goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

築地市場は30日まで。

2012-12-28 12:04:26 | Weblog
12月28日金曜日。
今年はかなり多くの業種の方々が本日を仕事納めとなさっている事と思います。
今宵は満月でもあり、
お天気が下り坂なことが残念至極。

さて、そんな今日の午前10時前後の築地のご紹介。

空が真っ白ですね。


お正月モード。




仲卸売場の様子です。


年末ならでは。
タラバガニが山積み。


これも関東のお正月ならではしょうか?

酢だこ

ゆで?ダコ






お正月模様に飾り付けられた波除稲荷神社の前を抜け、

場外の様子も。

市場の最後二日間が土日。
カレンダーの都合もありますが、なかなかなさそうですよね。

明日と明後日の築地市場はどのような感じになっているのかな?

年末築地のご紹介でした。

鏡餅

2012-12-27 15:25:59 | Weblog
毎年の風物詩のようなものになっています。
鏡餅の設置。

毎年はお餅の形を整えて二段にするところから
色々飾り付けて行く様子を近くで拝見していたのですが、
今年は設置後のお写真です。



毎年思いますが、立派です。
昨今我々が身近に出会うのはこちらですものね。

とはいえ、この組合内各所に置かれているミニ鏡餅も
本物の橙?みかん?が乗せられています。

鏡餅。
きちんと調べようかと思ったところ、
「日本鏡餅組合」たるものが存在する事を知りました。

その日本鏡餅組合様のHPを拝見するに…
鏡餅とは。

江戸時代、武家では、お正月に鎧や兜を飾って、
その前に供えた鏡餅を「具足餅」と呼んでいました。
縁起をかついで裏白、譲葉、橙、昆布、串柿、海老、などを豪華に飾りました。
今日では、簡略化され、半紙を敷いた三方(三方の側面に穴のある四角形の台)に載せ、
橙、譲葉、昆布などを添えるのが一般的とされています。
また、地方によって飾り方が異なり、裏白、串柿、干しするめを載せたり、
四手を垂らすところもあります。


とのこと。









組合に置かれた鏡餅。
もう、満載。

海老も勿論本物。
色を塗ってあるそうです。

毎年、この鏡餅の設置と同時に行われるのが、
神棚のしめ縄を新しくする事。


お正月を迎える準備、万端ですか?

お天気。

2012-12-26 15:39:13 | Weblog
今年のクリスマス。
ここ、築地市場はとても良いお天気でした。

しかしながら、全国的には暴雪なホワイトクリスマスでしたね。
今日、今時点で某サイトのニュースを見ても
「北日本で暴風雪の恐れ JR・航空、運休相次ぐ」
「北日本中心に強風高波に注意」
そんな文字が踊り、日本海側は大荒れ。

ふと、東京が晴れていること、出かける予定が特段ないこともあり、
大変だとは思いつつ、お隣でのことのようでもありました。

しかしながら、ここは築地市場でした。
全国各地からお魚の集まる消費地市場。

日本の海が荒れていると、
船が出られない、
漁ができない、
魚が獲れない、
入荷が少ない。

大問題でした。

年末需要が上がる生マグロも入荷が少なく、
鮮魚類もやはり少ないとのこと。

大変だ。


市場内、いつもは相互通行可能なところも一方通行になったり。

どうか、この年末を盛り上げるためにも
穏やかなお天気になって欲しかったな。

お魚は自然のものなのだな、と改めて。


今日は本当に雲一つない真っ青な気持ちの良いお天気でした。
写真は15時過ぎの市場内、だいぶ雲が出てまいりましたが、
素敵な夕暮れを臨めそうですね。


潤沢な入荷と気持ちの良い空と市場内の安全と皆々様の健康・商売繁盛を祈って…
市場もあと4日!!!


■本年の市場の開市日は27(木)・28日(金)・29日(土)・30日(日)です

こんにちはいっと6けん・イクラ、数の子

2012-12-26 13:54:13 | 撮影協力・メディア対応
さて。
ちょっと早めのお伝えです。
NHKこんにちはいっと6けん・フレッシュいっと便のお伝えです。

さぁ、年末モード最終!?
今回は「イクラ・数の子」のご紹介です。

とはいえ、番組がこれからなので、
やります!見てください!
ということで









番組は今週金曜日。
午前11:05~11:54
フレッシュいっと便は番組冒頭です。

写真の数の子。
見た目によるグレード違いとかではないのです。

産地が違えば、種類も違うとのことで、
歯ごたえから何から全く別物!

是非、その辺りも含めてご覧いただければと思います。


因みに築地市場。
今週末の土日も営業しております。

12月31日~1月4日までお休みとなり、
初市が1月5日(土曜日)となります。

こんにちはいっと6けん・カマボコ

2012-12-21 13:36:06 | 撮影協力・メディア対応
年末になってまいりました。
残すところ、あと10日。
いつの間にやらポストには年賀状専用投函口
…年々、12月が短くなってくるような気がいたします。

さて、金曜日。
NHKこんにちはいっと6けん・フレッシュいっと便の日になりますね。

今回はお正月モード第一弾?
「カマボコ」です。

店頭がまるで蒲鉾・お正月専門店のように…




本当に色々ご用意いただきました。










しかし、こうして後から写真を見てみると抜けだらけだったりいたします。

お手軽蒲鉾飾り切り「ウサギ」や
伊達巻の作り方のご紹介もいただいたのですけれど。

今週末までは近隣スーパーもクリスマスモードかな。
連休明けには一気にお正月に。

皆様も年を迎えるご準備、頑張りましょう!!


