goo blog サービス終了のお知らせ 

鼓春  ~コハル~

私達『鼓春』は地元み春野で活動中の和太鼓サークルです。
祭りや近隣のイベントに積極的に参加をしています。

鼓春のブログへようこそ

私達『鼓春(こはる)』は、千葉市花見川区み春野を拠点に活動をしています。幼児から大人まで幅広い年齢層のサークルで、今年で結成十二年目を迎えました。 まだまだ未熟ではありますが出演依頼がありましたら是非お待ちしております。

子どもの創造表現フェスティバル~親御さんからのメッセージ~

2013年11月10日 | 日記

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
子どもの創造表現フェスティバルにて
子供達を支えてくれた親御さんからメッセージが届いていますので紹介します

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



子どもたちで造り上げた舞台
舞台袖で緊張するねって言った子の背中を叩いていた子。
出陣のオーのかけ声に涙ぐむママたちでした
立派な姿にこれからも楽しませてくれる期待がもてた舞台でした。
みんな、ありがとう

 ぶよでオッケーさんより 

-----------------------

舞台袖で次の出番待ちをしている時みんな緊張している様子でしたが、今日この日の為に慣れない会議をしたりで、お互いを思い考えながらみんなで話し合い良いものを創って行こうとした結果、舞台に立った姿は、すごぉく大きく見えて皆の顔が自信に満ちていました
やっぱり創りあげる過程って大事ですね。
子供達も自分達でこれだけのものが出来るんだって自信がついたのではないかな?
子供達の創造力これからもっと楽しみです

 るんるんさんより 

-----------------------

本番を楽しみにしたくて、今回は練習に一度も顔を出さずに子供達にまかせてみました。

そして本番…舞台そでで「おっきな声だそうね」「踊れるように場所あけようね」と声をかけあう子供達…。びっくりしました!いつものステージでは見られない姿でしたから

いつの間にかしっかり声をかけあうようになってたんだね~みんなの姿が大きく見えました。
これからもさらなる成長を期待してます

それにしても…いつも本番に強い鼓春っ子達
泣かせてもらいましたよ

 まつゆきさんより 

-----------------------


初めての大きなステージ
舞台裏の方でも、ひと言ではまとめきれないほどのエピソードがあります。

今回はリハーサル前後と本番前後での搬入搬出。朝早くから雨を心配しつつ、流れを相談しあって臨機応変に対応してくださった裏方の親御さん達。

子ども達の「自分達でやるんだ」という気持ちを尊重し、リハーサルでは子ども達で決めた担当でセッティングをしてみました。位置を確認し印をつけたり、太鼓を脚に載せたり。15人分の楽器の量は相当なものでリハの時間があっという間にたってしまいました。

本番は10分。今まで準備したきた事の実が結ぶよう、リハの経験を活かし大人の手助けを少し加えることになりました。改善策を練り直し、経験豊富な他のチームの方達のご協力もあり、道具を出していく順番、向きも考えてそろえて並べ、子ども達がスムーズに取りかかれるよう準備ができました。

本番前に出演の子ども達が廊下に並びだす頃には舞台袖も緊迫した一瞬を迎えました。
それぞれのポジションにつき、しっかり前を向いた子ども達の姿にスポットライトが当たります。本番が始まり、練習から今まで見てきた中で「自分達の1番」を目一杯見せてくれました。舞台袖では子ども達の表情もよく見え、みんなキラキラの横顔がありました

カーテンの影ではドキドキしながら、一生懸命な子ども達を見守る舞台袖の親御さん達の後ろ姿。観客席から子ども達と向き合って見守る親御さん達も見えます。そしてスタッフもじっと見つめています。
元気いっぱいな鼓春の子ども達の声は会場に響き、会場にいる親御さんみなさんにひとつになって届いたことでしょう。力強い太鼓の音も舞台袖だからかいつもより増して心に響きました。演奏が終わり一瞬の静かな間を感じた後、拍手が聞こえました。

次のチームが控えているため、早々と自分達の道具を撤収し始める子ども達の明るい笑顔、サポートする大人達のホッとした表情、みなさん清々しかったです。
すてきな舞台袖の光景でした。なんだか言葉にできない感触が残り、熱いものがこみ上げました。

スタッフのみなさんに支えられ、今まで経験したことがない「舞台を創る側」の空気に触れることができ、本番一瞬にかける舞台の醍醐味のようなものを肌で感じられたように思います。
実際にひとつひとつかかわっていくことで返ってくる手ごたえを感じ、想像とは違う実体験にたくさん心を動かされた1日でした


今回、子どもネットさんのスタッフの方には、初参加の鼓春に親切にいろいろと対応していただきました。子ども達に今までにないすてきな発表の機会を与えてくださり本当にありがとうございました。

