goo blog サービス終了のお知らせ 

鼓春  ~コハル~

私達『鼓春』は地元み春野で活動中の和太鼓サークルです。
祭りや近隣のイベントに積極的に参加をしています。

鼓春のブログへようこそ

私達『鼓春(こはる)』は、千葉市花見川区み春野を拠点に活動をしています。幼児から大人まで幅広い年齢層のサークルで、今年で結成十二年目を迎えました。 まだまだ未熟ではありますが出演依頼がありましたら是非お待ちしております。

旅立ちのとき

2014年04月04日 | 日記
ぐらさんが西へと旅立って行きましたぁ
みんなの思いを込めたメッセージカードを持って。
落ち着いたら、元気なたよりを待ってるよぉ

鼓春は立ち止まらず、前へ前へと進みます
ぐらさんが戻ってきた時にさらに成長した鼓春が見せられるといいな。

鼓春納会~交遊(!?)会~

2014年03月08日 | 日記

2014年3月8日(土)み春野集会所にて、『鼓春納会~交遊(!?)会~』が開催されました
今年度は沢山のイベントへ参加、出演をしましたね
一年間お疲れ様そしてまた頑張りましょうと言うことで、会員さんと保護者の皆さんで楽しいひと時を過ごしました。

 
まるで先生と給食当番(笑)
楽しい食事の前に重要な次年度の役員決め。大人達が真剣に話し合っているなか、高学年のおねえさん達はせっせと食事の準備を始めてくれました。みんな手際がよくて頼もしい

役員決めは、立候補が3名。残り2名は鼓春初の抽選となりました。
あみだくじぃ~あみだくじぃ~
ドキドキした人も沢山いたかな。無事に役員が決定しました


   
今日のメニューは『焼きそば』ですみんながいろいろな具材を持ち寄ってくれました。
そしていつの間にか、お父さんお母さんはお客さんに。
子供シェフ達が次々と焼きそばを作ってくれることになりました

 
2年生トリオが張り切っています
お次は、兄妹コンビのようです。


男子焼きそばはなんだか楽しそうでも、人参多くなぁい!?


子供シェフの作る焼きそばはなかなか美味しかったです
時に、オレンジ色が華やかな人参ばっかり焼きそばや、歯がなくても食べれるくらい何故か柔らかい焼きそばや、ソース入れ忘れちゃった?焼きそばもありましたが、
どれもこれも個性があって、美味しかったし楽しかったよ(笑)
子供達の手料理って幸せな気分になりますね~


そして、頑張った結晶ひげだらけのようなフライパン片づけは思いやられるなっ


最後はみんなでかるた大会
中学生も小学生も幼稚園生も容赦なし。本気のかるた取りでした

準備を進めてくれた役員さん、有難う
来られなかった会員さん保護者さん、また来てね
鼓春のみんな、また次年度も頑張るぞぉ~、エイエイオー


来月は『鼓春総会』を開催します
新しい会員さんも、保護者会員さんも、沢山のご参加をお待ちしています。
鼓春がさらにステップアップできますように、意見を出し合って、みんなで助け合っていきたいと思います。
堅苦しい総会ではありません。是非是非みなさんの声を聞かせてください。お待ちしています。

 まい記 








お餅つき

2014年01月27日 | 日記
1月26日(日)
我ら鼓春と同じ、み春野自治会下部組織であるソフトボールサークルさんより嬉しいお誘いを受けました。

ソフト部主催・餅つき大会へ是非

早速お邪魔して参りました
大きな臼に真っ白な蒸したてのもち米。これをソフト部のパパさんたちが、これまた大きくて重そうな杵でこねます。半殺し状態を過ぎたころから、ペッタンペッタンとついていきます。

鼓春の子供たちもつかせていただきました。おっ…重っ
み春野集会所の中庭に子供たちの歓声があがります。
    
海苔、きなこ、納豆、大根おろし、キムチーズ。変わりだねのチーズケーキクリーム!?味のバリエーションも豊富で、もちろんつきたて、出来たてのお餅の味は格別で子供も大人も、がっつりご馳走になりました。

ソフト部のみなさま、ステキなイベントにお招きいただき、ありがとうございました鼓春もお餅のように粘り強く練習に励んで参りたいと思います。
年明けより、キッズサークルさんに続きソフトボールサークルさんと交流の場がもてましたこと、大変刺激になりました。ありがたいことです

 ぐら記 


キッズサークル 和太鼓体験

2014年01月20日 | 日記

1月20日(月)み春野集会所にてキッズサークルの活動がありました。
今日の活動内容はなんと「和太鼓体験」
そんな訳で鼓春の役員さん指導さんと共に子供たちに和太鼓をレクチャーしてきました

鼓春の子供達よりひとまわり小さな2歳児を含む未就園児の子供たちとその親御さん10組ほどが参加されました


まずは自己紹介と鼓春の演奏

太鼓5台だけの薫風ショートバージョンを準備していたのですが、リハの時「もしかしたら大きな太鼓の音に驚いて泣いてしまうんじゃないの?」と心配になり。。。
まぁ、泣いたら泣いたで(笑)
いやいや。和太鼓は大きな音がするんだ~という体験も必要なんじゃないかなと言う結論に達し、そのまま実行に移しました。
でも「和太鼓は大きな音がします。びっくりするかもしれないから、少し下がって聞いててね」と忘れずに付け足して

いよいよ演奏
・・・・誰一人泣きませんでした
びっくりして固まっていた子もいたかもしれませんが、みんな真剣に聞いてくれました。
嬉しい事に沢山の拍手~


では本題
キッズサークルのテーマ曲!?「となりのトトロ」のエンディング『さんぽ』の曲に合わせて振り付けをレクチャーし、最後に親御さんに見てもらおうと言った企画です。
  あ~るこ~ あ~るこ~ わたっしは~元気ぃ 

どんどんま~え、や、どんどんカンカン、など手を伸ばしたり淵打ちをしたりします。
どんどどんどなど、ちょっと難しいリズムもなんなりと子供たちはこなしていきました。
自己流に叩いてくれる子もいましたが、リズムは曲にあっていました。すご~い



こちら休憩時間。休憩中にも関わらず積極的に練習する子がいました^^



そして、最後に子供たちによる演奏です
途中交代も入り全員で『さんぽ』を演奏しました。
真剣な表情の子もいれば、楽しさを顔に出してくれる子も。叩かないけど後ろでリズムに乗っている子もいました。

みんなとても上手でしたよ~
そして最後に記念写真


普段、なかなかサークル同士の交流というのはないもので、今日はお互いに貴重な体験でした。
小さくて可愛い子供たちに囲まれ、私は幸せな時間でした。

どんと響く太鼓の音と共に、今日の記憶が子供たちの心に残ってくれているといいですね。
私たちも大変楽しませていただきました。ありがとうございます


 まい記 


練習はじめ

2014年01月19日 | 日記


1月19日(日)練習はじめ

2014年最初の練習は、犢橋公民館での全体練習です。
5日の初叩き集中講座に出席した小中学生は練習はじめではないのですが
それはそれで置いておいてと。。。

お正月も終わり、それぞれ仕事に学校に身体が慣れてきたころではないでしょうか。
そんな日常に物足りなさを感じたころで、ちょうど良い刺激!?だったのではと思います
今年は、演奏に厚みを持たせたいところです(腹回りにはついてきたこの頃
もっと自然に、みている方にも楽しさが伝わるように←口でいうのは簡単ですね。いや~難しい!

何はともあれ、久々に顔を合わせるメンバーにほっとしたりもしました。
鼓春も走り出しますよ~ 

 ぐら記 

新春初叩き講座

2014年01月05日 | 日記


1月5日に小学生と中学生を対象とした新春初叩き講座を開催しました
今回は組太鼓を中心の練習で、普段の練習よりちょっぴり濃い内容です。


 前半の部 

前半は小学1年生~3年生、11人が参加してくれました。
まずは新年の抱負を一人ずつ話をしてもらいます

いつもよりも念入りにストレッチをしてから、基礎打ちでウォーミングアップどどんがドンのフォームの見直しです。
慣れてきた分フォームが乱れがちになってきているので、腕の伸ばし方やバチの動かし方を改めて確認しました。

続いて組太鼓の基礎練習。左右の腕の上がり方を揃えて、同じ強さの音が出るように気をつけながら叩きます。二人組になってお互いに腕の上がり方をチェック少し意識をするだけで、いい音で叩けるようになりました

今度は円になってまずは先生が叩いたリズムを真似します。ここまではまだみんな余裕です。
では、自分でリズムを考えてみましょう。4拍分のリズムを考えて、他のみんなで真似します。リズムを考えるのも、リズムを聞き取るのも真剣全員が自分なりのリズムを考えることができました。

練習の終わりには正座をして目を閉じて精神統一普段は元気いっぱいの子供達ですが、誰一人動かずにいられました



 後半の部  

後半の部は小学4年生~中学生の8名が参加してくれました。
前半の部と同じようにまずは新年の抱負の発表から

ストレッチの後に基礎打ちのフォーム確認。体重をかけて「打ち込む」ことも意識します。
その後ドラえもん音頭を一曲叩きました。久しぶりの演目ですが、みんな振り付けもちゃんと覚えています

続いて組太鼓の基礎練習。左右の強さを同じにすることと、腕の力ではなくバチと腕の重さを利用して打ち込む感覚を覚えていきます。
高学年になってくると背も伸びてくるので、腰をしっかり落とすことも大事になってきますね。

次に前半の部と同じように円になってリズムを真似していきます。先生のお手本を真似るのは簡単すぎたかな?
今度は自分でリズムを考えていきます。高学年なので、少し長めの8拍分。大人が思っているよりも複雑なリズムを考えてくれる子も多くいました。今までの練習での体験の積み重ねが力になっていることを感じます

リクエストがあったのでロックソーランを。鐘で拍子を取らなくても曲にちゃんとあっています。叩くことだけに集中するのではなく、きちんと曲を聴きながら演奏できるような実力がついてることに驚きました。

