goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

【豊洲市場】千客万来施設

2016-03-05 09:50:43 | 豊洲市場関連log
豊洲市場の千客万来施設の事業予定者・概要等が決まったようですね。

商業ゾーンと温泉・ホテルゾーンがある模様。
ただ、商業ゾーンは豊洲市場開場から1年9か月、
温泉・ホテルゾーンは開場から2年9か月後のオープンとなるようですけれど。

何はともあれ、共に良い関係を築きながら、市場を盛り上げていければいいな、と思います。



詳しくは東京都さんのHPから。

ついでに、東京都さんのHPから写真色々。

環状2号線側からの景観


全体鳥瞰図


江戸の街並みを再現したオープンモール


イベントスペース


屋上の展望デッキに足湯を設置


ゆりかもめから段差無しでアプローチ可能な商業ゾーン


因みに事業予定者決定概要より抜粋された色々はこちら。

● 事業予定者
  チーム豊洲江戸前市場(いちば)
  代表企業 万葉倶楽部株式会社

● 事業予定者の提案概要
  (1)施設全体のコンセプト
    豊洲江戸前市場(いちば)(食を起点に日本の文化を発信)
  (2)施設構成
< 商業ゾーン >
 ア 特徴
  ○ 江戸の街並みを再現したオープンモールで飲食・物販店舗を展開
  ○ 市場に隣接する立地を生かした新鮮食材の販売
  ○ オープンスペースにおけるイベントの実施
 イ 年間来場者数(想定)
   約138万人
 ウ 施設概要
  ○ 延床面積 約 19,200㎡
  ○ 商業床面積 約 4,900㎡
  ○ 駐車場 323台
  ○ 階数 地上3階/地下2階
< 温泉・ホテルゾーン >
 ア 特徴
  ○ 豊洲の立地特性を最大限に活かし、24時間営業の温泉・ホテルを展開
  ○ 屋上の展望デッキに足湯を設置
  ○ キッチンスタジオ・道具市を配置し、食の情報を発信
  ○ 全天候型のスペースにおけるイベントの実施
 イ 年間来場者数(想定)
   約 55万人
 ウ 施設概要
  ○ 延床面積 約 22,700㎡
  ○ 商業床面積 約 18,100㎡
  ○ 駐車場 82台
  ○ 階数 地上10階/地下2階
  (3)提案貸付料 : 7,210,000円(月額)
  (4)今後の予定
    平成29年1月~ 建設工事
    平成30年8月 商業ゾーン開業
    平成31年8月 温泉・ホテルゾーン開業

【住所】豊洲市場の住所

2016-02-02 14:20:34 | 豊洲市場関連log
「東京都中央卸売市場豊洲市場」の住所が決定いたしました。


我ら水産仲卸売場は
「〒135-0061 東京都江東区豊洲6-5-1」
ですね。


因みに、大きなところでいうと、
東京都等が入る管理棟が「豊洲6-6-1」
水産卸売場棟が「豊洲6-6-2」


青果棟が「豊洲6-3-1」


このほかにも、各街区の中で冷蔵庫棟・加工パッケージ棟等で住所は分かれています。
今の敷地内がほぼ全て「築地5-2-1」な築地市場よりも、郵便屋さんは楽にはなるのかな?

2月1日より、市場内協会の実施する電話網の申し込みも始まりました。
申込から2,3日で新しい電話番号も付与されるとか。

日に日に、近付いてきていますね、豊洲市場。

尚、写真は東京都ホームページから転用させて頂いておりますので、ご了承ください。

そして、元日の豊洲市場

2016-01-01 17:37:52 | 豊洲市場関連log
さて、初日の出を背負った豊洲市場です。


晴海埠頭から見た6街区水産仲卸売場棟。


そんな新しき年の陽が燦燦とふりそそぐ6街区水産仲卸売場棟(左)と7街区水産卸棟(右)

来年の元旦はおうちでゆるりとしているかもしれませんが、
11月7日には、ここで仕事をしているはず。

そして、1年後には、築地市場と晴海、豊洲市場と環状2号線で繋がっているはずなのですよね。
築地大橋、そして豊洲大橋と。

なんともはや。
きっと、ものすごく、一日一日も、一年も、あっという間になりそう。

よい一年となりますように。

豊洲シビックセンター9月24日オープン

2015-09-17 14:01:36 | 豊洲市場関連log

9月11日付の江東区報です。

豊洲駅目の前に、豊洲シビックセンターというものがオープンします。
築地が移転する豊洲市場からは、駅で二駅。
気候が良ければ歩くこともできるでしょうか?