鼓春のみなさん本当にお疲れ様でした次の日の同じ時間帯の物凄い豪雨に、やっぱり鼓春の子ども達は天の神様に守られていると信じることができましたよ

はたけのゆきさんより

-----------------------


記事右下にある「コメント」をクリックして頂くと、コメント入力ができます。
各記事にコメントを残すことができますので是非活用ください

鼓春子ども会議~創造表現フェスティバル~

2013年09月27日 | 日記
初の試み「鼓春子ども会議」が学校早帰りの9/27(金)に集会所にて開かれました
「子どもの創造表現フェスティバル」に出演予定の、2~6年生までの17名(補欠を含む)が集まりました



----------------------
子どもの創造表現フェスティバル
2013年11月10日(日)13:00~16:00
八千代市市民会館・小ホールにて
主催:NPO法人子どもネット八千代

子どもたちが自由にいきいきと自分を表現する「子どもたちの文化祭」です。
ステージの出演者をはじめとして、ステージを運営進行する裏方まで全てを子どもたちが役割分担して行います。

----------------------

と言うわけで・・・
我が鼓春も子どもたちに全てを任せようと、6年生リーダー2人の進行で、ポジション決めからステージ背景色などまで子ども達だけの話しあいで決めました
書記をかってでてくれる子もいました

異年齢の子ども達で話あう姿など、ふだんの練習ではなかなか見られない光景



立候補する子
譲りあえる子
和やかな話しあいで丸~く収まるところもあれば
厳しい多数決もあったり
ムードメーカーもいました
なかなか自分の気持ちを出せない子に、手を差し伸べる子もいました

沢山話し合うことがあり時間もオーバーしちゃいましたが、なんとかしようとしている高学年の子達と、2時間の会議にガマン強く座ってメモをとる低学年の子達。
側で見ていた大人達は感心したりなかなか話しあいが進まない場面などつい口をだしてしまいそうになるところをガマンガマン

会議終了後は飛び出して行く子もいる中、最後までちゃんとお片付けを手伝ってくれた子ども達もいましたよ
真面目で素直な子ども達の表情が心に残りました。
いろいろな個性が光り、また成長を感じる2時間でした。
みんなが頑張っている姿はとても頼もしくも感じました。

参加した子ども達、お疲れさまでした。
鼓春初の子ども会議、子ども達はどうだったかな?

「子どもの創造表現フェスティバル」。出演者定員は15名のところ、鼓春出演希望者はナント30名もいました。
出演が決まったみんなは、残念ながら出演できない子達のことも忘れないで。
11月の本番めざして、最後まで力を合わせて取り組んでいってくださいね。

見守り隊の大人達は鼓春の子ども達み~んなを見守っていますよ



 はたけのゆき記 

よさこいソーラン

2013年09月25日 | 日記
設立初期より演奏してきた「ロックソーラン」ですが、
最近は太鼓同様「踊り」の方も頑張っている鼓春です。
和太鼓に踊りが加わると厚みが出ますね。
ソーラン衣装も2着ですが縫いましたよ~お気づきでしたか?
鼓春ではロックソーランと呼んでいるこの曲、こてはし台小学校では
毎年5年生が運動会で「こてはし台ソーラン」という名前で華麗な踊りを披露しています。
正式には伊藤多喜雄さんが歌う「TAKIO'S SOHRAN2」という曲です。 
運動会のおかげで、踊れる子供たちが年々増えていますね
振り付けは、毎年先生方によって、ちょこっと違うのですが
基本は同じです。

ところで、よさこいソーランとは…
高知県の「よさこい祭り」と北海道の「ソーラン節」がミックスして
今ある形(鳴子を持って派手な衣装で元気に踊る)「よさこいソーラン」
というスタイルができました。各地で大きなイベントやお祭りも開催され
現在では全国区になりました。
和太鼓チーム同様、多くのよさこいソーランチームがあります。

歌のベースとなっているソーラン節は、
『北海道の漁師がかつてニシン漁の際に唄った労働歌』です。
そのため、振り付けは網を引いたり、魚を水揚げしたりと、
漁師の動きをイメージしたものになっています。
振り付けひとつにも、ちゃんと意味があるんですよ。

  な  の  で 

どうせ踊るなら、さらっと流して踊るのではなく(←ここ重要
ひとつひとつの動作の意味をかみしめながら、漁師さながら豪快に踊ると。。。
見ていても気持ちがいいものです。
もちろん踊り手もスッキリしますよ。

重要なのは
大胆かつ、メリハリのある動き
和太鼓にも共通していますね。

以上を踏まえ、いい踊りも見ておきましょう
ケーブルネット296・ふるさとチャンネルにおいて、四街道で開催された
よさこいソーランのイベントが放送されます。
お時間ありましたら、是非一見

            
 『よさこい道2013』(9/21四街道市歳広場にて)
  ケーブルネット296 ふるさとチャンネル
  10月1日~15日 14:30~15:00 / 22:30~23:00

 地上デジタル10ch/デジタルCATV301ch/アナログ5ch

     

ぐら記

鼓春ランチ会

2013年09月11日 | 日記

集会所にて【鼓春ランチ会】が開催されました
本日参加者10名ほど

しかし・・・行ってみるとホワイトボードに【鼓春ランチ会勉強会】の文字が
ひょえ~勉強会

とは言いつつ、集会所に新しく設置されたプロジェクターをお借りして、大画面でみ春野夏祭りの出演ビデオを鑑賞し、良かったところや改善するところなど、ランチを頂きながら和気藹々とお話をしました
子供達よ、お母さん達はきちんと反省をして前に進んでいるんだよ~

改善点や反省点は多々ありますが・・まぁそれは後々。


秋はまた出演が多数ひかえています。
チームTシャツも揃ったことですし、また心をひとつに頑張りましょう。


まい記




夏祭り打ち上げ

2013年09月01日 | 日記
 夏祭り打ち上げ会 盛況のうちに終了 

去る8月31日、
み春野集会所ホールにおいて、夏祭りお疲れ様会が開催されました。

今年は暑かった夏のイメージで、
さっぱり「そうめん&おそば」で企画しました。みなさまいかがでしたでしょうか?
      
準備バタバタでしたが、スペースの真ん中にバイキング方式を設け、
太鼓と同じ輪になれたランチタイムでした。
いろんな味を楽しんで、おかわりしてくれる子供たちを見てうれしかったです。
保護者のみなさまにも、お手伝いいただきましてありがとうございました。

またこういう機会を作っていけるよう鼓春の活動を重ね、
子供たちの成長を見守っていけたらと思います。ありがとうございました

<ぶよ記>


余談ですが…
鼓春おやじーず、勝手に時間延長~で、後半は何故かバーベキュー大会に
もちろん自腹ですよ~。好き勝手しておりましたが
思いがけないお肉の登場に盛り上がる子供たち
「はーい、焼けたよ~」の号令に群がる群がる。。。一瞬でみんなの胃袋に
消えていきました。
パパさんたち、ありがとうございます

 そーら焼けたぞ~   チョキチョキ
 ガツガツ 
襲われそうな勢いでした 元気元気

<グラ記>

【鼓春塾??】 鼓春親睦会

2013年06月06日 | 日記
 鼓春ちょこっとこぼれ話 
:::::::::::発表会後:::::::::::
 鼓春塾?? 
:::::::::::::::::::::::::::::


『鼓春親睦会』がお昼から始まりました
急なご案内にもかかわらず、お誘いした方がびっくりするぐらいぞくぞくと集まってくれました

あっと言う間に自転車屋さんのような風景
総勢20名ほど。嬉しい事に保護者会員さんも遊びに来てくれました

みなさんで
先日の花島コミュニティ祭りのビデオを観ながら
ホッとな時間を過ごせました

鼓春こぼれ話はまだまだ続きがでてきそうです・・・


 はたゆき 記 

一日限りの鼓春DIYクラブ!?

2013年06月05日 | 日記
 鼓春ちょこっとこぼれ話 
:::::::::::発表会前:::::::::::
 1日限り鼓春DIYクラブ 
:::::::::::::::::::::::::::::



ママは太鼓も叩けば
にわか保育士はもちろん
みずからノコギリを持ち
ドリル片手にガガグァッと太鼓の脚を改良



ちょっとよそゆきに麻紐も巻いてみました
出演者さん達、使いごごちはどうだったかな。。。

ママ達の背中を見てかわいいチビッ子達も
みずからノコを持ちッドリルをッ~オーッとッと
やっぱり元気いっぱい

当日の発表のあとも。。
夕方まで花島に残りエンドレスで遊んでいた子供達
みんなで木登りザリガニ釣り川遊び
発表のほかにも子供達にとって盛りだくさんな1日でした

子供会員40名以上の鼓春
大きなケガなどなく、なにより元気に無事に発表会を終わらせることができたことには感謝です

 はたゆき 記  

運動会

2013年06月01日 | 日記
 

6月1日(土)晴天の中、鼓春の子供たちが通う小学校の運動会が
無事開催されました

ということは…
2日「花島コミュニティまつり」へ参加しますよ~。
寝過ごさないでね
集合時間は11時です

運動会でも鼓春メンバーは大活躍
なにに???
リレーの選手がざっくざく
よくがんばりました
今晩ゆっくり眠って、明日は明日でリセット
元気に集合してくださいね。


グラ記