上郷小学校の1年生との交流会に行きました
小学校に行く事を楽しみにしていた子ども達
それぞれのクラスに分かれて、秋の自然物を使ったネックレス作りや手作りゲームコーナーなどをして楽しみました
教室の中を観察していた子も中にはいて、給食で使用する食器の配膳例の写真を見つけ「あーやって置くんやね」とか、授業の開始・終了時間の時計を見つけ「1時間目は〇の数字までなんて」と話もしていました
色々と教えてもらい、小学校のお兄さん・お姉さんへの憧れも芽ばえた1日となりました
卒園児の子ども達も、とても逞しくさすが小学生だなと感心させられました
市民会館にシルエット劇を観にいきました
行きのバスの中でも、クックちゃんのお散歩などの歌を歌いながら楽しみにしていた子ども達
市民会館の広いホールに少し驚いている子もいました
手で作る影絵の きつね・ねこ・はとは、お手本をみながら自分でも作っていました
ごんぎつねのお話は少し悲しい話でしたが、綺麗に映し出される影絵に見入っていました
赤ずきんちゃんの話では、おおかみが食べるシーンで「ガブッ!」と文字がでた所で大爆笑でした
最後にシルエット劇を演じてくださった、お兄さん・お姉さんが登場され沢山の方が携わられて作られている事を知ることが出来ました
発表会に向けての劇も、クラスみんなで力を出し合って作り上げていきたいと思います
楽しい1日となりましたね
11月生まれのお友だちの誕生日会がありました
大きな声で元気よく、クラスと名前を言うことができましたね
何歳になったかもバッチリ教えてくれました
そして、先生たちからの出し物は劇でした
忍者の修行、面白かったですね
鴻城幼稚園のお友だちも修行に参加してくれて、忍者たちはとても喜んでいましたよ
鴻城幼稚園のお友だちも、クリスマス発表会に向けて、修行ならぬ練習を頑張って下さいね
11月生まれのお友だち、おめでとうございました
今日は年中組で、バスに乗ってセミナーパークに行きました
歩けば歩くほど、どんぐりや松ぼっくり、色づいた落ち葉がたくさんあり、大喜びで拾いました
坂道の多い道でしたが、どんぐりを拾うためなら何のその
足腰の強い子ども達でした
袋いっぱいにお土産を持って帰り、楽しい1日になりましたね
少し肌寒い中でしたが、年少・ひよこ組のマラソン大会が行われました
小さな子どもたちにとってはとっても長い距離
毎日練習も頑張ってきました
転んでしまう子どももいましたが、みんな最後まで力いっぱい走ることができました
お家の人の応援もあり、とっても盛り上がったマラソン大会でしたね
保護者の皆様、寒い中でしたがたくさんのご声援をありがとうございました
今週最後は年中組のマラソン大会
お天気が心配でしたが、日頃頑張っている子ども達の姿に太陽が味方してくれました
準備体操をして、男の子、女の子の順でスタート
おうちの人の応援も熱く、やる気満々な表情で走る姿が印象的でした
転んでも最後まで走り抜き、強い心で頑張りました
ゴール後は、おうちの人からたくさん褒めてもらったり、ぎゅーっとしてもらったり、写真を撮ったりと、とても嬉しそうな子ども達でした
マラソンが終わっても、体を動かして遊んだり、鉄棒や雲梯も引き続き取り組んだりして、寒い日でも元気に過ごしたいと思います
次は、クリスマス発表会
ピアニカに歌、合奏の練習頑張りましょう
今日は愛情溢れるご声援、ありがとうございました
先月チューリップの球根をJAバンク山口より寄贈して頂きました
今日はみんなでその球根を植えました
中には初めて球根を見た子もいて「くり
」「チューリップの種
」と言う声も聞かれました。ふかふかのお布団みたいな土作りをし、「どんな色のチューリップが咲くかな
」と楽しみにしながら植えていました
来年の春には、綺麗なチューリップが咲く事と思います
水やりを忘れずしていきましょうね
運動会後から、毎日少しずつ高校グランドを走り体力作りをしてきた年長組さん
今日は待ちにまったマラソン大会
たくさんのお家の方の声援が、子ども達のパワーとなりました
お天気にも恵まれ、幼稚園最後のマラソン大会、とても良い思い出になった事と思います
お弁当時間には、ご褒美でみんなでジュースも飲みました
本日、賞状を持ち帰っていますので各御家庭でもしっかり今日の頑張りを褒めてあげて下さいね
毎日、マラソンに鉄棒、ピアニカの練習を頑張っている年中組
少しずつできるようになり、「先生見ちょって
」と得意気にやって見せてくれます
おうちでも子どもの頑張る姿を応援しながら、親子で取り組んでくださいね
新米がおいしい季節今日はみんなでおにぎりを作りました
先生がお米を洗う様子を見たり、炊き上がったご飯のにおいを嗅いでみたり・・・おいしそうなにおいが部屋中に広がり、早く作りたいな~と昼食時間が待ち遠しいようでした
いよいよ、おにぎり作りの時間
おうちから持ってきたおにぎりの具を入れて、上手にぎゅっぎゅっと握っていましたよ
鮭に梅、たらこ等バラエティーに富んだお手製おにぎりと、先日、年長組が掘ったさつまいもを使ったみそ汁もいただき、大満足な子ども達でした
年内最後のあそびにおいでよは、講師に河中先生をお招きし「親子体操」をしました
音楽に合わせて親子でスキンシップをとりながら身体を動かしたり、鉄棒やフープに挑戦したりしました
たくさん体を動かしてぽかぽかになりましたね
そして、お待ちかねのおやつは、前回みんなで収穫したさつま芋でした
甘くて美味しかったですね
次回のあそびにおいでよは、年明け1月17日(水)「身体測定・保健士さんや幼稚園の先生とフリートーク」です
しばらく間が空きますが、また幼稚園に遊びに来て頂けることを心待ちにしています
6月にみんなで植えた、さつま芋を掘りに行ってきました
つるや葉っぱが茂って伸びている様子を観察して、土の中でさつま芋がどのようになっているかも分かりましたね
おいしませファームの方々にもお手伝いして頂いて、「うんとこしょ
」「どっこいしょ
」スコップは使わずに、芋を傷つけないように手で一生懸命掘っていきました
1つの苗に何個も何個もついていて子ども達は大興奮
お弁当は藤尾山公園に食べに行き、食後には長いローラー滑り台を滑りに行きました
滑り台からは、きららドームや秋穂の海がキラキラ輝いているのが見えました
掘ったさつま芋は、3日間おいておくと甘さが増すよと教えてもらいました
お土産で持って帰っていますので、また何のお料理やお菓子に変身したか教えて貰おうと思います
今回のあそびにおいでよは、いつもの幼稚園ではなく「おいしませファーム」というところで芋掘りをしました
大きなさつまいもがごろごろ
子どもたちも興味津々で芋掘りを楽しんでいました
みんなで掘ったさつま芋はお土産に持って帰りました
きっとおうちで美味しく調理されることでしょう…
次回のあそびにおいでよは11月8日(水)「身体測定・親子体操をしよう」です
次回、収穫したさつま芋を幼稚園の方でもふかして、おやつに出そうと思っています
次回もたくさんの方のご参加お待ちしております