高学年は一番新しい曲の「薫風」の練習をしました。初めて演奏する子もいましたが、見よう見まねでどんどん叩けるようになります。胴打ちは腰をしっかりと降ろして。地打ちや裏打ちが入ってきた時には戸惑っていましたが、何回か繰り返すうちにつられてしまうことも少なくなりました。

最後は正座をして精神統一。凛とした姿はさすがに高学年です。頼もしさが備わってきました。子供会員のリーダー格として、期待してますよ



普段の練習では人数も多く、一人一人を丁寧に見ていくことが難しいのですが、今回改めて子供達の成長を感じることができました。なにより「太鼓が楽しい」という気持ちが溢れてて、鼓春の立ち上げ時から関わってきた私は感慨深いものがありました
太鼓を好きになってくれて、嬉しいです。 

大人会員さん、負けていられませんよまずは太鼓を楽しんで。自然に笑顔が出るように頑張っていきましょう

 うち記 

2014年・年明けです

2014年01月01日 | 日記
あけましておめでとうございます。

今年も元気に太鼓に向かっていきたいと思います。
お正月、ゆっくりのんびり充電して
楽しくでも真剣に
取り組んでいければと思います。

2014年もどうぞよろしくお願い致します。


 ぐら記 

保護者会を開催しました

2013年12月03日 | 日記
鼓春・保護者会

12月2日(火)10:30~ み春野集会所にて
保護者会を開催致しました。
これまで、大人会員を対象とした勉強会や反省会はありましたが、
鼓春に関わる大人の集まり(保護者)は初めての試みです。
師走の忙しい中、十数名の保護者(大人)の方にお集まりいただき、意見が交わされました。

まずは今季出演のDVDを鑑賞しながら、イベント出演の終了と報告を。
続いて、今、サークルが抱える問題・課題など、サークルが直面している現状について話をし、ご意見をいただきました。

現在会員70名あまりを抱える大所帯チームになりました。また設立から5年を経て、各々の生活環境も変化し、それに伴う運営や練習形態のズレの問題などが出てきました。今後の運営についての話し合いがなされました。
どの課題も、すぐに答えの出るようなものではないのですが、みんなで問題を共有し意識することは、これからの鼓春の活動において重要であったと思います。
まだまだ議論しなくてはならないことが沢山でしたが、時間の関係もありますね

和太鼓は年齢問わず、みな一緒に楽しめるのが魅力です。引き続き「和太鼓を楽しめる」環境作りに励んでいきたいと思います。

参加された皆さん、忙しいスケジュールの中、お時間を作っていただき、ありがとうございます。
また引き続き、サークル活動へのご協力をお願い致します。



 ぐら記 




篠笛練習会スタートしました

2013年11月21日 | 日記
本日、初めての試みでもある
『篠笛練習会』が北リサイクルプラザにて開催されました。

時間が平日昼間ですので、子供たちは学校ですね。篠笛に興味のあった大人メンバーが集まりました。合計9名。
この篠笛練習会、使用する篠笛は自前でお願いしています。今日は初回だけあって、みんな新品袋から取り出しホヤホヤの笛で練習に臨みました。
合同練習会ではありますが、いかんせん素人が大半ですのでまずは最初の一歩の手解きを、いつもそのステキな音色で太鼓の演奏に華を添えてくれているMOママさんにお願いしまして、音出し開始

丁寧なアドバイスのおかげで、みんなボチボチ音が出てきました。普段は太鼓で威勢のいいメンバー、今日ばかりは音が。。。と悪戦苦闘。そんな普段ではあまりお目にかかれない一面も見られちゃったりして、なかなか面白く楽しい2時間になりました。

集中して頑張ったあとは・・・お腹も減りましたね。

次回の練習会は
11月29日(金)11:00~13:00・リサイクルプラザ】
初回参加できなかったメンバーも途中参加大歓迎です。気兼ねなくご参加ください。
※外部からの参加募集は致しておりません。ご了承下さい


鼓春子ども会議(総括)~創造表現フェスティバル~

2013年11月18日 | 日記
今年度最後の発表「子ども創造表現フェスティバル」も無事終わり、様々な方面より感想・ご意見いただきました。

11月18日(月)
平日ではありますが、週末に小学校の行事があったため振替休校になっている鼓春小学生。午前中に集会所に集まり、出演者でこの舞台の総括を行い、チームを解散しました。平日を含んだ連休となるため既に予定の入っているメンバーが多かったのですが、それでも17名(含補欠)中7名参加してくれました。
この舞台での良かったこと、直した方がよかったところ、感想や反省などを1人ずつ発表しました。最後は今回リーダーとして頑張ってくれた6年生へ感謝を述べ、2013年の子ども創造表現フェスティバルチームを解散しました。

初参加の舞台で、大変なことも沢山あったようですが、それなりに得たものも多かったようです
大人(保護者)からの目線と子供本人からの目線では、双方感想に若干の違いがあったことも発見でした。

それはまた追々


 ぐら記 

色々な意見が交わされました