山登り・里歩きの記

主に関西地方を中心とした山登り、史跡巡りの紹介。要は”おっさんの暇つぶしの記”でんナァ!。

竹内街道ひとり歩き (その 3)

2014年08月27日 | 街道歩き

 二上山登山口と鹿谷寺跡  



竹内峠を過ぎ、国道166号線を車に注意しながら下っていくと「二上山登山口」の道路標識が見えてくる。車道から少し入った所に登山口があった。
ここ「二上山登山口」はマイカー用の登山口です。近くに広い駐車場があり、喫茶や軽食もできる建物もあります。調べると「二上山登山口」はその昔、河内方面から二上山の岩屋峠を超え當麻寺へお参りする近道だったようです。そのためか案内標識や石仏があり、他の登山口よりしっかりしたものになっている。
私は二年前(2014)の九月、近鉄南大阪線の二上神社口駅から二上山に登ったのですが、當麻寺へ下山するはずが、どこでどう道を間違えたのか竹内街道側へ下山しそうになった。途中で気づき引き返したのですが、もし竹内街道側へ降りていたら、ひどい目に会っていた。帰る交通手段が無いのです。バスも、タクシーも見かけず、太子町の近鉄の駅までかなりの距離を歩かなければならなかった。
私が登った時は、雌岳の頂上はかなりの家族連れで賑わっていました。標高500m位の手ごろな高さで、大阪平野を見渡せる羨望もよい。大阪からも近く、休日のハイキングには生駒山とともに丁度良いのかもしれない。
登山口を少しばかり登ると国史跡「鹿谷寺跡(ろくたんじあと)」があるので、寄ってみることにした。丸太で区切られた階段状の坂道を登っていくと、岩がむき出しになり歩きにくい道になってくる。そして平坦な場所に出る。ここが鹿谷寺跡らしい。中国には敦煌や龍門石窟など、数多くの石窟寺院が残されているが、ここはそれを模して山尾根の一部を削り開き寺院建設をもくろんだものと思われる。

柵に囲われた十三重の石塔が建っている。高さ5.7mで、岩盤を削り取り十三重塔に造り上げたらしく、地盤と一体となっている。近くには、岩窟内に岩壁を削り、三尊仏坐像をを彫り込んだ跡も残されている。奈良時代の建造とされ、この周辺からは日本最古の貨幣といわれる和同開珎も出土しているそうです。日本では他に例をみない貴重な石窟寺院跡として、1948年(昭和23)に国の史跡に指定されている。

 太子町へ  


再び国道166号線に戻り、うっとうしい車を気にしながらただひたすら太子町の町並みを目指して下っていく。ガードレールで守られた専用歩道が現れる。人ひとりやっと通れるぐらいの狭さだが、安心して歩けます。やがて五人くらい並んで歩ける幅になる。こんな所に、これほど整備された広い歩道なんて無駄ではないだろうかと、ご疑問が湧くが、歩くものにとっては大変助かります。俺以外誰も歩いていない。太子町からハイキングで二上山目指したり、峠越えする人がどれだけいるんだろうか?。
山間を抜け、前方に大阪平野が開けてくる。飛鳥川に架かる「風鼻橋」というカゼを引きそうな名前の小橋を渡るとすぐ「道の駅 近つ飛鳥の里・太子」です。大阪では二番目にできた道の駅とか。品揃えではコンビニには適わないが、地元で獲れた野菜や果物、特産品などが並べられている。

風鼻橋手前の右手にこぢんまりとした雑木林があり、その中に遊歩道のような道がある。ここが太子町の綺麗に整備された歴史歩道「竹内街道」の出発地点らしい。目立った案内標識が無いので気づかないままだったら、あのうっとおしい国道166号線を歩くところだった。
「道に駅」裏から太子町の整備された竹内街道に入っていきます。
石の道標や古い民家が並び、旧街道の雰囲気を漂わす。「大道町」の町名も見られ、古道をしのばせてくれます。日本書紀に「難波より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記された日本最古の官道だからです。ここから同じ太子町の「春日西」交差点まで2キロほどがよく整備された「竹内街道」です。平成7年(1995)、「春日西」から葛城市當麻町の長尾神社までの約7.4kmの区間が、国によって歴史国道に選定された。その関係か、太子町内の「竹内街道」は”綺麗過ぎる”ほどよく整備されている。街道筋にはノボリが立てられ、花壇が並び、「竹内街道」と書かれた短冊が家々の塀、扉、植込みなどに吊るされ、風に揺らめく。歩きやすいように舗装された路面にはゴミひとつ落っこちていない。太子町の竹内街道を歩いていると、街道沿線自治体と住民の方々の”街おこし”へかける気概が痛いほど伝わってきます。古道にしては”美しすぎる”ような気がしますが・・・。
「道に駅」から5分ほど歩けば、街道から右に少し入ったところに太子町立竹内街道歴史資料館がある。
平成元年からのふるさとづくり事業の一環として竹内街道の整備とともに建設された建物で、平成5年3月3日にオープンしたもの(開館時間:9:30~17:00/休館日:毎週月・火曜日、祝日の翌日/入館料:一般は200円、高大学生は100円)。入ってみると、ひっそりとしていてあまり訪れる人もいないようです。歴史資料があまりに太子町内のものに偏り、竹内街道の全体像が浮かんでこない。太子町立なので仕方がないのでしょうか。お金をかけた立派な施設なのに、もったいない気がします。
私が印象に残ったものは、前庭に展示されているサヌカイト石と、館内に展示されていた聖徳太子御廟の石室模型。横穴式石室には3基の棺が安置されていたという。中央奥の石棺に穴穂部間人皇女(母)が葬られ、手前左に膳部大郎女(妻)、右が太子と推定される棺。この三棺合葬の形を阿弥陀三尊に結びつけ,とくに「三骨一廟」と呼び信仰の対象にされたという。しかし近世まで誰でも中に入れたことから、太子信仰の高まりとともに後世に母と后の棺を追加し、無理やり「三骨一廟」としたのだ、という見解もあるが・・・。
明治12年(1889年)宮内庁の修復調査が実施された際に、横穴入口をコンクリートで埋めてしまった。それ以後、内部を見ることができない。見られてはマズイい何かが・・・、とも勘ぐりたくもなる。

 「竹内街道・横大路ウォーキングマップ」  



しかし歴史資料館での最大の収穫は「竹内街道・横大路ウォーキングマップ」が入手できたことです。竹内街道・横大路の全コースがA4版14ページにわたり連続して載っている冊子です。館内を探しても見つかりません。案内の方に申し込めば奥から出してくれる。無料ですが、有料でも持参しておく価値がある。こんな有意義なパンフをどうして誰でも手にすることのできる位置に置いておかないのでしょうか?,不思議です。カンぐれば太子町立の館内に他自治体の紹介までしたくない,ということでしょうか。ちなみにこの冊子の発行主体は「竹内街道・横大路 1400年活性化実行委員会」で,構成団体は大阪市・堺市・松原市・羽曳野市・太子町・葛城市・大和高田市・橿原市・桜井市・明日香村となっている。


詳しくはホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする