きま の ウクレレ二千百一夜

ウクレレは諦めない根気が大事!
きっと夢は叶う。

ウクレレな悩み 3   1783夜

2012-02-18 00:07:24 | ウクレレ趣味編

久々にウクレレの事を3つ「ウクレレな悩み」と言うタイトルで書いて来ましたが、ウクレレに限らず楽器はあくまで道具なのです。

手も楽器の一部だし耳も目もそうなんです。
だから,同じ曲を弾いても人によって可成り感じが違って聞こえます。

たとえ、同じ楽器を使っても違って聞こえます。
絵も写真もそうですが、まったく同じ物を同じ様に描く人を見た事が有りません。
1人1人が皆違います。

釣りやゴルフも同様に道具を使う趣味でしたが道具が良くても、努力する人にはまったく敵いません。
地道な指の運動と手首のストレッチは他の弦楽器では最初にやるそうですが、ウクレレは易しい楽器と言う事でその部分を飛ばしてしまう事が多い様です。
http://port.rittor-music.co.jp/ukulele/post-38.php

指さえ動けば、手首さえ軽く振れれば 色々な可能性が誰にもあります。
時間は掛かるけど、急がば回れです。

◯ 文章に書いていると、どうも最後はそう書かざるを得ません。
趣味で楽しんでやっているんですから、どうでもいい事ばかりですが楽器ですが弾けないと奥に進めない、、つまり道具を目一杯使えないと楽しみが湧いて来ないのは楽器もカメラも同じでしすね。 

ウクレレは心を落ち着かせて、慌てずに丁寧に弾く事、、これが上達の秘訣だと最近思います。 
 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悩み (Acousticer)
2012-02-18 08:43:20
楽器は練習しないと、暗譜したはずの曲をすっかり忘れてしまうのが、悩みの種です。
返信する
Acousticerさん。 (きま)
2012-02-18 10:08:00
歳と共に忘れ方は早く成り、憶えるのが遅く成ります。
パソコンの古いのと同じで、性能が落ちるのかメモリが足りないのか。
でも、買い替える訳にはいかないものね。

そこで、人の3倍練習と長い事言ってきましたが、皆も練習する様に成ったので、、。
人の5倍とか7倍と言っても、現実味が無いです。
返信する
音の違い (がく)
2012-02-18 15:55:54
うまい人ほど、いろいろなことをすごく意識して弾いていますよね。
先日の例会でも、shu-sanに「もっとサウンドホールの近くで!」と教えていただきました。
これは、その部分を強調したい場合でした。
逆に柔らかい感じにしたければネックよりで弾くといいとも。
頭ではわかるのに、いざ弾いてみると忘れがちですが…(汗)

この辺がきちっとできると音が変わってくるんでしょうね。
返信する
がくさん。 (きま)
2012-02-18 16:56:52
中学の頃にラジオでビートルズは、リッケンバッカーをブリッジ寄りで弾いていると聞きました。
そうなのかーって思いましたが、エレキギターはブリッジ寄りとネック寄りに2つのマグネチックのマイクが付いています。(ピックアップね)
だから,硬い音が欲しい時はブリッジ寄りで、、そうでない時は、普通にネック寄りで弾くのです。

それはね、、12フレットが弦長の中心で其れより端で弾けば音は硬く成って来る、、アコースティックギターでは基本的にサウンドホールの辺りで弾きます。
と言う様に、最初の基礎ですよ。
返信する

コメントを投稿