ヘッドにも途中で無理矢理擦り、塗装が取れてしまった所が有ったのですが、2度の上塗りで、その部分だけ塗装を盛り上げ、ヤスリで水研ぎして、コンパウンドで艶だしし、ほぼ判らなく成り満足。マークかインレイ的なシールでも貼ろうかと、思っています。
インレイの様なシールでも、、。7/13--------------------------------------- . . . 本文を読む
先日から数回(3~4回)塗っては、自然乾燥とやすり掛けを繰り返して、今は部屋の隅のカーテンレールに針金のハンガーを切った物で、ぶら下げてあります。暫くはこんな状態が続きますので、新しい新鮮な映像は特に有りません。ぺグはキット付属の物はヤマハに付け、ヤマハに付けていたグローバーを外して用意してあります。穴が小さいので取付にはリーマー等で穴を広げる必要が有ります。バィンディ . . . 本文を読む
一般に販売しているウクレレでもバィンディングの有る物と無い物では1万円以上の値段の開きが有る物も珍しく有りません。しかし、安価でも立派なバィンディングの入った物も有ります。いずれにせよ、この装飾は好きと嫌いに拘わらず、ウクレレの価値感を高める要素の一つです。さて、トップのバィンでングの接着ですが、内側から白、黒(共に口輪用で余った0.5ミリの物)、最後にバインディングの . . . 本文を読む
裏板とサイドの接着剤が乾いたら、ゴムバンドを外し周りにはみ出した木を削ります。木目に気を付けないと、木が裂けてしまいますから、木目とクロスする様に慎重に少しずつ削ります。カンナとナイフを使いじっくり削りますが、ナイフで木を削ったのは、実に何年ぶりだろうと言う、懐かしい感じがしました。(細かい所は無理しないでヤスリで処理した方が失敗は無いでしょう)最近は鉛筆をナイフで削るなん . . . 本文を読む
—全音ウクレレキット製作日記—
ホームページに掲載したウクレレ工作日記をブログへ移動しました。2004年の5月頃ですから,まだ、ウクレレを始めて間もない頃の事ですので、改めて参考に成る様な事は有りませんが,記録として残す事にしました。
ウクレレを一度自分で作ってみたいと言う事は、前から頭の片隅に有り、力木を削ると音色が丸くなるだとか塗装をしないと . . . 本文を読む