goo blog サービス終了のお知らせ 

じいくれふの部屋

じいくれふのGはト音記号(G-clef)のG。音楽教室は現在無料塾に。シニア世代になり、新たな活動模索中

コンサート

2008年03月30日 | コンサート

106 午後は京都コンサートホールで小山実稚恵さんのコンサート。

1985年ショパンコンクールでブーニンが優勝したときに小山さんは4位。

::

えっ、もう20年以上たつの??

年は私より3つ下・・・ということは・・でもなんて若い!!

Img1086sとてもきれいな桜色のドレス、にこやかで知性的で・・。

::

ピアニッシモ、音が消えていくまで耳を澄ましたり、

どこからこんな音がと思うほどのフォルティッシモに心奪われたり、

圧倒的な音。

今日はショパンとラフマニノフのプログラム。

でもアンコールのスクリャービンの曲もとてもすてきでした。

::

Photo_2京都市内は雨。

でも、桜もかなり咲いて、人はいっぱい。

帰りはデパ地下グルメをいっぱい買って帰りました。

::

明日はG&BⅡ春のコンペ。

しかし天気予報は

気温も低そう。

春色ウェアはお預けになりそう。


試作

2008年03月21日 | コンサート

Page001 ボランティアで町のコンサートのチラシづくり。

このコンサート企画も3回目。

::

アイデアがなかなかうかばず、時間もないし、つい、前のものに頼ってしまう。

それではだめなのですが・・・。

美しく爽やかな・・、でも斬新さがどこかにないとと思います。


つくしんぼコンサート

2008年03月07日 | コンサート

023022子音楽タイムを井手町山吹ふれあいセンター会場で実施するようになって3年。

幼稚園や保育園に行ってからも、音楽教室に来てくれてピアノやエレクトーンを続けている子025no2もたくさんいます。

そこで、親子音楽タイム卒業生やそのお友達で可愛いコンサートを開くことにしました。

題して

つくしんぼコンサート

3月15日(土)午前10時半~

休養村管理センターホール

出演者は年中さん年長さんが中心で、大きくても小学校2年生まで。

::

大きい子どもたちはスタッフやアンサンブル、特別出演という形で小さな子どもたちをサポートします。

初めての取り組みです。

発表会というよりはお楽しみ会の延長みたいなつもりでいたのですが・・・

「衣装はどんな感じでいけばいいですか?」

と聞かれてPhoto_2

「う~ん、発表会ほどひらひらではないけれど、ちょっとよそ行き、入学式みたいな感じでしょうか?」

わかるようなわからないような説明になってしまいました。

やはり女の子は小さいときから(オバサンになっても)衣装は一大事!!

です。


ブラボー!

2008年01月31日 | コンサート

20080131i1月も今日で終わり。

今日は第5週で、レッスンは少ないので、夜シンフォニーホールにコンサートを聴きに行きました。

チャイコフスキーの5番を聴きたかったから。

すごくいい演奏でした。

::

この曲は学生時代のオケの最後の定演の曲で、弾き終わった瞬間に涙が出て止まらなかった思い出があります。

みんなも先生も涙。

それはすごく上手だったひとつ上の先輩たちが抜けて戦力不足でのぞんだサマーコンサートはさんざん。

その後の冬の定演に向けてみんなが本当にがんばったからだと思います。

それとこの曲の持つ力。

やっぱり魅力的ですべての楽章に生命力がある。

::

そういえばうれし涙が出て止まらないとか悔し涙があふれ出るとかいうことが、もうずいぶん長いことない。

仕事もマラソンもゴルフも一生懸命やっているのだけれど、きっと勝負!というところまでいっていないのかもしれない。

うれし涙 (;∀;)!!

悔し涙 。゜・(≧□≦)・゜。

があふれ出る・・・それほどに必死になってやってみたい・・です。

青春・・・


ファイト!

2007年12月24日 | コンサート

22日の土曜日は午後から京都市内へ知り合いの方が入っておられる京都ひまわり合唱団のコンサートに行ってきました。

11b0pcx1fslアンコールで歌われたのは中島みゆきさんの「ファイト!」

(*『大吟醸』などに収録 )

この曲はいつ聴いてもいいですね。

つま恋のコンサートで吉田拓郎も歌っていた。

♪ ファイト!

  闘う君の唄を

  闘わない奴等が
  笑うだろう
  ファイト!
  冷たい水の中を

  ふるえながら
  のぼってゆけ  ♪

だれがなんと言おうと、どんなに遠かろうと、

諦めるよりは、自分の夢や大切なもののために闘い続ける、

そんな人間でいたいと思うし、

そんな人に出会えると、

∞無限大の励ましをもらえます。

(*・∀・*)

 


あと1ヶ月ですよ!

2007年11月01日 | コンサート

Img031昨日、水曜日の夜は第九練習でした。

夏休みから始まった練習ですが、

本番まで1ヶ月、練習も残すところあと4回です。

(;¬_¬)たらぁぁぁん…

未だに聞こえてくる声を頼りつつ歌っている状態ではだめだと深く認識。

:::::

次回藤岡先生が来られるのは11月21日(水)

練習の前に、次世代を担う子どもたちや、中高生のためにお話をしてくださるそうです。

(といいつつ私のようなオバサンファンが、目の色かえて、前席を陣取ってしまいそうですが・・・)

お話もとてもわかりやすいので、おすすめですよ。

(団員じゃなくても入場できるので)

:::::

今日の合唱指導はY先生。

「ぼくを藤岡先生と思ってがまんしてしっかり見てや!」

がまんどころか、若くてエネルギッシュで・・ほれぼれして見ています。

音楽で食べていくのは並大抵ではないと思いますが、がんばってくださいね。

::::

藤岡先生も湘南と六本木で充実した学生時代を過ごしておられた頃、お父様にこんなことを言われたとか

「お前が34才になるまでに音楽家として一人前になれなかったら、お前にできるのは結婚サギか、ホストクラブのホストだ! もし指揮者になれなかったら、いままで払った月謝や学費をその仕事で返せ!」(公式サイトより)

名言?!です。

(≡∇≡)


X’masコンサート

2007年10月19日 | コンサート

Img030_4 新先生のお嬢さんmayumiさんが今回はお友達とのアンサンブルで出演されます。

発表会の招待演奏や企画コンサート等演奏の依頼を考えておられる方、聴きに行かれてはどうでしょう?

機会があれば喜んで演奏させていただきますと言っておられました。

また、これからの協会が主催するコンサートにおいても、演奏家を志す方がおられましたら、K市以外で近隣の市町村にお住まいの方でも、活動の趣旨に賛同いただける方でしたら出演は歓迎ですということです。


プチ東京

2007年10月17日 | コンサート

Img029昨日は午後から東京へ。

(今月火曜日は5週あるので午後のレッスンはお休みにして)

reikoさんのヴァイオリンリサイタルを聴きに行きました。

勉強、練習、・・・、魂のある演奏にはいつも心を揺さぶられます。

::::

「のぞみ」でいくと、時間的には大阪のコンサートに1~2時間プラスする感覚。(金銭的にはそうはいかずちょっと大変ですが・・・)(´^`;)

でも午後に出ても、プチ観光してリサイタル聴いて、最終のぞみで帰れば十分楽しめます。(昨日は お台場と人形町の人形市

::::

reikoさんは、プログラムの中に必ず日本の作曲家の曲を取りあげられます。

::::

今回は尾崎宗吉

http://www.medias.ne.jp/~pas/ozaki.html

尾崎宗吉は1915年、静岡県に生まれ、東洋音楽学校で諸井三郎に師事しています。

そして20歳で発表した「小弦楽四重奏曲」が注目をあび、将来が嘱望されるようになりますが、1939年に召集を受け作曲活動は中断され、その後、42年の暮れに一度帰国をしますが、翌年の秋には再び召集され、45年5月、中国戦線で病に倒れ わずか30歳で非業の死をとげます。

作曲活動に当てることのできた期間はわずか6年間であり、残した作品も全部あわせても16曲だと言われています。

悔しくも短い年月、しかもあの時代に作曲し続けた人です。

何をなすべきか、何のために生きるのか、様々な夢をかかえた才能もある青年たち。

でも国家の力によってそのような望みは絶たれざるを得ない時代です。

今日のソナタは1938年の作曲だそうです。敗戦まで・・・だんだん戦いを鼓舞する勇壮な音楽が主流になっていく中で、自分の思いに忠実になる・・・

reikoさんの演奏は今の私たちを揺さぶってくれるような演奏でした。

::::

最後の曲まで聴けるかな??と、・・・。ショーソンの詩曲もすばらしく、しかし時間は迫るで・・・終わるなり錦糸町駅に猛ダッシュ。46分の東京行き快速、そして最終のぞみに間に合いました。


月は見えないけれど

2007年09月24日 | コンサート

_041_4 昼はゴルフ、 (夕方ちょっとだけレッスンの仕事はあったものの)夜はコンサートの贅沢な一日。

あいにくの雨になりましたが夜の「お月見コンサート」はテラスでの予定を室内に変更して行われました。

_044_2オーボエやイングリッシュホルンの音色は深く優しく、秋に似合います。

よく知られた曲がたくさん演奏されて、歌声もいっしょに暖かなすてきなコンサートでした。

::::::

私のカメラに異変が・・・

落としてしまったのです。

ピントが合わない、変な操作音がする・・・、ならば携帯カメラでと思ったけれど忘れてきた・・・。

┗(-_-;)┛  

お手上げです。


オーボエとイングリッシュホルンで

2007年09月21日 | コンサート

Img018 「お月見の夕べ」と題して

9月24日(月・祝)午後6時半から井手町Hさん宅で

オーボエとイングリッシュホルンのコンサート

があります。

とてもすてきな音色で、クラシックの名曲や、「星に願いを」や「千の風になって」などよく知られたポピュラーな曲も演奏されます。

イングリッシュホルン、ご存じですか?

http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/enghorn/index.html

山吹ふれあいコンサートで以前演奏されて好評だった白井亜紀さんがオーボエをお友達の前橋ゆかりさんがイングリッシュホルンを担当されます。伴奏はキーボードで麻本美里さんです。

ハーブティーをいただきながらいい音楽でお月見・・いいですねえ。

すてきな内容のコンサートです。

興味のある方おられたら、場所などはお問い合わせください。


バイオリンリサイタル

2007年08月19日 | コンサート

0001_10 reikoさんからお手紙が届きました。

7月にお母さんが亡くなられたあと、中国のお寺や大自然の中を供養の旅をされたり、毎日お水やお花を亡くなられたお母様の写真に供えられたりという日々だったようですが、いよいよ秋のリサイタルに向けて始動されるとのことです。

「京都とは私は縁が切れないと思います。・・・何かあれば喜んで飛んでいきますのでこれからもよろしくお願いいたします。」

と言ってくださっています。

東京でのリサイタルも11回目ということです。

毎年リサイタルを開く、そして必ず新しい曲や日本人作曲家の曲をとりあげるということがどんなに大変か、どんなに研究や分析そして練習が必要かを考えるとただただ尊敬です。

今年も聴きに行くつもりです。


コンサートのお知らせ

2007年06月28日 | コンサート

Img009 京田辺音楽家協会会員による

♪♪♪♪♪サマーコンサート♪♪♪♪♪

2007年7月1日(日)

午後2時開演(1時30分開場)

京田辺市立中央公民館ホール

Atarasiこのコンサートには花想ひコンサートでお世話になったmayumiさんがピアノ独奏で出演されます

♪v(^▽^)v♪

大好きだというドビュッシーの曲の演奏です。

チケット(1000円)があるのでどなたかいっしょにいきませんか?

他にフルート、ヴァイオリン、トランペット、声楽などの演奏もあり、すてきな若い音楽家たちの演奏を聴くのも見るのも楽しみにしています。

こんな年齢??になると、(自分ができることは少なくて・・)がんばっているすてきな若い人をみると、応援したくなります。(どんな分野でも!)音楽家として生きていく道は本当に大変だけれどがんばってほしい。

こんな時代に音楽が与えてくれる幸せ、やすらぎ、励ましを信じています。

この前大阪からの帰り、この協会の会長のO先生に電車で偶然お会いしました。吹奏楽ではカリスマ的??な方ですが、昔のつとめのご縁で今でもお話できるのは嬉しいことです。第二のつとめの合間に5つものバンドをかけ持ちで教えておられるそうです。すごい。私のちんたらした毎日が思わずはずかしくなるほど・・・。

でも私も今いる町でがんばりたいなあ~と思いました。

♪ e(^。^)g_ファイト!!  


山吹ふれあいコンサートで

2007年04月28日 | コンサート

_007 今日のコンサートは地元のコーラスサークル、地元出身のフルート奏者の演奏、そしてメインはアルパ(ハープの一種)の演奏というプログラムでした。

アルパの音ははじめてききましたが、とても澄んだ優しい音色。_004_1

_003_2 _006

どの演奏もすてきで「音楽っていいなあ」と聞いているだけで満ち足りた気持ちになります。

今回はチラシやプログラム作りと司会。

企画したりしゃべっている方がやっぱり性に合って1います。


5年後に、また

2007年04月27日 | コンサート

今日の夜は花想ひコンサートの打ちあげで、「八よし」に行きました。

連休に入る直前でもあり、集まったのは7名とこじんまりでしたが、次への案もいろいろ出されて、なかなか楽しい締めくくりになりました。

会計報告もyukiko先生のおかげでばっちり。

こういうコンサートで赤字にならずにすんだのは奇跡的?で、みなさんの協力がどれだけ大きな力になったかわかりません。そして、実行委員やスタッフ自身が一番楽しませていただいたのかもしれません。

何らかの形で、島根でも・・・という思いはどこかにみんなあるようで、すぐには無理でも、5年後ぐらいを目標に、つながりつづけていけたらいいなあと話していました。

旅の目的は、chiyoeさんに会い、これからのイメージを作っていくことだけど・・・・、温泉、宍道湖のランニング、ゴルフ、美術館、出雲大社で縁結び・・・みんな、それに付随させてそれぞれ勝手に楽しみをくっつけようとしているんです。どれも楽しそう。

明日は我が町の「山吹ふれあいコンサート」今日の朝から会場準備に行き、そちらの準備は万端ですが、私のMCの流れつくらないといけない。

またぎりぎりで・・・、明日早朝仕事にしよう!