やま建築研究所

私が感じたこと、気になった建築などを書き留めたノートです。

今日の夕焼けは国分寺市高木町。

2009年07月30日 05時26分23秒 | 今日の夕焼け
今日は水曜日。
いつもは定休日ですが、ローテーションで巡ってきた当番で本日出勤。
普段5~6人いる営業所ですが私一人です。
夏バテなのか寝不足なのか、一人だとついついだれて寝てしまいました。
夕方、展示場を閉めた後、届け物でお客様のもとに出かけてきました。

国分寺市高木町周辺。
住宅がどんどん進出してきているとはいえ、この辺りは畑も多く、まだまだ自然が多く残っています。
赤味がかった空の下、自然だけでなく、人工物だけでなく、どちらも交じり合った風景。
なんだか安心できる風景でした。


       国分寺市高木町周辺

  

展示場から見ました!昭和記念公園花火大会

2009年07月29日 02時52分54秒 | Weblog

先日7月25日は立川市の昭和記念公園で花火大会がありました。
とは言っても今日は土曜日。仕事を抜け出す訳にはいきません。
それに一緒に見に行く人もいませんし・・・。

でもここの住宅展示場は打ち上げ場所近く。
打ち上げ音が間近で響き、地上でも木の間からは木漏れ花火が見れます。

さらに所長の案内で、モデルルームの2階のベランダへ出るとそこは特等席。
視線を遮るものはほとんどなく、花火が咲いて散ってゆく姿が一部始終見れます。

所長、花火にテンション上がったみたいで、はしゃぐはしゃぐ。
御年56歳。年甲斐もなくベランダを乗り越えて屋根の上から見てました。
危ないやら!危ないやら!


      屋根の上に立つT所長

この日は晴天、まだ夕焼けの赤味が残った雲が漂っています。
背景の三日月と、散っては咲く花火との共演。



久々に見た打ち上げ花火は色気と妖艶さに満ちていました。



このまま最後まで見届けたい、との思いを胸にまだまだ花火は続きますが、さて仕事仕事。




    


今日の夕暮れ。

2009年07月20日 02時27分25秒 | 今日の夕焼け

今日は三連休のなか日。
連休とはいっても我々住宅営業はサービス業。
これも宿命、土日祝はかき入れ時です。
午前と午後、お客様との打合せが二件入っていました。
まだまだ私は修行の身。
じっくり落ち着いてと心では思っていても、ついついあせりが出てしまいます。

気づけば夕暮れ。

ここ立川の展示場は周囲になにもない分、空が広く、特に天気がいい日の夕焼けがとても綺麗です。
赤味がかった雲は一日の終わりを表す幕のよう。

今日は展示場から撮った夕焼けを紹介します。


雲が綺麗に写るように撮ったら、周りの景色が黒くなってしまいました。
写真の仕組み上、しょうがない事なのでしょうか?
いい方法があれば教えてくださいな。


  


日産自動車工場跡地で途中下車。

2009年07月17日 02時31分05秒 | Weblog

営業で車を走らせる毎日、今日は武蔵村山の現場へと向かっていました。
この現場に行く時はいつも日産村山工場跡地を横切る道路を通ります。
時間もあったので、少し車を止めて途中下車してみました。

今、この場所は広大な空き地が広がっていますが、かつては日産の代表作「スカイライン」が誕生した場所
10年ほど前までは、工場が林立していたようですが、カルロス・ゴーン社長による合理化政策により閉鎖が決定。
今は見渡す限りの草原となっています。
ここに日産自動車の一大拠点があったと聞いても、かつての姿を偲ばせるものは見当たらず、いまいちピンときません。

    武蔵村山市 日産村山工場跡地

ただただ、ぽっかりと大地が広がっていました。

  


奈良県「東大寺編第一弾 南大門」です。

2009年07月16日 02時17分25秒 | 建築の歩き方

長いことサボっていました・・・。
オレ流建築の歩き方。
今回は奈良県奈良市の「東大寺 南大門」です。

大阪の実家に帰った時などにちょこちょこ行ってますが、写真は2006年8月15日に撮ったものです。

東大寺とはこの辺り一帯に建っている寺院群を指しますが、すぐに思い浮かぶのは、世界最大の建築物にして国宝の大仏さまを納めている「金堂」ではないでしょうか。
「金堂」とは、いわずと知れた通称「大仏殿」のこと。


          大仏殿(金堂)

教科書でもお馴染み、修学旅行や遠足で行かれた方も多いと思います。

でも東大寺は大仏さまや金堂だけではありません。
日本の歴史と至宝の数々がここにあります。

そのため何度かに分けてリポートします、東大寺特集
今回は東大寺の顔でもある「南大門」をお伝えします。

近鉄奈良駅下車、辺りはすでに奈良公園です。
そこかしこをかっ歩する鹿の群れ。


そんな鹿と戯れつつ、フンを踏まないよう気をつけて進んでいくと東大寺伽藍の入口、国宝「南大門」へ突き当たります。


         東大寺 南大門

見上げるほど大きなこの建築物は鎌倉時代 1199年の建造


          東大寺 南大門

工事の総責任者である東大寺勧進職を拝命したのは、仏教の僧であり建築技術者でもあった重源(ちょうげん)

        重源

設計、施工はもちろん、職人集め、資金集めまで全てを請負います。

ここは地震国ニッポン。
今まで大きな地震が来るたびに建物は大被害を受けていました。
そんな国に大きな建造物を建てるにはどうするべきか。
ただ柱を太くするだけでは効果は薄い。
地震は縦に揺れるだけでなく、横にも揺れる。
今までの建物構造に問題があるのは、過去の大地震から証明済み。
そこで中国帰りの重源考えた。
横揺れ時、建物にかかる水平力にどうやって抵抗させるか
考えた末の結果が、貫(ぬき)で柱と柱をつなぐ方法



これにより柱と柱の間が一つの面となり、横揺れ時の水平方向の力を面として支える事ができる。
この様式は「大仏様」という地震に強い新工法となり、以後の日本建築までも支えていくことになります。

800年の時を経た南大門、近くで見ると柱は割れてずたぼろです。


         南大門を支える柱

無垢材の場合、乾燥による割れは当たり前。
強度的には問題ないと言われてますが、ここまで割れていると、大丈夫かと心配になってきますが新築以来数百年、台風、地震、戦と天災人災に見舞われたことも数知れず。
幾多の困難を乗り越えて、今に残るのは丈夫な証拠。
乾燥による割れはあまり気にしなくてもいいのかもしれません。

見上げると平和な時代の今、心なしかさっぱりとした表情です。
時代を超えて残る。そこに建築のすごさを感じてしまいました。


       南大門(大仏殿方向から)


この南大門、すごいのは建築だけではありません。
門の中、両サイドからは日本最高の仏師と誉れ高い「運慶」総指揮のもと作られた国宝「金剛力士像」がにらみをきかしています。
通称「仁王像」ともいわれ、寺を守る守護神です。
左右の二体はそれぞれ表情とポージングが異なります。

向かって右が吽形(うんぎょう)といって口を閉じた像。

   吽形(うんぎょう)

向かって左が阿形(あぎょう)といって口を開いた像。

    阿形(あぎょう)

高さはどちらも8.4m。最新の解体調査の結果、運慶を筆頭とする仏師達はこの木像をわずか二ヶ月で完成させたとの事です。
おそらく昼夜を問わない突貫工事。
過労の怒りが像に乗り移ったのか!?それともチームの心が一つとなったことがなし得た業なのか。
怒り、強さ、正義を一言で表したような容姿。
筋骨隆々、今にも動き出すような躍動感と迫り来る迫力。
そばに立つと圧倒されます。

  
  夜の吽形(うんぎょう)      夜の阿形(あぎょう)

                
ここ東大寺だけでなく日本全国津々浦々、由緒ある寺に鎮座する金剛力士や四天王といった仏教の神々たち。
日本人の手で作られた木彫りの像は西洋のブロンズ像、石像に勝るとも劣らず芸術的で迫力もあります。

そんな芸術作品、寺にしまっておくのはもったいない!
日本でもこの伝統作品のレプリカを、ヨーロッパの街のように公園や建物にオブジェとして添えるのもいいかもしれないと思いました。


   サンタンジェロ城の天使像 in ローマ



   ナヴォーナ広場の噴水 in ローマ

どうでしょう?

    背景は地元の西荻窪駅北口です

次回は「東大寺 大仏殿」です。