ずいぶんと間が開いてしまいました、アジ・エビの回の続き。
前回分まではこちらからご覧下さい。
さてさて、前回でアジを三枚におろすところまでだったのですが、

これをタタキにしよう、ということで、
■皮を剥きます。

まるで囲んだ、はじっこの部分を指でめくります。


こんな風にちょこっとめくれたところをもう少し剥きます。
で、包丁の峰を使って

こんな風に垂直におきます。
で、これは人それぞれだと思いますが、

今回は、包丁を固定して皮を引きます。

きれいに分かれた皮と身。
皮を剥いた身は、いざタタキ。
てっきり、タタキというくらいなので、
包丁をドタドタと叩きつけていいのかと思っていたのですが、
講師は丁寧でした。
刺身にするときに切り方や飾り切り、
色々なやり方を見せてくださいました。
そうそう、今回は中骨を包丁で切り取ってお刺身にしましたが、

無論骨抜きを使って1本1本抜いてもOK。
ただ、使い慣れていないと身がぐちゃぐちゃになってしまうことがあったので
今回はこの方法。
出来上がった講師によるタタキがこちら。

ちなみに、お手伝いに来てくださった海老専門店の方は、
今回初めてアジをさばいたとのことで、

左が海老専門店の方、右がお手本。
見た目にはそんなに違わない気もするのですが、
食べてびっくり。
食感等、全然違ったのでした。
日々鍛錬。
毎日お魚を扱っていると捌くのも早くなるし、
より美味しくいただけるようになるのですね。
頑張ろう…。
前回分まではこちらからご覧下さい。
さてさて、前回でアジを三枚におろすところまでだったのですが、

これをタタキにしよう、ということで、
■皮を剥きます。

まるで囲んだ、はじっこの部分を指でめくります。


こんな風にちょこっとめくれたところをもう少し剥きます。
で、包丁の峰を使って

こんな風に垂直におきます。
で、これは人それぞれだと思いますが、

今回は、包丁を固定して皮を引きます。

きれいに分かれた皮と身。
皮を剥いた身は、いざタタキ。
てっきり、タタキというくらいなので、
包丁をドタドタと叩きつけていいのかと思っていたのですが、
講師は丁寧でした。
刺身にするときに切り方や飾り切り、
色々なやり方を見せてくださいました。
そうそう、今回は中骨を包丁で切り取ってお刺身にしましたが、

無論骨抜きを使って1本1本抜いてもOK。
ただ、使い慣れていないと身がぐちゃぐちゃになってしまうことがあったので
今回はこの方法。
出来上がった講師によるタタキがこちら。

ちなみに、お手伝いに来てくださった海老専門店の方は、
今回初めてアジをさばいたとのことで、

左が海老専門店の方、右がお手本。
見た目にはそんなに違わない気もするのですが、
食べてびっくり。
食感等、全然違ったのでした。
日々鍛錬。
毎日お魚を扱っていると捌くのも早くなるし、
より美味しくいただけるようになるのですね。
頑張ろう…。