   らしい・・・。こまったちゃん的には市販のより断然うまいって!   

 (こまったちゃん。)
   うまい!
   シナモンは思ったより効いてる。
   我ながら、ちょうどいい配分かと・・・(自画自賛)  

 (後日談)
   翌朝・・・。
   冷えても美味しかったです。
   このレシピは定番にしま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー記録・その5「早焼き食パン(サラミ&チーズ入り)」

2006-05-15 | COOKING
☆ こまったちゃんちのホームベーカリーはナショナルSD-BT113です。

☆ 本日は「早焼き食パンコース」を使用しました。

☆ 材料・・・
   強力粉 250g
   バター 10g
   砂糖 大スプーン2
   スキムミルク 大スプーン1
   塩 小スプーン1
   水 180cc
   ドライイースト 小スプーン1と1/2
   サラミを小さく切ったもの 70g
   ゴーダチーズ(5mm角) 50g
(!注意!)
 大スプーン・小スプーンともにホームベーカリー付属のスプーンなので、
 通常の計量スプーンとは異なります。ご了承ください。
 すりきり一杯当りの重さの目安はコチラ

☆ 作り方・・・
   強力粉・バター・砂糖・スキムミルク・塩を真ん中が高くなるよう
   にしてパンケースに入れる。
   水はその周りを囲むようにいれる。
   ドライイーストをイースト容器に入れる。
   スイッチオン!
   レーズン・ナッツ投入ブザーが鳴ったらサラミとチーズを投入!

☆ 経過・・・
   今日は初めてこねている最中の写真を撮ってみました(^^♪
   サラミとチーズを入れる前も白くてきれい。
   今度、趣旨替えしてプレーンな食パンを焼こう。
   で、こねてるところをじっくりと眺めます(笑)

☆ 焼き上がり・・・
   何度も開けたせいか、心なしかふくらみが悪いような・・・(笑)
   でもキレイに焼けましたよ。

☆ そのお味は・・・
   今日のおかずはハンバーグをたっぷりのお野菜でスープ煮。

 (旦那の感想)
   まぁまぁ。(いつもどおり)

 (こまったちゃん。)
   旦那が好きそうなパンを作ってみましたが、ちょっとしつこい・・・(笑)
   しかも、旦那の感想はいつもどおりだし(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする