goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

NHKひるまえほっと「カツオ」

2015-05-01 16:06:22 | 撮影協力・メディア対応
5月になりました。
目に映る緑が日に日に色を深め美しい中…

あまりに有名な俳句。
「目には青葉山ほととぎすはつ松魚(鰹)」山口素堂

ということで、5月初日。
NHKひるまえほっと・いま旬☆市場で紹介するのは「カツオ」


うん、美しい。

昔から、女房を質に入れても初鰹は食べなきゃいけないものらしい。
最近は、一体何時が初鰹なのか、ちょっと怪しい気もしますが、この時期、やはり食べたくなるものです。



これから北上し、色々餌を体に取り込んでいく前の状態。
さっぱりとした身の味を楽しめます。


たたきにして

たくさんの薬味と一緒に如何ですか?

NHKひるまえほっとは 平日11:05~
いま旬☆市場は、毎週金曜日の番組冒頭。

但し、来週はGWモードでいま旬☆はお休み予定とか。

市場のゴールディンウィーク。
5月3・4・5日がお休みです。
6日は祝日ですが、開市です。

NHKひるまえほっと「イクラ・カズノコ」

2014-12-12 13:39:37 | 撮影協力・メディア対応
今回のNHKひるまえほっとでご紹介したのは、
年末差し迫るこの時期にはやはり紹介したいこのふたつ。
 



いいですねえ、魚卵。
大好きですよ。

かずのこは塩抜きの仕方を紹介。

水で塩抜きするのではなく、塩水で行うのが良いそう。
何度か水替えをする時に、少しずつ濃度を薄くしていくそうですよ。


魚卵を如何においしそうに撮影するかで、真剣です。

一年でこの時期ほどかずのこが出回る時期もありません。
イクラは、お正月だけでなくクリスマスにもいいですよね。
和洋を問わずにイクラ自体の美味しさと共に、お料理を美味しく見せる素晴らしい子だと思います。



10月10日、今日は「魚(とと)の日」!!!

2014-10-10 17:43:23 | 撮影協力・メディア対応
さぁ、10月10日です。
今日は何の日でしょう?

そう、東京オリンピックの開会式からちょうど50年なのです。
そして、「魚(とと)の日」でもあります!

さて、いつも金曜日にお伝えしている
NHKひるまえほっと「いま旬☆市場」のコーナー。
ちょうど放送日が金曜日で、10月10日。

今回はオリンピックにちなんだお話をなさるとのことで、
魚種等の選定依頼がまいりました。

ということで、今回ご紹介したのは「タイ」でした。

そう、メデタイの、タイ。

桜鯛、なんて言葉もありますので、本当は桜の咲くころが旬???というお話もありますが、
近年は「もみじ鯛」なんていう言葉も聞きませんか?

そして、今回は東京オリンピックにかけて、
「祝い鯛」、祝い魚としての鯛もご紹介をさせて頂くこととなりました。


収録風景はこちら。
そう、オリンピックのお話ですから、やはり開催当時に河岸に入っていらっしゃる方!なんていう部分もあったりしました。

そうして依頼させていただいたのですが、
打合せの段階で、出るわ出るわ、オリンピック当時のお話。
なかなか耳にすることもできないので、面白いですよね。

カラーテレビへの移行期、魚に色がついて、食べ物もおいしく映るようになり、
人々が美味しさとともに、旬や見た目、色々なものに興味を持ち始めた時代のおはなしもありました。

そして、お話していたように祝い魚として用いられていたタイ。

お造りも。

このお造り。
ご協力していただいた仲卸さんのお客様に、いつもよりすごーく早く河岸に来ていただいて、
加工場で作っていただいたもの。

やはりお祝いと言えば松飾も大切なんだそう。
尾鰭にも胸鰭にもお飾りがありますよね。
本当に、華のあるお魚だなぁと。


そして、外せないのがこちら。

そう、「魚の日」ですよ。

オリンピックから50年!というお話を頂いたとき、
いやはや、10月10日。
「魚の日」なんです!
我々、水産物を扱う仲卸業者としては、こっちのほうが大事!
ということで、番組内でもご紹介をお願いしちゃいました。

