チキン南蛮 2014-08-30 | 料理 先日、NHK「きょうの料理」でチキン南蛮やってたので作ってみました 宮崎のご当地グルメらしいけど未知の味です 鶏肉を揚げて甘酢に浸けタルタルソースでいただきます こってりボリューミーでございます 食べ盛りのお子さんとかにはピッタリでしょうね 中高年のわたくしにはちょっと重っ!って感じです レシピはこちらを参考にしました わたくしの揚げ方が悪かったのか衣がサクッとしません 食欲の秋が来たらもう一度挑戦してみたいと思います 宮崎で食べたらきっと美味しいんでしょうねぇ
ボヘミアングラス展 2014-08-28 | お出かけ サントリー美術館で開催中の「ボヘミアングラス~耀きの静と動」に行って来ました プラハ国立美術工芸博物館所蔵の170点が15世紀から現代に至るまで 時代ごとに展示されていてボヘミアングラスの変遷をたどることができます やはり17~18世紀のバロック~ロココ期の作品は カットや彫刻を多用しバラエティー豊かに洗練されて 最盛期の耀きを今に伝える素晴らしいものでした 中でも入口正面を飾った「コロウラッド家紋章文蓋付ゴブレット」は 思わずため息の出るような美しい佇まいでございました
橋本コレクション「指輪」 2014-08-20 | お出かけ 国立西洋美術館で開催中の「The Rings」に行って来ました 2012年に古美術収集家の橋本氏のコレクションが この美術館に寄贈されたのを記念した企画です これは4000年前の古代エジプトでお守りとして使われていた フンコロガシをモチーフにしたアメジストの指輪です 今では女性が装飾として身に着ける指輪ですが 昔はお守りだったり印鑑だったり権力の象徴として 王侯貴族が身に着けたりしてたんですね ダイヤモンドが現在のブリリアントカットに至るまでの過程を 見比べることもできて美しい輝きに目が眩みました その他ロココ時代の宮廷ファッションから ココ・シャネルに至る衣装の展示もあり それぞれの時代のモードを反映した指輪も見ることができます また指輪に表された小世界を絵画や版画と対比した展示もあり 300点の小さな指輪が映し出す壮大な世界を堪能することができました 上野の国立西洋美術館にて9月15日まで開催中です
チャプチェ 2014-08-12 | 料理 黒柳徹子さんが自分が死んだ後お仏壇に供えして欲しいのが チャプチェだと聞いて早速作ってみました +材料+ 牛肉薄切り200g、春雨100g、人参1本、小松菜、干し椎茸3~4枚 焼肉のタレ、ゴマ油、塩コショウ、白ごま +作り方+ ①人参を千切りして油で炒め塩コショウしてボールに入れる ②小松菜を茹で塩コショウして①のボールに入れる ③春雨を熱湯に5分浸けて戻し切っておく ④牛肉(1.5cm幅に切る)と、水で戻した干し椎茸(千切り)に 焼肉のタレを加えて手で揉み込む ⑤フライパンに油を入れ④を炒め肉に火が通ったら春雨を入れよく混ぜる ⑥⑤を①のボールに加えて混ぜ焼肉のタレとごま油で味を調える ⑦皿に盛り付け上から白ごまを散らす 今日は小松菜があったので使いましたが、絹さややピーマンでもいいですね 徹子さんはチャプチェなら私は何がいいかなぁ・・ 茶碗蒸しかな
シルクコードのネックレス 2014-08-04 | ハンドメイド 赤い樹脂ビーズでネックレス作りました マーブル状の微妙な色合いがイイ感じ 革紐やロウ引きコードが通らなかったので シルクのグリフィン糸に通しました この糸は太さや色数も豊富で先に針が付いてて とても使い易い優れものです Beads Loungeで購入しました
しそジュース 2014-08-01 | 料理 地場野菜の直売所で赤紫蘇が山積みになってたのでジュースにしました +材料+ 赤紫蘇 1束(300gくらい)、水 2リットル、砂糖 300g、レモン汁2個分(100cc) +作り方+ ①赤紫蘇の葉をよく洗いざるに上げておく ②鍋に湯を沸かして①を入れて5~6分煮る ③葉を取り除き煮汁を漉して鍋に入れ砂糖を加えて再び火にかける ④砂糖が溶けたら火を止めレモン汁を入れて出来上がり くすんだ紫色だった煮汁がレモン汁を入れた途端にキレイな赤紫色になりますよ 濃縮2倍ほどですから水や炭酸で割ってどうぞ召し上がれ ちなみに赤紫蘇はアントシアニンが豊富で、 疲れ目や視力の向上、アレルギー予防効果や、 美肌、整腸、疲労回復、食欲増進、ダイエット などなどいろんな効能があるようですよ