鼓春  ~コハル~

私達『鼓春』は地元み春野で活動中の和太鼓サークルです。
祭りや近隣のイベントに積極的に参加をしています。

鼓春のブログへようこそ

私達『鼓春(こはる)』は、千葉市花見川区み春野を拠点に活動をしています。幼児から大人まで幅広い年齢層のサークルで、今年で結成十二年目を迎えました。 まだまだ未熟ではありますが出演依頼がありましたら是非お待ちしております。

地域交流音楽集会

2014年10月30日 | 鼓春出演
沢山のご声援と拍手を有難うございました
 これからも鼓春をよろしくお願いします
 



10月30日(木)
行ってきました~『地域交流音楽集会』
盛り上がりました頑張りました楽しかったです

会場となったこてはし台中学校体育館は満員状態でした
会場を埋め尽くす児童の後ろに中学生、そしてまたその後ろに父兄の席。今年は立ち見の方も沢山いらっしゃいました。
まちづくり推進活動として開かれた音楽集会は今年で4回目となります。



  
開会の言葉が始まり、まずはこてはし台小学校の2年生4年生が合唱を披露。
2年生の踊りつきの歌には中学生から可愛い~の歓声があがりました。4年生は難しい3部合唱に挑戦。まだ声変わり前の男子の高いソプラノが素敵でした。
続いて横戸小学校が「気球に乗ってどこまでも」を。最後にこてはし台中学校3年生が「大地讃頌」を熱唱
どちらの曲も私自身学生の時に歌った懐かしい曲で、思わず一緒に口ずさんでしまいました
どの合唱も素敵でした。力強いものもあれば美しいハーモニーのものもあり、すっかりお客さんになり聞き入ってしまうほど

台小6年生はと言うと、リコーダーで入退場の演奏をしました。ピアノとドラムが加わりさらに華やかでした
続いて、「こてはし台民謡クラブ」の方の民謡を聞かせて頂き
いよいよ、鼓春の出番となりましたぁぁぁ



篠笛隊の秋メドレーを披露している間にささっと太鼓のセッティング。
鼓春~いくぞ~』力強い呼び太鼓で鼓春のステージが始まりました
どん』と突然鳴った大きな太鼓の音に子供達はびっくり
最前列は私から1m位しか離れていなかったので、さぞびっくりした事でしょう
 
まずは『薫風』
最初から飛ばします大人の本気を見せつけるためにぃ(笑)、最初から全力で叩きます
リズムの掛け合いや回転、そしてソロへと続きます。笑顔も全力ですよ~

 
続いては子供達にバトンタッチ。
鼓春~」の呼びかけに、子供達が客席から「オー」と威勢よく飛び出してきてくれました
竹や笛やチャッパや鐘の音が加わり、賑やかに華やかに薫風を盛り上げます。
最後のポーズを決めると、会場から割れんばかりの拍手を頂きました嬉しかった。。。

続いては『ロックソーラン』
台小運動会でもお馴染みのロックソーラン。ソロは新しいリズムの掛け合いに挑戦しました。
 

そして6年生7人組は踊りを担当。間奏で担任の先生を巻き込み、一緒に踊りまくるという演出つき
先生の本気のダンス、格好良かったですね鼓春の演奏をさらに盛り上げてくれました。
一緒に踊りたくてうずうずした子もいたかなぁ~
私もやりたいって思うような演出が出来ていたら嬉しいです。
 


素敵な時間でした。。。
応援してくださったみなさま、有難うございました
また、写真やビデオ撮りにご協力頂いた保護者のみなさまには感謝の気持ちでいっぱいです

今年度、春から秋まで鼓春は走り続け、一旦は今年度の出演は今回をもちまして最後となります。
冬の間は、また春になって一回り二回りも成長した姿を見せる事ができますよう、努力していきたいと思います。
 今後とも鼓春を宜しくお願い致します。 


 今回の出演を振り返って 

参加したみなさま、お疲れ様でした楽しかったね~、またひとつ素敵な思い出ができました

自分が思い描いていたようにできたかな悔いのないように叩けたかな
子供達にとっては、いつもの出演とは違い、担任の先生やお友達の前での演奏はさぞ恥ずかしかった事でしょう。
飛び入りする際の「オー」と言う掛け声さえ、練習の時には恥ずかしい・・・と言っていた子が沢山いました。
恥ずかしい、でも格好良く叩きたい。色々な葛藤があります。
でも、恥ずかしくても一生懸命頑張っている姿は、見ている方に元気をあたえることができたのではないでしょうか。。

今回の出演につきましては、校長先生教頭先生をはじめ、先生また父兄の方々よりとても沢山の温かいお言葉を頂きました。
あまりの反響の大きさに驚いてしまうほど・・・。
このようなお言葉を頂けることはとても光栄で、また次へとつながるエネルギーになります

ロックソーランでは6年生の先生2名が踊りに参加をしてくださいました
ご挨拶に伺った際、私達の野望(!?)希望(!?)をお伝えしました
「子供達が間奏で先生たちの所へ走りステージにひっぱりあげますので、『先生はいいよ~、無理無理~』と言った消極的な感じと見せかけ、法被を奪い着て本気で踊ると言った演出でお願いできませんかと。

