goo blog サービス終了のお知らせ 

鼓春  ~コハル~

私達『鼓春』は地元み春野で活動中の和太鼓サークルです。
祭りや近隣のイベントに積極的に参加をしています。

鼓春のブログへようこそ

私達『鼓春(こはる)』は、千葉市花見川区み春野を拠点に活動をしています。幼児から大人まで幅広い年齢層のサークルで、今年で結成十二年目を迎えました。 まだまだ未熟ではありますが出演依頼がありましたら是非お待ちしております。

魅せる太鼓へ

2013年04月21日 | 日記
今日はいつもお世話になっているこてはし公民館での練習日でした。
外は冷たい雨・・・寒い一日でしたね。
でも、鼓春の仲間は元気一杯練習中は暑いくらいでした。

最近鼓春の課題でもある「元気よく太鼓を演奏する」という事。
それは、太鼓を見て下さる方に元気を与えられるような、そんな演奏です。
でも、これって難しかったりします
ただ叩くのではない事なのです。
練習では元気一杯でも、本番にその力を出し切るのは難しかったりします。
でも体が覚えてしまえば、きっとできる事だと思います

話はかわりますが、今日の練習後バレエの発表会を見てきました。
バレエと太鼓全然違うものの様ですが、お客様の前で演じて、拍手を頂き、見に来てくれた人が笑顔になる
そんな共通点があるな~なんて思いながらみていました。
バレエの発表会には4歳~大人まで出演されていました
鼓春と同じくらいの人数、そして構成でした。
演じている彼、彼女達はとても輝いていて素敵でした。
視線、姿勢、ステージのお客様をしっかり見つめて堂々と演じていました。
体全体で表現していました。

「見せる」から「魅せる」
そんな演奏に変化していける鼓春になれる様、また練習を楽しんで頑張っていきたいです

そうそう、今日の練習中に、役員さんと保護者ママさんでタイヤ太鼓を作り直して下さいました
沢山打ち込みしすぎて壊れていた太鼓です。
これからも大切に使っていきたいですね

まつゆき記

み春野の桜

2013年03月24日 | 日記
予告通り23日(土)お花見をしました。
み春野の桜も年々幹が太くなり立派になってきましたね
枝ぶりもよく、同じ住宅街で桜を堪能できることに感謝です。
       
天気予報よりもいまひとつパッとしない空模様ではありましたが
時折のぞく日差しにほっとしながら、楽しい時間を過ごしました。
今年は恒例のバーベキューに加えおでんを用意。
パパたちが事前に調達していたかなりこだわりの日本酒片手に(ってば一升瓶が2本も)
ご機嫌でありました
   

桜のパワーをもらって、次に控えているこてはし台桜祭りに向けて
ゴーゴー☆

4月6日まで桜よ、もっておくれ~

練習

2013年03月17日 | 日記
今日はこてはし公民館での練習日でした

太鼓を体験しに来て下さった方もいて、新鮮な空気にみんな気合十分
「どどんがどん」のリズムからのスタートです
みんなここからのスタートだったなぁと

さくら祭りに向けての練習も始まっています
曲打ちは、新しく花笠音頭にも取り組んでいます

子供達は組太鼓のポジション決めもしてみました
自分のやりたい太鼓や楽器のポジションに立候補してみるのです
思いはいろいろあると思うけど、子供達の組太鼓
どんな演奏になるか楽しみでもあります

あっという間の2時間でした

練習風景の写真をとるのをうっかり忘れてしまいました
熱中しすぎました

まつゆき記

クラフト締太鼓

2013年03月05日 | 日記

納会の賞品で頂いた【クラフト締太鼓】です。
どんなものだったのぉ~との声があったので載せてみました。
張りといい音色といい、なかなかなものですぅ
役員さん、素敵なものをセレクトしてくれて有難うございます

 まい記 

平成24年度・鼓春納会

2013年03月04日 | 日記
去る3月2日(土)平成24年度・鼓春の納会が開催されました

  
例年ですと、この時期は1年をしめくくる「太鼓発表会」を催していましたが
今年度はお休みをいただきまして…
代わって『鼓春卓球大会』を行いました。大会後はお楽しみの納会。
今年は具だくさんのヘルシーな豚汁が振る舞われました
み春野集会所には会員とその家族が大勢集い、賑やかでした。


