いよいよ、4月になりましたね。
今年度初めてのブログの投稿です。
それにふさわしい題はないものかと思案の挙句、考え出したのが表記の題なのである。
そう、ぼくは七十にもなってしまっているのであるが、この先いつまで元気でいられるのかは分からないという実感を持っている。
ところで、わたくしにはいろいろとやることが多くあるので、今年からは畑仕事をやめることにした。
4月はとにかく、忙しいのである。ここ数 . . . 本文を読む
私がブログを始めてから、あすでちょうど2500日になります。
約7年もの年月を、飽きもせず(実際は書くことが無く、お休みをしたこともありましたが)、よくぞここまで続けられたと思います。
大体が飽きっぽい性格なのにここまで続けられたのは、少しでもブログを見てくれている人が居ると思う事でしょうか。
記事に対してコメントを頂いたりすることが、続ける励みになっていることは、間違いありません。
読んでく . . . 本文を読む
取り扱い説明書とは物を使用したりする時に、その物の使用方法やら禁止事項、注意点などを説明したものですね。
「物」の取り扱いについての「説明書」があるのなら、「人」についての取り扱い説明書はありうるのか?
人も意思活動を行う物体と考えれば、それに対する「取り扱い説明書」があってもおかしくないだろう、と考えたわけです。
物を販売する会社などで販売マニュアルがあって、その中に顧客に対応する事項の取り . . . 本文を読む
スキーに行った思い出は、たくさんあります。
一番の思い出は自分のけがのことです。
独身の頃、独りで田沢高原 乳頭スキー場で大怪我をしたことがあります。
5月の連休の時期でした。もう一本滑ったら帰ろうと、最後の一本の時でした。
欲を出して、未整備の場所を滑っていきました。
圧雪車で踏み固められていませんので、ずぶずぶとスキーの先端が雪に突き刺さり、外れた自分のスキーで顔に大怪我をしたのです。
左目 . . . 本文を読む
正月だからと言って、普段と違ったことがあったわけでもありません。
今月の22日から通信制大学の試験がありますので、暮れからそれに向けての受験勉強をしていました。
受験生には正月休みや冬休みは無いのです。
それでも、出していなかった友人への年賀状を数通書いたり、おめでとうメールへの返信はしました。
後は何をしたかと言えば、孫たちにお年玉をあげたくらいでしょうか。
そのほかにはブログの記事を2本投 . . . 本文を読む
ここ数日間、CADで図面を描く作業をしていました。知り合いから頼まれたお金をもらえるちゃんとした仕事です。
たいして難しそうでもないのとお金の魅力で引き受けたのです。
建築金物に関する図面でした。
設計図とデザイン画を渡されて、それをどのように製作して、どんな風に取り付けたらよいのかを描くいわゆる施工図の仕事なのです。
図面を描き始めて2日目のことでした。
数ページ分の自分が描いた図面を開いて . . . 本文を読む
ブログを書いていて、ふと思うことがあります。
それはなぜブログなんてものを書いているのか?という事です。
誰に頼まれたわけでもなく、ましてや学校などのレポートなどでもありません。
ブログは活動報告や業務報告とも違っていますね。
ブログを書いて格別良いことがあるのでしょうか?
ブログランキングに参加していると、ランキングの上下が楽しみと励みになることはあるでしょう。
ですが、ランキンングの上 . . . 本文を読む
よく言われる事であるが、北国育ちの人と南国で育った人ではその気質に違いがあるとされる。
酒の席などでそのことを聞くとなんとなくそうだろうなとの気分になったりもする。
例えば大阪人は北国の人に比べると明るく、くよくよしない性格を持っているなどの意見がそうである。
比べることが無理なのは承知で例をあげてみよう。
鹿児島の西郷隆盛、高知の坂本龍馬に比べれば青森出身の太宰治や寺山修司、花巻出身の宮沢賢 . . . 本文を読む
昨日はは8月28日でした。今年の夏の最後の日曜日でした。
そこで夏の最後の締めくくりとして、友人と居酒屋で一杯やりました。
夏の最後の日曜日に一杯やる必要などはないのですが、オジサンは何かにつけて一杯やる口実がほしいのです。
さて、今年の夏はぼくにとってどんな夏だったのかな、と考えてみました。
まずは7月の初めに「写実絵画展」を見に行きました。表題の画像がその時のチラシです。
その絵画展での印 . . . 本文を読む