goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

電卓が安い

2016年02月12日 | Weblog

決算期が近い。いろいろ計算することがある。演算が中心だ。昔はそろばんが必需品。そろばん塾もけっこうあった。

入社試験でそろばんのテストもあった。半世紀前の話である。今は電卓の時代。カシオ、シャープ、キャノン、

800円から8千円くらいまである。  事務用電卓は万単位もある。  

昔と比べ随分安くなった印象だ。    先日、新年会の会場に電卓を持参した。

当日会費を徴収する人がいるため、用意した。新年会が終わったら、すっかり忘れていた。探したがみつからない。

誰かが持っていったのかも。名前も書いておかなかった。卓上型である。2000円はしたと思うが少し残念。

必要なので、ネットで調べた。中古なら紛失した同型の電卓は1500円で出ていた。10桁の電卓である。

この際と思い機能の高い人気電卓を落札した。1500円で12桁。キャノンの新品である。送料がかかるが、こっちの方が

より割安感がある。

桁数が多く、使用頻度の高い事務用は部品の構造、部品信頼度が格安品とは全く別物の由。

1日1万回たたいて10年間の使用に耐える作りだそうです。

家で個人用にたまに使う程度なら「格安品」で良いようだ。家でたまに数十回たたく程度では100年もつかも。

電卓大国日本。有名なカシオでなく、キャノンの電卓でした。この価格帯で勝負する日本の電卓業界。凄いと思った。


ブログランキング

人気ブログランキングへ