先生は
「わかりましたやるからには本気でいきますよみててくださいね」と言ってくれました
本番の演技と踊りは、想像以上でした素晴らしい・・・

先生が全力で子供達と向き合っているから、子供達もそれにこたえてくれるのですね。
素敵な先生たちの姿に、脱帽でした~

今回は大人がメインのステージでした。
日頃子供達にちょっと遠慮しがちな、心優しいお母さんばかりですが、今日は頑張っている背中(姿)を見せることができました。
子供達の良い見本は、やはり大人達の背中や姿なのでしょうね。

これからも、子供達が憧れるような素敵な背中を見せ続けて欲しいです。


 まい記 

第38回 犢橋公民館文化祭

2014年10月18日 | 鼓春出演
 
2014年10月18日(土)
犢橋公民館の文化祭に参加してきました
いつもの練習場所ですが、お客様を前に舞台に上がるのは緊張しました

  
最初の呼び太鼓の一発目がとっても大きく館内に響き上がり、観客席から「わぁー」と歓声が上がりました。とっても迫力がある雪舞で、廊下で待機してるみんなにも気合いが入る演奏でした。
次のロックソーランは、幼稚園児から大人まで、楽しそうに太鼓を叩いていました。最後に踊り隊が入り、華やかでした。

  
大人チームと高学年チームに分かれて回転する薫風。三角形に回る大人と、一つの大きな輪に回っていく高学年の動きが同時に転回していき、見ている方には楽しく映ったのではないでしょうか。最後に中学生に挟まれて登場した幼児の楽団は可愛らしく微笑ましかったです

間に市議会議員の方のお言葉がありました。夏祭りでも見てくださっていて応援のお言葉をいただきました。
太鼓を組み換え、盆踊りでもお馴染みの、きよしのズンドコ節、炭坑節と2曲はみんなで楽しく叩けました。
合間合間の6年生の挨拶も、しっかり話せていて良かったと思います。

お手伝いの方々が、それぞれの仕事をきちんと把握されていたので、一日を通してとてもスムーズに進みました。
1.6と1.2太鼓の脚が反対だったというハプニングは後で聞きましたが(笑)、みんなで楽しい、気持ちよい演奏をしてきました。

子供たちにとっては、今年度最後の大舞台。無事に終了してきました
来年度、さらに成長した舞台なれるよう、また一から練習に励んでいけたらいいですね

大人会員さん、30日頑張りましょう

 さち記 



出番待ちのあいだ廊下に並んだちびっこ男子3人組
体育座りで緊張顔。。。飽きさせないようにのつもりで始めた声なしじゃんけん3本勝負楽しかったな~
みんな集中、輝いてた瞳がかわいかったな。

あっという間の演奏だったけど、叩き待ちの姿勢もアイコンタクトで通じたね。
ペアのお兄さん、お姉さんが意識して気に掛けてくれて鼓春では当たり前の風景に見えました。

頼もしい高学年男子、太鼓の脚変えやりたがってたね今度からお願いしたら間違えなくてすむかもね
鼓春のことを知っててくれた市議会議員さん。ご挨拶で夏祭りに触れてくれて嬉しかったです。
後ろ姿しか見れなかったけどみんな笑顔だったと思うくらい楽しくたたかせていただきました。

みんなの力で、たくさんの支えで素敵な時間をありがとう
もう少し味あわせてもらいたいと思った1日でした

 ぶよ記 


応援にきてくれた保護者の方が沢山写真を撮ってくださいました

 

        





犢橋公民館文化祭、地域交流音楽集会、出演します!!

2014年10月06日 | お知らせ
鼓春10月の出演イベントを2つお知らせします
応援よろしくお願いします


 第38回犢橋公民館文化祭 

日時:2014年10月18日(土)14:30~15:00
場所:犢橋公民館大ホール
演目:雪舞、ロックソーラン、薫風、きよしのずんどこ節、炭坑節、等予定
駐車場:公民館の駐車場は使用できません。農協、市民センターの駐車場が臨時駐車場となりますのでそちらをご利用ください。

今年で38回目となります文化祭が、18日19日の2日間に渡り開催されます。
日頃公民館を利用して活動されている方々の発表や作品展示などもあります。


 地域交流音楽集会 

日時:2014年10月30日(木)10:00~
場所:こてはし台中学校体育館
演目:薫風、ロックソーラン

今年で4回目となる地域交流音楽集会に初めて出演をさせて頂くことになりました
この音楽集会はまちづくり推進の活動として、こてはし台中学校、こてはし台小学校、横戸小学校、地域の方々が集まり合唱や演奏などをして交流するものです。
対象となる学年は、こてはし台小学校からは2.4.6年生。こてはし台中学校からは3年生が参加します。
大人会員を中心とする熱いステージをおとどけします鼓春の子供達も対象学年のみですが一緒に太鼓を叩きます。是非鑑賞にいらしてください。