この日のメインイベント。まずは卓球大会
み春野集会所ホールには手作りの卓球台が用意されました。
テーブルを2台くっつけ、ネットは段ボール。何事も工夫次第ですね
<幼稚園以下の部><小学校低学年の部><小学生高学年の部><大人の部>
4つの部門に分けての勝ち抜きトーナメント戦でした。
 ←組み合わせ作成中~。あーみだっくじぃ
いよいよ試合開始か!と思いきや、まずは準備体操からエライッ!
そして笛の合図と共に一同外へ…???
集会所の周りを一周、ジョギングしてきた模様です そこまでやるっ!!
念入りなウォーミングアップもあってか、試合ではよく体が動いていました。
一番はしゃいでいたのは言うまでもなく…大人のみなさんでしたね童心にかえる!?
   
↑ちびっこは和室で  ↑小学生も上手でした ↑パパたちも出番です ↑勝者はだれに?

各部門の勝者が決まり、表彰式。頑張った上位3名には素敵な賞品が贈呈されました。
             オメデトウございます
 おまけ
 ←なぜか余った賞品(エイサー太鼓手作りキッド)争奪・大ジャンケン大会が


続いてはお楽しみ。豚汁の会
買い出し、調理、準備と役員さんありがとうございます。心のこもった特製豚汁には
お豆腐や大豆、レンコンなどが入った栄養満点のかーちゃんの味でした。
  デザートも盛り盛りみかんの山
7合炊いた鶏ごぼうおこわも、あっという間になくなり、作り手としては嬉しい限りです
各自持参したおにぎりを頬張りながら、楽しい時間が過ぎていきました。
  >


 最後に 
卓球大会・納会にあたり、企画・準備・調理・進行と頑張ってくれた役員さん
ラケット貸出しなどご協力いただいた会員さん
参加いただいたみなさん
他にも携わったすべてのみなさんに…
本当にありがとうございました
鼓春はみなさんのお力添えのもとで今年度も元気に楽しく活動できました。
引き続き来年度もまた、よろしくおねがい申し上げます。

最後になりましたが、グラは素敵なプレゼントをいただきました。
和柄の手ぬぐいです
お心遣いに涙しながらそんな仲間と一緒に太鼓が叩けてることの
幸せをかみしめております。

来年度も一緒に駆け抜けてくださいね


グラ記


大人会員の集中練習 【花島にて】

2013年02月28日 | 日記
2月28日(木)。
春はもうそこまで来ているのでしょうか心地良い陽気でしたね。
今日は花島コミュニティ音楽室にて、大人会員の練習を行いました。
本日のメニューは『雪舞』と『新曲』の練習です。
3時間の集中レッスンが始まります。さぁ頑張りましょ


基礎打ちで体を慣らし、早速新曲を覚えます。
みなさんいつになく真剣なまなざしです

新曲は、大人会員さんに回覧をしている教本より【夏祭り】と言う演目に挑戦します。
この曲を鼓春風にアレンジするとか。
雪舞の雰囲気とはかわり、夏祭りをイメージしたかろやかで楽しい気持ちを表現した曲です。

まずは基本となるリズムを体に覚えさせます。
覚えやすい単調なリズムですが、両手を大きく振り上げたり、腰をぐぐっと落としたり。
なかなかハードな曲であります

最初はノリノリでしたが、みなさんに次第に無口に・・・エネルギーが切れたようです(笑)
夏に向けて、体力をつけなくては

そしてみなさんが一番苦戦していたのは実は『地打ち』でした。
今回の演目では『サントコドッコイ』というリズムを叩きます。
関東のお囃子でよく使われるリズムです。
最初のサンを強く打ち、トコドッコイで浮き上がるようにつなげていきます。
少しずつ練習をしてみてください。


しばし休憩をはさみ、続いて雪舞の集中レッスンです。
ポジションをひとつずつ替え、色々なパートに触れてみました。
自分以外の音に耳を傾けることの大切さを感じました。