さて、シビックセンターが何か、というと。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kurashi/toyosu/toyosu01.html
江東区の出張所と図書館と、文化センターですね。
ホールが借りられたり等。

今はまだ関わりが薄いかもしれませんが、
来年11月の移転後は、ひょっとしたらお世話になる機会が出てきたりするのでしょうか?

移転に伴い、中央区から江東区へ。
今までの繋がりも大切にしながらまた、一歩一歩「豊洲市場」を築いていけたらいいですね。

豊洲進捗:6街区水産仲卸売場棟

2015-06-10 17:16:45 | 豊洲市場関連log
水産仲卸売場棟。建物側面にこんなものが掲げられていました。

全街区の建物の中で最も大きな水産仲卸売場棟。
工事も3工区に分けて、鉄骨を組み、内部工事も外装も仕上げつつ、次の工区も取り掛かる…
といったような手法を取っているそうです。

お、1階部分にスロープ発見!


と思って、どうにか撮ろうとしましたが、サイズ感も何もわかりませんね。


こちらは、ペデストリアンデッキではなく、315号線と3階かな?直接繋がる通路になるのかと思います。





しかし、この建物の1階の全てが仲卸売場と思うと広いよなぁと思いますが、
築地市場も駅から仲卸売場までかなりの距離があり、駅から仲卸売場までは近くなるよなぁとも。

6月10日水曜日、市場がお休みの日の写真撮影でしたが、
スマートフォン片手な私に対し、三脚に一眼レフを構えて本格的に撮影されている方が同時刻にいらっしゃいました。

お休みを利用した市場関係者なのか、はたまた一般の方なのか。
1年近く豊洲付近をフラフラしていますが、これだけ建物が目立ってくると、写真を撮影している方もずいぶん増えましたし、
歩道が整備されたせいか、マラソンされる方も、自転車等で通過される方も、本当に多くなりました。

豊洲進捗:7街区と315号線から

2015-06-10 15:52:24 | 豊洲市場関連log
さて、315号線の工事も着々と。

歩道と自転車道の分離。有明方面も徐々に整備されてきているようです。
そして、315号線から見ると、両側にどんと構えてまいりました、7街区と6街区。

市場前駅から見た右が水産仲卸棟。


7街区・水産卸棟(左)と6街区・水産仲卸棟(右)


今度は反対側から。右が7街区卸棟、左が6街区仲卸棟。


さて、これからは7街区の雰囲気。
こちらは、東京都の管理棟。スタートはゆっくりでしたが組みあがってきました。
市場前駅から一番近く、ペデストリアンデッキでつながる築地市場の玄関でしょうか?




こちらから続くのが水産卸売場等になります。
ズドンと、圧巻。


見えますか?真ん中あたりに工事関係者の方がいらっしゃるの。
ベージュ?の作業着に水色のヘルメット。
この方を見ると、階高や建物の高さへの驚きが一層なのです。


工事現場、一区切りが17時。
17時になると、工事関係者の方が続々と出てくるのですよね。
豊洲市場、今工事に関わっている方はいったい何人くらいなのでしょうか?

