今日の体操教室では、とび箱に挑戦しました
まずは体操から
とび箱や踏み切り板などの名前や使い方を教えてもらいました
最初はとび箱の上から大きくジャンプ
次はとび箱に手をついて横跳び
信吾先生のお手本を見て、さあチャレンジ
初めてのとび箱にドキドキワクワク楽しかったですね
次回の体操教室は2学期です。お楽しみに
今日の体操教室では、とび箱に挑戦しました
まずは体操から
とび箱や踏み切り板などの名前や使い方を教えてもらいました
最初はとび箱の上から大きくジャンプ
次はとび箱に手をついて横跳び
信吾先生のお手本を見て、さあチャレンジ
初めてのとび箱にドキドキワクワク楽しかったですね
次回の体操教室は2学期です。お楽しみに
今日の体操教室はプール活動
先生の話をよく聞く、水の中でふざけないなどプールの約束をしてから中に入りました
水で体がビックリしないように、おなか、肩、おしり・・・と順に水をかけていきました。
最後は体操座り
その後は、プールの中を歩いたり、カエルになってジャンプをしたりと水に慣れていき・・・
水に慣れたところで、水を顔にかけることに挑戦
水の中で「うー」の口をつくり、「ぱっ」と息をする練習もしました
最後は先生と一緒に遊びました
とても暑い日で、プール日和でした楽しかったですね
今日は待ちに待った水遊びをして楽しみました
つめたーいもっとかけてー
と大喜びの子どもたちでした
水遊びを楽しんだ後は泥あそびも
大きな山ができてきたよ~
また水遊びやプール活動をして楽しみましょうね
「みんなであそぼう!」
今日は遊戯室で遊びました
まずは体操からどうぶつ体操をしました
つるのポーズ
くまさん歩き
ペンギン歩き
続いてじゃんけん列車
じゃんけんの決まりが分かるようになった子どもたちです
負けたら後ろへどんどん列車が長くなっていくことに大喜び
最後に新聞紙競争
新聞紙の上に新聞紙ボールを乗せて二人で協力して運びます
優勝はふじ組
楽しかったですね
また遊びましょう
参観日で信吾先生の体操教室に初めて参加してから、今日の体操教室を心待ちにしていた子どもたち
今日は整列の仕方とマットを使っての運動遊びを教えていただきました
まずは「トントン前」のかけ声に合わせて前にいるお友だちに当たらないように広がる練習から
続いて、準備体操
最後にマット
最初はイヌの真似っこ手をついてスタートしました
次は手はつかず、膝歩きに挑戦
バランスを取ってうまく歩けたかな
終わった人は体操すわりで待ちます
次の体操教室も楽しみですね
今日は年中組みんなで元気に身体を動かして遊びましたまずは、準備体操
音楽に合わせていろいろな動物に変身しながら体操しました
その後は、高校グラウンドでしっぽ取りゲームをしましたしっぽを取りに行ったり、取られないように守ったり真剣勝負
みんな、一生懸命頑張りました
また、年中組みんなで楽しく遊びたいと思います
『みんなであそぼう!』
今回は遊戯室で遊びました
まずは整列
上手に並べるようになってきました
次は準備運動
みんなでだんごむし体操をしました
だんごむしになって遊戯室をお散歩します
だんごむし体操で準備ばっちり
すでに汗びっしょりの子どもたち
続いて、引っ越しゲームをして楽しみました
音楽が止まるまではお散歩
音楽が止まったら・・・急いでフープの中へ
「もう一回!もう一回!」と大喜びで楽しみました
最後はじゃんけん大会
相手は財間先生
「最初はグー、じゃんけんホイ!」
元気いっぱいのこどもたちの声が響き渡っていました
『みんなであそぼう』次は何をして遊ぼうかなお楽しみに
お散歩日和の今日、中領八幡宮まで歩いて行きました
横断歩道を渡り、地下道を通って・・・
頑張って水源地までの坂を上りましたよ
「幼稚園が見える~!」と高い所から見える景色に喜ぶ子ども達でした
水源地に到着
お茶を飲んでちょっと休憩してから写真撮影「ハイチーズ!」
ゆっくりゆっくり坂を下りて
神様にご挨拶をしました
「みんな元気に過ごせますように」
たくさん歩いたね
また天気の良い日にはお散歩に出掛けましょう
鴻城高校までお散歩に行きました
植物や虫の図鑑を持って、さあ出発
高校の中庭にはショウブやバラ、パンジーなどのお花が咲いていました
図鑑を開いて探す子ども達でした見つかったかな
