さて。
引き続いての「魚市場セミナー」
第4回は6月8日。
「干物」をテーマに行われました。
この干物の講座は、講義もすごいですよ。

講師作成のパワーポイントを用いてのスクリーン付授業です。
毎年グレードアップしていくこのパワポ。
今年は動画付での説明も加わり、
干物を造るまでの工程等が極めてわかりやすく説明されたのでした。
そして、今回実習ではアジとサンマの干物。


私達が最も慣れ親しんでいる干物たちでもありますよね。

まずはおいしい焼き方の説明があり、

干物のほぐし方、食べ方の説明。
そして、残ってしまった干物の端っこ等焼きざましを使ってのメニュー

すり鉢に焼きざましの干物の身や皮を投入。
これまた少し残った御味噌汁と白ゴマを入れて、混ぜます。
摺ります。
ご飯に乗せて食べると絶品。
サンマの干物はこれまたかなり変わった食べ方。

この辺の材料にも見て取れますよね。
写真には写っていませんが、これに食パン、とろけるスライスチーズ、カールレタスも。
ハーブ、香辛料等を混ぜた生パン粉をまぶしたサンマの干物をオリーブオイルで焼きます。

これにチーズととまとを乗せて、とろけさせます。
焼いた食パンにマヨネーズと粒マスタードをぬって、
レタスとピザサンマを乗せます。
として、受講生の方が作ったのがこちら。

カールレタスは挟み込まず、下にひいているようですけれど、
この一品。
すごくおいしいのですよ。
講師の手にかかると、
干物も焼くだけではなく色々なお料理に変身させるすべをお持ちだとか。
お聞きしていみたいですね。
でも、基本は「干物はご飯と!!」とのこと。
引き続いての「魚市場セミナー」
第4回は6月8日。
「干物」をテーマに行われました。
この干物の講座は、講義もすごいですよ。

講師作成のパワーポイントを用いてのスクリーン付授業です。
毎年グレードアップしていくこのパワポ。
今年は動画付での説明も加わり、
干物を造るまでの工程等が極めてわかりやすく説明されたのでした。
そして、今回実習ではアジとサンマの干物。


私達が最も慣れ親しんでいる干物たちでもありますよね。

まずはおいしい焼き方の説明があり、

干物のほぐし方、食べ方の説明。
そして、残ってしまった干物の端っこ等焼きざましを使ってのメニュー

すり鉢に焼きざましの干物の身や皮を投入。
これまた少し残った御味噌汁と白ゴマを入れて、混ぜます。
摺ります。
ご飯に乗せて食べると絶品。
サンマの干物はこれまたかなり変わった食べ方。

この辺の材料にも見て取れますよね。
写真には写っていませんが、これに食パン、とろけるスライスチーズ、カールレタスも。
ハーブ、香辛料等を混ぜた生パン粉をまぶしたサンマの干物をオリーブオイルで焼きます。

これにチーズととまとを乗せて、とろけさせます。
焼いた食パンにマヨネーズと粒マスタードをぬって、
レタスとピザサンマを乗せます。
として、受講生の方が作ったのがこちら。

カールレタスは挟み込まず、下にひいているようですけれど、
この一品。
すごくおいしいのですよ。
講師の手にかかると、
干物も焼くだけではなく色々なお料理に変身させるすべをお持ちだとか。
お聞きしていみたいですね。
でも、基本は「干物はご飯と!!」とのこと。