新スポット

2015-05-09 17:41:57 | 豊洲市場関連log




豊洲新市場。
建物が大きくなるに従って、全容を捉えるのが難しくなってきていました。

素敵な新スポットの発見です。
晴海埠頭。

目の前には水産仲卸棟

ここもなかなか行きづらい場所ですが、たまには足を伸ばしてみましょうか…

今日はお天気もイマイチでしたので、また。

豊洲進捗状況

2015-01-29 15:11:18 | 豊洲市場関連log
去年の9月に今年のカレンダーが決定し、
お休み自体がそんなに増えたわけではないのですが、
なんだか今年のカレンダーはお休みが沢山に感じます。

ということで、1月も三が日と、日・祝以外の水曜休市が三日間。
1月最後の休市日に豊洲を訪れてみました。

日が暮れるのが早いので、お休みの日に…と思っているのに、
寒さは家を出ることを拒み、日暮れ時になってしまいました。

まずは青果。

相変わらず、どでーんと、建物。

育っていますよね。




全体を撮ることがいつもできないので、パノラマ。
歪んでしまいました…。

豊洲大橋。

マンションが育ってきています。
元々は、左側のツインビル、TOKYO TOWERS?だけでしたのに。



水産仲卸売場もどんどん育っていますよー。
暗くなってきてしまっていたので、撮るときに少々補正、なので色が抜けてしまっていますけれど。


この、真ん中あたりのたてもの、外壁が出来上がっていました!
すごく、変化を感じます。






さて、水産卸売場はこちら。


ちょうど日の沈むころ。
6街区南端付近で、三脚と共にカメラを構えている方がいらっしゃいました。
と、私も空の色に思わずパチリ。


この写真、見づらいですけれど、実はすごい?んです。
左側にレインボーブリッジ、右端には東京タワー、レインボーブリッジのすぐ右側には富士山が見えるんです。


↑コレです。

水産仲卸棟の屋上は、江東区の条例の関係もあり、緑化予定。
素敵な景色を楽しむことが出来そうです。



後日、組合窓口にいらした方が仰っていました。
「豊洲、だいぶできてきたねー。家から見えるんです。」

なんて羨ましい!
場所の利便性からも、豊洲の工事の様子を捉えられる場所にお住いの仲卸さんはきっとたくさん!
お願いです。
携帯で撮影したお写真を、組合広報までポチッと送ってくださいませんか?

協力者求む!!!

豊洲進捗状況~初市の日の豊洲~

2015-01-06 15:19:52 | 豊洲市場関連log
さて、昨日。
初市だ、ということで築地市場がお引越し予定な初市日の豊洲の状況を見に行ってみることに。


まずは夕方の築地市場。
ここから出発です。

前回豊洲を訪れたのは、12月10日の水曜休市でした。

近づくと…びっくりに建物が目に入りました。
青果エリアですね。


工事エリアの入口が思いっきり開いていたので、
そそくさとカシャリ。
いやはや、建物ですよ。


ゆりかもめの市場前駅から見るとこんな感じ。


こちらは、青果棟から水産卸棟へと繋がる連絡通路があるところ。
右側に走るのがゆりかもめですね。

それでは、水産仲卸棟へ。

こちらも着々と。


道路わきすぐ。


とても一枚に収まりきらないのですが、
携帯のパノラマ機能。

そう、水産仲卸エリアも建物が出来てきています。


315号線上の水産仲卸エリアの一番南端から。
真ん中に見えるのが豊洲大橋、環状2号線ですね。


さ、こちらは水産卸棟。

立体的な建物はまだあまりないかな?

水産卸エリアから315号線を挟んで水産仲卸エリアを臨んでみました。
建物がシルエットでよくわかりますよね。

そして、レインボーブリッジと夕陽も綺麗です。

が、とんでもなく、寒いです。
海近くで、陽が沈んだ途端の風の強さと冷たさは、本当にツラかった(笑)

『Tokyo Ichiba Walker』

2014-12-27 09:58:37 | 豊洲市場関連log
TOKYO ICHIBA PROJECT、というものがあります。
東京都中央卸売市場の事業で、2012年度からスタート。

中央卸売市場のことを知って頂こう、
築地から豊洲への移転について理解を深めて頂こう、というプロジェクトになります。

ということで、本年度のプロジェクトの一つに、フリーマガジンの発行があります。

あれよあれよと、もう7冊。

最新のものがこちら。


次は1月下旬に発行される予定とのこと。

配布場所は都庁第一本庁舎・第二本庁舎の1階・2階受付横のラック
築地市場内にある東京いちばステーションなのですが、
vol.1~4については、ホームページ上からpdfダウンロードも可能なようです。

