





春を探しに山崎公園に行ってきました
梅は見ごろのもありましたが
まだこれからですね
川沿いの河津桜の並木も
蕾が大分膨らんで
やっと1、2輪綻んでました
春が待ち遠しい今日この頃でございます
多聞院で紅葉狩りしました
見頃を過ぎて大分落葉してましたが
真っ赤な絨毯の上を散策しました
イチョウも黄色い絨毯に
ドウダンツツジも赤く染まってキレイです
この辺りはお芋の産地
大切にお祀りされてます
身代わり虎奉納しました
身に降りかかる災を
この虎が身代わりになって
守ってくれるそうです
来年は寅年ですから
よろしくお願いしますね🐯
多聞院は紅葉の名所でもありますが
四季折々様々な植栽で彩られます
紅葉の絨毯
笠地蔵
このポストは現在使われておりません
狛犬ではなく狛寅
身がわり寅を奉納しました
寅は毘沙門天の化身だそうです
竹林の紅葉も真っ赤🍁
孫の七五三で神社にお詣りしました
髪はママがYouTube見ながら結い上げました
朝からよく晴れて穏やかな日和です
蜜を避けてじじばばは外で待機
神主さんもマスク姿でした
孫の健やかな成長を祈願しました
今年は外食を避けて
テイクアウトのお寿司でお祝いしました
キラリふじみの紅葉がキレイでした
カエデでしょうか?
向かい側のららぽーとで午前中お買い物
池には微動だにしないカメ
作り物かとしばらく観察
カモのカップルも来てました
毎年ここで行われる市民文化祭に
夫が絵画を出展してるんですが
今年はコロナの影響で中止です
8ヶ月ぶりに都内へ出かけました
大塚駅で降りて母の施設で面会
北口駅前は工事中で
以前、毎週来てた時とは大幅に様変わりしてて
浦島太郎状態に
帰りに池袋のユザワヤへ
区役所と公会堂がリニューアルしたのは
だいぶ前ですね
昔むかーし小学生の頃
豊島公会堂のステージに立った事があります
たい焼き屋さんは健在でした
ちょうどお昼時でしたが
飲食店はどこもがら空き
私も空腹を抱えて
早々に引き上げました
Go to イートはいつのことやら
10分ほど車を走らせて水子貝塚公園に行きました
5〜6000年ほど前ここに縄文人の集落がありました
手前に見えるのが貝塚の跡
竪穴式住居が5棟再現されてます
住居跡
中に入って縄文人の暮らしの様子を見ることが出来るんですが
ここにもコロナの影響が…
この辺りは海辺だったんですね
かなり内陸まで東京湾でした
通りを挟んで向かい側は大応寺です
鐘つき堂
川越氷川神社の縁結び風鈴
今年は規模縮小です
短冊には疫病鎮静
縁結びの神様として知られる川越氷川神社です
絵馬を奉納
一年安鯛おみくじ
御神木
近くのヤオコー美術館にも寄りました
没後10年記念展 三栖右嗣の旅
15分ほど車を走らせて多聞院へ行きました
境内の庭園はアジサイが見頃でした
大山木もいい香り
笠地蔵
力石
身代わり寅
隣は神明社
多聞院は花の寺と言われて
四季折々季節の花で彩られます
特に牡丹の頃は大勢の人で賑わいますが
今日は誰も居ませんでした
蜜にならずゆっくり散策できました
難波田城公園のハスが開花しています
鎌倉時代ここに難波田城がありました
今は公園になってますが
城は跡形もありません
これはガマノホ
立派な長屋門
市内の古民家が移築されてます
首都圏をまたぐ移動が可能になりましたが
まだまだ怖くて近所をウロウロするだけです
外食もまだためらわれます
昨日は娘の誕生日だったので
川越のうなぎ屋さんから
蒲焼テイクアウトしました
せせらぎ菖蒲園の花菖蒲が咲き始めました
まだ2~3分咲でしょうかね
菖蒲園は中に入れません
ポピーはそろそろ終わりでしょうか
これからはアジサイがいいですね
10分ほど車を走らせて
山崎公園沿いの河津桜見に行きました
川沿いの桜並木は見ごろを迎えてました
梅も満開でした
新型コロナウィルスに感染しないよう
不要の外出は避けて自宅で籠城してますが
河津まで行かなくてもお花見出来ました