3時間の長いレッスンでしたが、あっと言う間に過ぎてしまったように感じます。
みなさん夢中になって叩いていたので、明日は体を労わってあげてくださいね

それにしても、みんなでひとつのモノを作り上げていくって、なんだかいいですね~
ポカポカ陽気に誘われて、練習の後は芝生の上でランチを食べました。

週末は納会です。役員さん達が楽しいことを企画してくださっているようですね。楽しみです

 まい記 



図書だより

2013年02月21日 | 日記
鼓春っ子達の通う小学校から「図書だより」が配られました

今回は、今年1年間沢山の本を借りて読んだ子供達が
学年毎に1人ずつ紹介されていました

リーディングランキングNO.1の発表です

なんと6人中3人が鼓春のメンバーでした
お手紙を読んでいて、嬉しくなっちゃいました

読書って大切ですよね
本を読んで、心の中に沢山の物語や知識を増やしていくって
素敵な時間です
大人になった今でも、「もっと本を沢山読んでおけばよかった」
なんて感じる時ありませんか?


まつゆき記



和太鼓体験会 ~キッズサークル~

2013年01月21日 | 日記
 
1月21日(月)キッズサークルで、和太鼓体験会を行いました。
同じ自治会所属の「キッズサークル」より依頼があり、太鼓役員さんと有志でお邪魔してきたわけです。
キッズサークルの子供たちは2歳~4歳。
1.2尺の小さ目の太鼓でも、太鼓に隠れて姿が見えなくなってしまうくらい!?
とてもかわいかったです。
ナマの太鼓に初めて触れる子も多く、大きく響く音に興味津々でした。

まずは私たち鼓春の紹介を少しして、1曲軽く演奏。。。といっても3人で「雪舞」
いつもの迫力には欠けましたが、それでも狭い集会所には、逆に丁度よかったかもしれませんね。
あまりド迫力の音量だと、泣かせてしまいますから。
子供たちには充分太鼓の響く音を体験してもらえたように思います。

私たちの演奏が終わったら…
今度は子供たちの番!消音毛布はかけず、そのままの太鼓を、まずは楽しんでもらいました。
みんな好きなように叩け~フリータイム。

太鼓を直に楽しんでもらった後は…
1曲覚えちゃおう
という訳で、いつも最後にサークルのみんなで踊っている「アンパンマンたいそう」の曲にのせてLet's チャレンジ

わたくしグラは、頑張って振り付け考えました~。頑張りました~。

無理なく覚えられるように、簡単な振り付けを…ん?あれっ??ってばΣ(-□‐!!
すみません。あなどってましたぁぁぁ
子供はすごいですね~。集中力と記憶力。。。あっという間に覚えちゃいました。
予定よりも早くリズムを習得
仕上げとして、最後はママと離れて、「アンパンマンたいそう」の太鼓発表会。
堂々と上手に叩けていましたよ。

みんな覚えるのが早かったので、、、時間余っちゃった。
で、必殺!無茶ブリ!!

急遽「み春野音頭」もやってみました!ドドンガドン!!
(Jさま、Rさま、Sさま、お疲れ様でした。。。また振り回してしまった)

さて、ここまで40分弱。
そろそろ子供たちの集中力もさすがに切れてきたので、太鼓はここまで。
最後はみんなで記念撮影して、無事に和太鼓体験会は終わりました。

 

今日のことが、小さな子供たちの思い出になれば。。。幸せなことですね。
そして未来の太鼓エース、かも~ん

勧誘も忘れずに(←ちゃっかり)

たまにはこんな活動もいいですね。


グラ記
※キッズサークル…み春野在住・未就園児の子供

来週のイベント

2013年01月18日 | 日記
来週に今回初めての企画
み春野のキッズサークルと一緒に太鼓をやります
かわいく、面白く、やんちゃなキッズ達が太鼓にどんな反応を示してくれるのか
楽しみです

沢山の鼓春っ子達も小さい時に参加していたキッズサークル
そのサークルとまたつながれる事にも感謝です
また楽しい報告を皆様にしたいと思います

まつゆき記