掲げているポスターも、これまた、鯛。
平成18年に魚の日を制定した際に、
第12世市川團十郎丈に描いていただき、「鮮」という文字も書いていただきました。

本日をきっかけに、また皆様、是非お魚に親しんでくださいね。


クラウドファンディング・プロジェクトの成功

2014-09-03 11:11:32 | 撮影協力・メディア対応


少し前にお伝えさせていただいた、
松竹㈱さんが製作する映画『Tsukiji Wonderland(仮)』が実施するクラウドファンディング。

9月1日23時を以て締め切られ、
700万の目標金額のところ、929万円が集まられた模様です。
支援者は335人。

ご報告まで。


降海まではまだまだ先ですが、撮影もあと半年。
さぁ、私たち築地で働く人間も、気持ちを引き締めてかからなければ。


クラウドファンディング・世界一と呼ばれる築地市場と日本食の文化を映画に残す

2014-08-25 10:22:05 | 撮影協力・メディア対応


6月2日に築地市場内で製作発表会見を行った
松竹による「Tsukiji Wonderland(仮)』

発表時にも周知を行っていらっしゃいましたが、
今映画において「クラウドファンディング」というものを利用されています。

簡単に言うと、企画趣旨の賛同者から寄付を募る…といった感じでしょうか?

松竹さんが行っているクラウドファンディングの期限が後1週間となりました。
目標金額に達しなかった場合は、成立しないものとなります。

我々も消費者をはじめとする皆様に伝えたいことを伝えてもらうがために、
制作陣に伝えていかなければならないと思いますが、
より多くの人たちにこの映画が現在制作されていることを知っていただき、
仲卸の役割、市場のこと、そして魚のこと、もっともっと興味を持っていただきたいと思います。

皆様のご協力をお願い致します。

NHKひるまえほっと「アユ」

2014-06-06 15:21:46 | 撮影協力・メディア対応
さて、6月になりました。
市場の中で6月と言えば、天然アユの解禁ですね。
6月1日に天然鮎漁が解禁となり、市場に天然のアユが入るようになってくるのですね。

そんな中の金曜日、ひるまえほっと・いま旬☆市場「アユ」のご紹介です。

こんな感じにたくさんご用意。

天然鮎の解禁と言えども、流通量の9割は養殖が締めていることもあり、
養殖のアユたちのご紹介だったのです。

愛知県産(左)と和歌山県産(右)。
餌にハーブを混ぜたり、紀州の梅を混ぜたりして、
色味をより天然に近づけ、風味を良くしたり等々。
創意工夫な養殖アユたちなのです。

アユ自体も塩焼きだけでなく、
イタリアンにもなったりと色々な活用法がありますが、
昔からな食べ方もご紹介。


子持ちアユの甘露煮だそうです。
うん、白いご飯が進みそう。

そんな収録風景はこちら。

本年アユをご担当いただいたレポーターさん。
アユづいています。

アユは、やはり時季モノ。
ならではの時期に味わっていただきたく、毎年ご紹介させていただくのですが、
本日のレポーターさんは私の記憶の限りでも、アユのご紹介が4回目。

築地のアユのプロフェッショナルたちと次々にお知り合いに。
(ちなみに、4回のアユのご紹介に当たった仲卸さんは全員異なります)

来年にはきっと、お一人でアユをご紹介いただけるのでは!?と思ったりしています。
後は、たくさん食べてお勉強だ。


ということで、
ひるまえほっとは 平日毎日 午前11時5分から11時54分まで。
いま旬☆市場のコーナは、毎週金曜日の番組冒頭からとなります。

NHKひるまえほっと「イワシ」

2014-05-30 13:08:41 | 撮影協力・メディア対応
5月も終わりますね。
そんな金曜日、NHKひるまえほっと・いま旬☆市場です。

本日ご紹介したお魚は「イワシ」

うん、つややかぷっくり。

今年は例年よりも早くからイワシがいい!なんて声が聞こえていましたが、
通常、梅雨時期に雨が降る毎に美味しくなるなんて言われていますね。

そして、この脂。

断面、見えますか?
白い部分、脂がたっぷり乗っています。


こんな切り方もまたステキ。


王道梅生姜煮。
暑いときには嬉しい一品。

収録風景です。


NHKひるまえほっとは 平日午前11時05分~11時54分
魚情報のコーナーは、毎週金曜日の番組冒頭です。

是非、その時々の「美味しいっ!」旬を味わってくださいな。

NHKひるまえほっと「アイナメ」

2014-04-25 18:04:50 | 撮影協力・メディア対応
さて、金曜日。
NHKひるまえほっと・いま旬☆市場の日ですね。

さてさて、今回取り上げたるは・・・この魚!

