たいちゃんの奥の細道

~人生、すなわち旅也~

2023年ツシマヤマネコを探す旅vol.2

2023年08月23日 20時19分03秒 | 自然観察のススメ

(今回はネタが渋滞していますので刻みます)

過去最強クラスの神社に行く

 

12時45分

皆さんの爆食により、遅れていた時間を取り戻し、これから島の中部を観光します。

定番コースと言われる和多都美神社と、烏帽子岳展望台を目指します。

あまり詳しくはないのですが、和多都美神社は・・・

①あまりの傍若無人ぶりの韓国人を「出禁」にした神社

②韓国人が仏像を盗んだ罰として、和多都美神社の海へと延びる鳥居の直線上でセウォール号は沈んだ

③最近では台風で破損した鳥居を直すのにクラファンを始めたところ、対馬を舞台にしたゲーム『ゴースト・オブ・ツシマ』プレイヤーが続々参加し、3日で目標の500万円に達し、最終的には2,700万円に達した

 

なんて逸話をよく聞きます。

 

さて、如何なものか。

車から降りると、海へと続く鳥居の美しい風景が飛び込んできます。

 

次に横の池ではこれまた珍しい三つ鳥居があります。

 

さして大きくはないですが歴史を感じられる社殿、そしてその裏には「裏参道」があり、豊玉姫の墳墓と称されている磐座があります。

 

大変神聖な場所であるということですが、行けばすぐに分かります。

 

そうですね・・・

感覚的には三輪神社(奈良)と高千穂(宮崎)の中間ぐらい・・・かな

体がじわっと熱くなるのが分かります(分かる人には・・・)

 

続いて車で15分ぐらい登った烏帽子岳展望台を目指します。

直近の駐車場から145段の階段を登れば、360度見渡せる展望台です。

汗をかく価値ありますよ、はい。

 

車に戻り、トイレと飲料水(「ビール」ともいう)等を買いにスーパーを経由し、さらに島の北部を目指します。

おっと、車窓からツシマジカ確認。

ガイドさん曰く、対馬の適正総数が4,000頭なのですが、現在の生息頭数は47,000頭なのだとか・・・

 

「そこいら辺にいますよ」

とのことです。

 

その後、車内でウトウトしている内にゲリラ豪雨にあったようですが、次の目的地に到着する頃には青空がのぞいています。

そうこうしている内に、対馬野生生物保護センター(環境省)に到着です。

 

こちらでツシマヤマネコの生態やら生息場所、生息数等に付いてお勉強です。

 

そして飼育中のツシマヤマネコにご対面です。

 

 

どおやら、ツシマヤマネコは「田猫」とも呼ばれており、田んぼの畦(あぜ)にいるようです。

探し方は車で農道を走りながら畦道をライトで照らし、見つけて観察するとのこと。

なお、ヤマネコよりはるかに多いイエネコ(ノネコ)もいるとのことです。

 

なんか、いろいろ分かった。

 

 

ちなみにだ・・・

日本でツシマヤマネコを飼育・公開してる施設の内、未だ訪れていないのは、こちらの「対馬野生生物保護センター」、そして明日訪れる「ツシマヤマネコ野生順化ステーション」のみです。

ツシマヤマネコ野生順化ステーションの内部は、完全非公開なため、対馬野生生物保護センターを見たら、ツシマヤマネコが見れる施設は全制覇なのですよ。

 

そんな満足感の余韻に浸りながら、次の目的地に向かいます。

次に向かったのはツシマヤマネコの保護活動の現場です。

まずは対馬野生生物保護センター近くで行っている、山林のトラスト運動の現場です。

軽自動車規格の道を大型ワンボックスで進むと、看板やらが立った場所へ到着です。

気になったのが活動の一つにヤマネコへの「餌付け」があることで、ガイドさんも「クロに限りなく近いグレー」だと言っておられます。

 

山を下り、一端、海沿の天神多久頭魂(あまつかみたくずだま)神社に寄ってみます。

本殿を持たず、裏山そのものが御神体なのだとか。

 

次は山猫米の認定田を見に行きます。

が、通りすがりに対州馬をチラ見です。

 

対馬は対馬には少なくとも739年には馬がいたようであり、日本で一番初めに馬が伝わったエリアの1つではないかと言われています。

当初は運搬や耕耘に使われていましたが、1960年以降の機械化により激減し、現在は島内外合わせて50頭ほどしか生息していないそうです。

ある意味、ツシマヤマネコよりレアですね。

ツシマヤマネコ米は、ツシマヤマネコとの共生を目指す米づくりをする『佐護ヤマネコ稲作研究会』の農家が生産するお米です。

ヤマネコや渡り鳥等の生き物に配慮して、減農薬の米づくりや魚道の設置等に励んでおられます。

こちらも設立当時に比べ基準や活動が緩くなっている様ですが、地道な活動を続けておられます。

 