ふじ棚の下で集合写真を撮りました
もも組さんハイチーズ
さくら組さんハイチーズ
ふじ組さんハイチーズ
給食を作っていただいているところも見学させてもらいました
「いいにおいがする~」「お腹すいた~」
という声がたくさん聞こえてきましたよ
ひよこ組の裏はたんぽぽやシロツメクサがたくさん
綿毛を飛ばしたり、ダンゴムシを捕まえたりして楽しみました
また、天気のいい日にはお散歩に出掛けましょうね
今日は2回目のペッピーEnglishの日でした
前回の事を良く覚えていた子ども達「挨拶の仕方はおぼえているかな
」と、先生に聞かれると
しっかりと答えていました良く覚えていたね~と、感心しました
今回は”色”で遊びました。赤や青や黄色など、色に関する単語は知っている子が
多い印象でした。指定された色を室内で探し、見つけたら「レッド!」など、指定された
色を英語で言いましたみんな沢山見つけて得意そうな顔をしていました
今回も楽しく過ごせたようです
もも組
さくら組
ふじ組
お天気が心配だったマラソン大会
。スタートする時はお日様も出て良かったです
グランドのコンディションが悪く、コースが変更になりましたが、みんな最後までがんばりました
まず、グランドで準備体操
まず、男の子からですよーい
スタート
不規則なコースで1周が短かったので、今日は3周走りました
男の子、ゴール
次は女の子です位置について、よーい
スタート
ゴール
みんな最後まで良く頑張りました
保護者の会からりんごジュースをいただきみんな喜んでいました
ありがとうございました
そして、お家でも頑張りをしっかり誉めてあげてくださいね
今日の体操教室ではなわとびをしました
まずは縄をほどく所から・・・思い通りにならない様子でした
いざチャレンジ
最初は縄の持ち手の向きを確認しました。マイクにならないように、縄が出ている方に親指が来るようにね
次は縄を回す感覚を味わってみました。
次は片手に縄を持って、飛行機のプロぺラ、ドラえもんのタケコプターのように回してみました。これは難しかったようですが、みんな失敗しても楽しそうでした
次は縄を床に置いて。その縄を踏まないように前に両足でジャンプ
そして体の向きを変えずに後ろへジャンプ
今度は右と左にジャンプこれで両足でジャンプする感覚を覚えます。
次は、縄を服に見立てて、ズボンを履いて、シャツを脱いでというイメージで縄を前から後ろ頭の上を通して前に戻す一連の動きを教わりました。まずは縄の半分の長さで。
それができたら今度は縄を伸ばしてやってみました。
後ろから前に戻す動きが難しかったようですが、繰り返すにつれ徐々にコツを掴んできました
11月後半になると寒さが厳しくなり、運動遊びにはもってこいの季節になります。遊びの一つとして楽しくなわとびに取り組んでくれることに期待しています
あいにくの曇り空でしたが、おいしませファームに玉ねぎの苗を植えに行きました
さあ、バスに乗って出発
到着後、長靴に履き替え、軍手をつけるのに苦戦しながらも準備完了
おいしませファームの方から玉ねぎの苗をもらって、観察する子どもたち
「ここが根っこ?」「玉ねぎの匂いがするね」
白い根っこの方を穴の中に入れ、優しく土をかぶせます
「大きくなりますように」
また、大きくなった玉ねぎをみんなで収穫しに行きましょうね
玉ねぎの苗植えを終えて、藤尾山公園に遊びに行きました
大型遊具に大喜びの子どもたちでした
雨が降る前にお弁当を食べてしまおうと思っていたものの・・・
食べ初めてすぐ、雨が降り始め撤収してバスへ
残りは幼稚園で食べました
初めてのバスでのお出掛け、楽しかったね
秋を見つけにお散歩に行きました横断歩道を渡って地下道を通って中領八幡宮へ
秋を見つけながら坂をのぼって…
まずは神様にごあいさつ
お茶休憩をした後は、さあ、秋探し
どんぐり見つけたよ~
たくさんどんぐり拾ったよ
面白い形の葉っぱがあった
カマキリみつけた
きのこ発見大きいね
最後はみんなで集合写真を撮りました
もも組さんハイチーズ
さくら組さんハイチーズ
ふじ組さんハイチーズ
「ありがとうございました」お礼を言い、幼稚園に向かって出発
どんぐり、落ち葉、虫…たくさん秋を見つけたね
またお散歩に行きましょうね