わかりますか!?
「アイナメ」なのです。

アイナメ…名前は良く聞く気がいたしますが、
恥ずかしながら姿を見たのは多分初めて・・・でした。

釣りをされる方なんかは馴染み深いお魚のようですね。

全身模様はこちら。

仲卸さん曰くは、ホッケに似ているよね、ということだったのですが、
そもそもスーパーで普通にお魚を買っていたらホッケの生にも出会えない!と、
表現に苦労も少々。

上品な白身魚で、高級魚の部類に入るそうですよ。


ご紹介いただいた食べ方も色々。

焼き霜造りにしてくださっているお刺身。
皮を引かずに炙ってあるのですよね。


ムニエル。白身魚の王道でしょうか?


そして、から揚げ。


こちらは収録風景。

アイナメ、見たことがなければ、多分…食べたこともないので、
味わってみたかった!
今が旬とのこと。スーパーでもお料理やさんでも見かけたら是非ご賞味あれ。

NHKひるまえほっとは 平日11:05~11:54の番組。
いま旬☆市場のコーナーは毎週金曜日、番組冒頭です!

NHKひるまえほっと「キス」

2014-04-18 15:15:16 | 撮影協力・メディア対応
金曜日。
NHKひるまえほっと・いま旬☆市場の日ですね。
今回ご紹介したのは…こちら。

キスですね。

そういえば、釣りをされる方を別とすると、キスの丸ごとの姿ってあまり目にしないでしょうか?

このなんとも美しい体色。
鱗も魚の中でもかなりしっかりとしているとのことでした。

因みにお腹はこんなに真っ白。


てんぷら等にするための背開きの方法も丁寧にご紹介いただきました。
手順、ひるまえほっとさんのHPに詳しく!

そして、こちらが背開きされたキス。

身の色も美しかったのですが、写真だとなかなか…。
天ぷらなんかにするときはまずこちらですよね。

今回は、この背開きのものを使って、ピカタをご紹介いただきました!

キスのピカタとは!?なんだか新鮮です。

こちらは三枚卸にしたキスを昆布締めにしたもの。

左上にある串は、キスの皮をくるくると巻いて、軽く炙ったものなのだそう。
皮付近、旨みギッシリですよね。
食べてみたい…。


こちらが収録風景なのでした。

NHKひるまえほっとは 毎週月~金曜日・午前11:05~11:54
いま旬☆市場は毎週金曜日の番組冒頭です!

NHKひるまえほっと「サクラダイ」

2014-04-04 13:20:34 | 撮影協力・メディア対応
さぁ、今年度のNHKひるまえほっとが始まりました。
金曜日は「いま旬☆市場」ということで、
今回取り上げたのは…「桜鯛」!
日曜日に満開を迎えた都内の桜。
まさにいまご紹介すべき桜鯛なのでした。

ずっと立ち会うことが出来なかったので、
こそこそと写真を撮っていたので、なかなか隠し撮りのような構図になってしまっていますが、
綺麗な桜色。

今回は、水槽を泳いでいる活けのマダイをご紹介でした。

じっくり写真を撮れなかったのですが、
養殖と天然の比較も番組では行いました。
写真で持っているのは、天然。

天然と養殖を比べると、養殖は体の色身が黒い。
天然の尻尾はピンととがり、養殖は丸みを帯びている。
身質はやはり、養殖の方が脂が強い等々

それぞれを楽しんでいただければ、ですね。

お料理も薄作りに


松皮造り


準備段階で器に盛るまで見られなかったのですが、真子を煮たもの

卵を持っているのは、産卵前のこの時期ならではなので、
是非、楽しんでみて欲しいとの事でした。

あと、切身ですね。


因みに、冒頭お写真でご紹介したこの子。

さっきまで元気に泳いでいた子を〆たて。
何やら、〆たばかりだと色があまり出ないらしいですよ。
そう言えば、まさに先程水槽から持ち上げて紹介していたお魚を〆たにしては色が違いますね。

さて、お花見も今週末が最後でしょうか?
花も団子も楽しみましょう!!


