やま建築研究所

私が感じたこと、気になった建築などを書き留めたノートです。

建築の歩き方「東大寺編第二弾 金堂(大仏殿)」です。

2009年10月02日 02時02分22秒 | 建築の歩き方

仕事が忙しくしばらくサボっておりましたが、復活です!

建築の歩き方、奈良「東大寺編第二弾 金堂(大仏殿)」です。
2006年8月15日に行ってきました。

前編の「南大門」をくぐると、正面に金堂が見えてきます。



金堂とは寺院の中心となる建物で、本尊である仏像を安置してある仏堂の名称です。
ここ東大寺の金堂は、「奈良の大仏」として有名な仏様をおさめていることから、「大仏殿」と呼ばれ、この呼び方が一般的になっています。

「東大寺=大仏殿」と、私は長い間勘違いしていましたが、大仏殿とは建物の名称のことで、東大寺とはこの辺り一帯の建物と敷地、いわゆる「伽藍」の総称です。



南大門から中門そして大仏殿が一直線上に並ぶ伽藍配置。

      中門から見返した南大門

何を目的に進むのか、一番大切なものは何なのか。
歩を進めるごとに大きくなる大仏殿。
答えは軸線の終着点にありました。

          金堂(大仏殿)

間口(正面から見た姿)は57.01m。
奥行は50.48m。
高さは48.74m。

いわずと知れた世界最大の木造建築
現存するのは三代目。1709年、江戸時代に建てられたもの。
この大きさでも初代、二代目の大仏殿にくらべると小さく、間口が2/3に縮小されているそうです。

東大寺の歴史はさかのぼる事およそ1300年前、聖武天皇によって創建されました。
当時は今より大きなサイズの大仏殿に加えて、東西両サイドに高さ約100mの七重の塔が二基建っていたそうです。
高さ100m、というと28階建ての高層ビルとほぼ同じ高さ。
現存する木造の塔で一番高いのは京都の東寺の五重塔で高さは54.8m、建築時期は江戸時代初期。

    東寺の五重塔

東寺の五重塔も間近でみるとかなり高いですが、これより遥か昔に、遥かに高い木造の塔が建てられていたとは、当時の技術力の高さに驚きとミステリーを感じます。
しかし今に残るは基礎の礎石のみ。当時を知る手がかりはこれだけです。

大仏殿に近づくにつれ、視界をさえぎるほどの巨大さに圧倒されます。
外観のデザインで特徴的なのが構造材の目立たせ加減
垂直方向に伸びる、水平方向に走る、そして大きな屋根を支えている組物


これらを現しにすることにより、大きさの割にどっしりとした安定感がでています。


真ん中の唐破風は、単調になりがちな立面に変化を与えるためにつけられたものでしょう。
社寺建築の他、城建築にもよく使われている和風なボキャブラリーです。


大仏殿の建築時期は江戸時代、まだまだ自然の多かった今から300年前の昔。
とはいえ、ここ近畿地方は有史以来、1000年以上日本の都があり続けた場所。
公共事業による工事が繰り返され、古代から近代にかけて大量の木材を消費してきた土地でもあります。
先代と同じ規模で建てるには、使用する柱の直径は1.2m、高さは30mを越える柱が必要です。
ところが、巨大建築に使える太さと長さをあわせ持った樹齢の高い木は、近畿地方ではほとんど切り尽くされていました。
そのため、木材を張り合わせて1本の太い柱を作る方法が導入されました。

その方法とは
①直径1mほどの柱を芯とする。
②その芯の周りに、扇型に反った木を貼り合わせる。
③鉄の輪をはめて固定させる。
④さらに釘を打ち付けて補強し、一本の柱とする。
大仏殿の柱は全てこの方法で木を寄せ集めて造る「集成材」で作られています。




今日、住宅のみならず体育館などの大空間でも使われている集成材は接着剤をつけて圧縮して1本にしたもの。
完全に一体化されて、バラバラになることはないと言われる、現在の技術が生み出した新木材です。
しかし大仏殿の柱は現在の集成材に比べるとつぎはぎだらけ。

           大仏殿の柱

こんなんで大丈夫!?
と思うなかれ。これでも約300年の間、約11万枚の瓦が載った約3000トンの屋根を支えてきたのですから。

    「大仏池」越しに大仏殿を撮る

外は真夏のカンカン照り。30度超は確実かといった日。
陽射しから逃れるように堂内に入りました。
ひんやりとした空気が、ほてった体を冷ましてくれます。
クーラーのような人工的な涼しさとは違った、心地よい涼しさです。

遠目に見ると威風堂々、バランスのとれた外観も、軒下から見上げると・・・
なんだか骨がむき出しになっているようで見栄えはよくないですね。


     正面の唐破風の下から撮影

正面には高さ約15mの大仏像が鎮座。




さらに大仏を守るべく睨みをきかす四天王。

 四天王の一尊 多聞天

辺りに林立する柱、そして柱と柱をつなぐ貫。これらが縦横に組合わさり、大空間を支えています。

        集成材の柱が林立


      柱と貫で支えられた空間

前回紹介した「南大門」と同じく大仏様(だいぶつよう)という様式。
鎌倉時代に生まれた工法が江戸時代に引き継がれています。

昨今、自然素材の建材がブームですが、こちらはもちろんオール自然素材
無垢材の柱と梁、全面木貼りの壁、そして自然石(たぶん御影石?)の床。
外の蒸し暑さでびちょびちょだった体もいつの間にやら汗もひき、さらっとしてきました。
湿度も、温度もほどよくいい感じでリラックスできます。
精神の落ち着きや安らぎというのは、こんな環境でこそ生まれてくるのではないかと実感しました。

自然素材の作り出す快適空間、歴史的建造物で体感してみて下さい。


    



最新の画像もっと見る

コメントを投稿