尚、築地市場の年内のお休みについてですが、
この後は23日(日曜日)と31日(大晦日)のみ!

24日の祝日振替休日且つクリスマスイブも
30日の日曜日も営業しておりますので、よろしくお願い致します。


新巻鮭

2012-12-19 10:20:52 | Weblog
昨日も撮影の合間に見た、面白いものシリーズでしたが…
季節を感じるものバージョンで。

年末贈答品としても愛用されている新巻鮭。
東北地方はその製造地としても有名で、
昨年はたくさん心配の声が出ていたような記憶も。

迫力だなぁ…と眺めてみました。







棒だらと…

2012-12-18 11:37:31 | Weblog
撮影の立合いで店頭にお邪魔していることがあります。
普段なかなかじっくり立ち止まって拝見する事のできない店頭。
楽しいものです。

このときは…
数日前から気になっていた変な物体。

何か怪しげな戦闘映画にでも出てきそうだ。
と思いつつ、




魚であることはわかるのですが…と思っていたら、
「棒鱈」だそうです。

うん、名前だけは聞いた事がありました。

簡単に言えばマダラの干物。
日持ちしないタラを流通させるために、古くから加工されてきた保存食なのだそうです。

もう一つ。
同じお店で思わず写真に撮ってしまったものが


もう少し大雑把なものが


何であるかお分かりでしょうか?



昆布です。


こんな風に昆布をまとめて、
梱包?されて流通しているのですね。

築地市場を俯瞰して…。

2012-12-17 17:37:35 | Weblog
冬になると、写真を撮りに行きます。
そう、築地市場の写真です。

…といえども、少し機を逃してしまい、すっきりしない空模様の中、
14日金曜日。カレッタ汐留に行ってまいりました。

カレッタ汐留。
レストランに入らなければ築地市場を望めないと思っていたのですが、
展望エリア?が46階にあることを人から伺いました。
ということで、早速。


あ、今までにない角度でとても嬉しい。
奥に写る佃・月島・勝どき・晴海
市場すぐ左の築地。
きっとこの市場で働くたくさんの方々がお住まいなのだろうな…などと思ったりします。


そうして、市場内でも着々と進んでいるのでしょうか?
環状二号線に関する工事も。

もう少し澄んだ空で撮りたいなぁ…などと思いつつ、
今度は16日日曜日の夕方、再度挑戦。



豊洲新市場予定地方面です。

こちらは昨年の今日、12月17日に撮影。

このくらいスッキリした空で望みたいなぁ。



さて、小さな声でお願い。
築地市場。
色々な角度から俯瞰の写真を撮り、残しておきたいなぁとも思っております。

調べていると、聖路加タワーの展望室は閉鎖してしまったとか。

最近のタワーマンション。
上層階に大体展望スペース、共用エリアがあったりしますよね?
是非、勝どき駅付近のタワーマンションにお住まいの仲卸さん。
いらっしゃいましたら広報文化課までご一報のうえ、
天気のよい日にお写真を撮らせていただけませんか???

…希望です。

また
「ここからきれいに見えるよ!行けるよ!!」
ございましたら、お教えいただければ嬉しいです。

よろしくお願い致します。

いっと6けん・フレッシュいっと便「サワラ」

2012-12-14 17:04:48 | 撮影協力・メディア対応
金曜日。
12月になって最初のNHKいっと6けん「フレッシュいっと便」のコーナーです。

師走…というだけでなく忙しない12月。
先週は選挙関連の放送となっておさかなコーナーもお休みでした。

さて、そんな色々なお魚の美味しい冬。
「サワラ」を取り上げました。


サワラと聞くだけではなかなかイメージがわかないでしょうか?
身割れがしやすく、おさかな屋さんでも扱いを丁寧に、というものでもありますし、
実はとても大きい。

故に、丸ごとの姿を目にする事は少ないでしょうか???

因みに、漢字で書くと「鰆」

レポーターさんもしっかりご用意。

魚編に「春」なお魚なのですが、
一番美味しいとされるのは冬なのですよね…。

そして、私たちが手に入れるとしたら切身。

新鮮なものは身に透明感があって、
これはどんなおさかなにも言える事かも知れませんが、
血合が赤い。
きれいですよね。


食べ方は色々。
関東ではなかなか…ですけれど、
岡山などではお刺身で。
そのほかにも西京漬けや幽庵焼き。

今回ご紹介があったのは鍋。

煮ても意外と崩れにくくて鍋向きなおさかなでもあるそうですよ。

いいですよね、この季節の鍋。
サワラもタラも牡蠣も鮟鱇も…

是非是非寒さに負けず、
この寒さのおかげで身の締まった美味しいお魚たちを楽しみましょう!

12月

2012-12-01 09:04:03 | Weblog

12月になりました。
師走になりました。
年の瀬?になりました。

今月の築地のお休みは
2日(日)、9日(日)、12日(水)、16日(日)、23日(日)、31日大晦日。

24日(月曜日)クリスマスイブこと、天皇誕生日の振替休日は営業しています!
30日(日曜日)も営業、そして今年最終日ですね。

参考までに来年1月のカレンダーはこちら。


さぁ、今年1年の締めくくりです!