NHKひるまえほっとは 午前11:05~11:54
いま旬☆市場のコーナーは番組冒頭です。

来週以降は、またまたこの季節ならではのホタルイカ・シロイカ、キス…と紹介していく予定です。
入荷状況等により変更する可能性はございますが、お楽しみに。


NHKひるまえほっと「マナガツオ」

2014-03-17 15:49:17 | 撮影協力・メディア対応
さて、イレギュラーな月曜放送の
NHKひるまえほっと・いま旬☆市場です!
今年度最後の放送ですね。
3月後半は高校野球で番組休止となるのです。

ということで、取り上げたるは「マナガツオ」


取り上げた理由は…
「マナガツオ」と聞くと「カツオ」を思い浮かべてしまう人がいる?から。
カツオはこちら。

フォルムも全然違いますよね。

身の色も全く違います。

こちらがお馴染みの「カツオ」

で、マナガツオはこちら。

オススメは塩焼きとのコトですが、西京焼きなり何なりと。
色々楽しめるそうです。

マナガツオは骨もみんな軟骨とのことで、これまた全部食べられるとか。
中華だと丸ごと揚げて食べたりもするそうですよ。
凄くおいしいので是非食べてみて!とのこと。

実は食べたことがなかったりするので、挑戦してみたいですね。

そして、お顔。

可愛い顔をしています。

撮影風景はこちら。



さぁ、今年度のいま旬☆市場は本日で最後となりますが、
次は4月ですね。

はてさて、どんなお魚が出てくるのか。
楽しみにお待ちいただければと思います!

NHKひるまえほっと…私は誰でしょう!?

2014-03-14 15:11:58 | 撮影協力・メディア対応
さぁ、金曜日なのですけれど、
本日NHKさんは国会中継となりました。
来週からは高校野球、ということで
来週17日(月曜日)に放送していただける予定となりました。

ということで、ご紹介させていただくのは…この子!


お楽しみに。

NHKひるまえほっとは 午前11時05分~11時54分の番組です

NHKひるまえほっと「マス」

2014-03-07 14:52:59 | 撮影協力・メディア対応
さて、金曜日です。
そして、3月第1回目の「いま☆旬市場」ですね。
なかなか春がやってきませんが、この季節になると
「サクラ」のつくお魚が美味しくなってきます。
桜のつくお魚・・・桜鯛に桜海老、そして本日ご紹介の「サクラマス」です!


実は今回、撮影に立ち会うことができませんでしたので、
お写真はあくまで資料写真、でお願い致します。
とはいえ、以前別のお店で撮らせていただいた、
正真正銘、今の時期のサクラマスです。

身の色もとても綺麗ですよね。


本日放送の中では、幽庵焼きに手まり寿司、という形でご紹介いただいたそうです。
旬のお魚、是非楽しんでください。

NHKひるまえほっとは 午前11時05分~11持54分
いま☆旬市場のコーナーは番組冒頭です!

NHKひるまえほっと「ヤリイカ・スミイカ」

2014-02-21 16:52:50 | 撮影協力・メディア対応
さぁ、金曜日ということで
NHKひるまえほっと・いま旬☆市場の日ですね。

今回ご紹介させていただいたのは、
「ヤリイカとスミイカ」

今週は、まだまだ雪の影響が残る中でご協力を頂いた仲卸さん。
品物が入ってくるかがドキドキだった模様…。

ということで、

ヤリイカ。


こちらがスミイカ。甲イカとも言いますね。
発泡スチロールの中に入っている様子を見ると、真っ黒なのですよね。


収録風景ですが、手を見てください。
触るとこんな感じになってしまいます。

以前、取材の企画で
「イカの墨で書初めを!」というものがあり、スミイカをご購入なさった模様でした。


さて、今回お料理もいろいろでした。

スミイカならではの身の厚みと旨味を楽しめるフライ。
色の濃いほうがゲソですね。
身の厚みを楽しむよりも、好みで言うとゲソの旨味、いいですねぇ。


こちらはこの時期ならではの楽しみを生かしています。
そう、この時期のヤリイカ、子持ちなのですよね。
一緒に甘辛く。
コレ、ご飯をつめているわけではありません。
粒々黄色っぽく見えるのが卵。
時期ならではの楽しみ方、いいですよね。


こっちがご飯をつめたイカ飯風。
もち米でもいいですよ、とのこと。

最近テレビでよく見るイカですが
(ダイオウイカの出現が日本海側で多発!というヤツですね)
私達が食べられるイカも本当に多種多様。

良く食べているスルメイカ。
見た目は似たような感じがしますが、ヤリイカはスルメイカに比べてとても身が柔らかい。
即ち、お子様なんか食べやすいですよね。

旬の時期も色々です。
その時期にあったイカを、
そのイカにあった食べ方で楽しんでいきましょう!!!

■ひるまえほっとは 午前11:05~11:54まで
■いま旬☆市場は毎週金曜日の番組冒頭

どうぞお楽しみ下さい!


最後に

ヤリイカっ!!