是非ご参照ください。


さぁ、12月27日。
明日も市場は営業です。

豊洲新市場の開場時期

2014-12-25 09:05:06 | 豊洲市場関連log
既に沢山報道もされていますが、結論から。
豊洲にできる新市場、開場は平成28年(2016年)11月上旬に決定した、とのことです。

これは、17日に開催された「第16回新市場建設協議会」で決定したのですが、
この協議会は、新市場の建設事業の円滑な推進を図りましょう、というもので、
今回が16回目。

15回目は今年の2月に開催されていて、
その時は主に「豊洲新市場建設工事の契約について」と「先客万来施設事業・事業予定者の決定について」話し合われていました。

と、今年で2回行われていますが、
協議会自体は随分前からあり、第1回が開催されたのは平成14年。
なんと、干支一回り。
それだけ、大変な事業なのだろうということも伺えるのですけれどね。


写真で中央少し右上にかかるのが築地大橋。
オリンピック道路ともいわれる環状2号線。
今回の開場時期も、この道路の完成に合わせて?というお話もありますが、
築地市場からこの築地大橋を渡り、勝どき・晴海を抜けて豊洲大橋を渡ると、豊洲新市場。
2.3km先になります。

お引越しまで、もう2年を切っているのですね。


さて、今日はクリスマスだ。
イブに盛り上がりが来ている気もしますが、今日がクリスマス。

そして、クリスマスが終わると、スーパー店頭も一気にお正月模様になりますよね。

年賀状も大掃除もケセラセラ状態ですが、
気持ちよく新年を迎えるため、ガンバリマショウ!

豊洲市場進捗状況

2014-12-11 09:38:46 | 豊洲市場関連log
さて、火曜日の夜の風の強さに、今朝はきっと綺麗な空!と思っていたのですが…
ということで、年内最後の水曜休市。
豊洲市場の進捗状況を見に行ってまいりました。

まずは青果部を市場前駅から。

ん?一気に建物感だ。

アップ。



豊洲大橋も土山があったりしたものがスッキリと。


水産仲卸エリアの千客万来施設。
全く、触らず状態。


こちらもすごい。


複層階っぷりに、いったいどこがベースなのかがよくわからない。


たまたまビジネスマン的な見学者、を紹介したかったわけではなく、
315号線の手すりよりも高いところに建物鉄骨が建ち始めました。


そんな現場を覗くと、働くおにーさんたち。
現場形態的に囲まれているわけではないので、同じベースで作業が見られてしまう不思議。




さて、今度は水産卸棟。

一番ゆっくり、変わり映えしないイメージです。

何度もですが、315号線下の仲卸と卸の連絡通路。


鉄筋だらけ。迷路みたい。


重機好きな方にはレアなものが揃っていそう。
アームのM字っぷりが気になったのですが、先端も面白い形状でした。

暗くなるのが早くなり、なかなか行けなくなってしまった豊洲。
あと、寒さかな。風の通りが宜しいこと。
まぁ、ガンバリマス…。

豊洲写真

2014-10-08 16:13:06 | 豊洲市場関連log
お天気も良いので休市豊洲レポ、というより
写真だけ。

まず、市場前駅から青果。




豊洲大橋も歩道整備を始めた?

きっと後ろに見えるタワーマンションが育っていくのだろう。

水産仲卸前の自転車専用道と間の街頭が環二のところまで延伸された気がする。


水産仲卸。ここが定点撮影場所かな?

これはフロアのまだ下の基礎部分なのかな?
どこを作っているのか???


景色は本当に綺麗。


そして、よく水のたまっている現場だ。
ホースからじゃぶじゃぶ出ていたりしているので、汲み上げているのか、雨水なのか、私の来るタイミングが悪いのか…。


水産卸は一番変わり映えしない。


今夜は皆既月食だ。
だいぶ雲も晴れてきたので楽しめるのかな。