17時20分

そろそろ夕食の時間です。

今日は3件の民泊施設に分かれて宿泊するのですが、食事はそのうちの一軒でまとめて取るようです。

で、やってきたのは「民泊 恵」さん。

 

対馬の新鮮な魚を中心に、郷土料理の「いりやき」を出してくれています。

 

ええっ、めっちゃ旨いです。

刺身はマダイ、ハガツオ、ハマチ(これは養殖)です。

 

「いりやき」は鶏または魚を使った煮物で、少し甘めの汁なのが特徴です。

これも旨い。

ご飯をお代わりしたかったのですが、これから本番のツシマヤマネコ散策があるので、眠くなっては大変ということで、腹8分目で我慢です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年ツシマヤマネコを探す旅vol.1

2023年08月22日 08時21分58秒 | 自然観察のススメ

機内待機の理由とは?

 

8月19,20日の土日で長崎県対馬を訪れることとします。

狙いはもちろん、ニホンカワウソ・・・

 

ではなくツシマヤマネコです!!

あわよくば、ツシマシカとツシマテンと対州馬(タイシュウバ)なんかも見てみたいです。

今回のテーマの最大の問題は、

「一体どの位の確立で見ることができるのか、全く分からない」

ことです。

故に、今回はガイドツアーを利用します。

 

ヤマネコ探索ニャイトツアー

一般社団法人 対馬里山繫栄塾が主催する1泊2日のパックツアーです。

ツシマヤマネコの発見・撮影を重視するツアーではなく、ツシマヤマネコを通じた対馬の自然保護を題材にしたツアーです。

年3回ほど開催されますが、油断をしていたら直ぐに満員となってしまうので、今回は割と余裕があるお盆明けを狙います。

 

ちなみに、福岡空港コースでは、福岡-対馬の往復航空券、宿泊費(民泊2食付き)、昼食2回、その他ガイド付きで46,000円・・・

いや、もっと高くてもいいのでは?と思えるぐらいお値打ち価格です。

福岡空港までの交通費は別費用です。

 

 

8月19日(土)

新山口駅発7時35分発のこだまで博多駅に向かいます。

 

博多駅で地下鉄に乗換え、2駅で福岡空港国内線ターミナルです。

対馬行きの飛行機は10時発ですが9時前には到着してしまいましたので、いつもの通りスタバでお茶ってます。

 

そんなに混雑していない保安検査を抜け、バス移動ターミナルへと向かいます。

機内案内は5分遅れ、機内に乗り込み滑走路へ向かうのが10分遅れです。

ちなみに機体はDHC8-Q400でプロペラ機です。

バスからはホント、ドアtoドアで乗り込みます。

滑走路手前で待機している時、機内放送で

「前の機体が滑走路に部品を落とした可能性があるため、確認のため10分程待機します」

との事・・・

 

おいおいおい・・・

 

確認の結果、どおやら無事(?)だったようで、約30分遅れで福岡空港を離陸します。

対馬では強風のため着陸方向を変えるとかで、再び10分程遅れ、最終的には45分遅れで対馬空港に到着です。

 

空港ロビーで今回のガイドさん、藤川さん、そして既に到着している方々に合流します。

定員8名に対し7名が参加です。

まずはお昼ご飯を食べに30分程、車で走ります。

 

対馬って日本で3番目に広い島で、思いの外、移動に時間がかかります。

到着したのは「海小屋 吉栄」

 

もともとは牡蠣小屋だったようです。

こちらで頂くのは「アナゴカツ定食」

 

アナゴ?カツ??

 

対馬近海で獲れるアナゴは脂がのって肉厚で、カツにもなるとのこと。

出てきたのはヒレカツと同じぐらいの大きさのカツで、藻塩をかけて頂くと、超旨いです。

 

 

 

これはビール・・・いやいや、まだ旅は序盤、ここはぐっと辛抱です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩・万灯会を観に行く件

2023年08月17日 07時10分12秒 | 日記

実に10年ぶり

 

8月15日(火)

我が家では、特にお盆らしいイベントはないので、ここいらでちょっと、お盆っぽいイベントを組み込みます。

 

萩・万灯会

 

毛利氏の菩提を弔うため、毎年8月13日【迎え火】に大照院、8月15日【送り火】に東光寺で、墓所にある500基あまりの石灯籠に火をともす、夏の風物詩とも言えるイベントです。

今回は15日の「送り火」を観に、東光寺に向かうこととします。

現在時間は16時前。

 

イベント開始は19時30分から、時間的には超余裕です。

ちなみに入場料は無料です。

 

萩市に向かい、まずは夕食です。

萩市と言えば美味しい魚介類ということで、道の駅はぎしーまーとのレストラン「がんがん」で夕食です。

 

まだ時間があるということで、ツインシネマの中にある喫茶店でコーヒータイムの追加です。

 

それでも時間が余るので、駐車場に向かいます。

門前の萩焼窯元直営の土産屋さんの駐車場に入れて、店のおばちゃんに聞いてみたところ、止めててもいいよとのこと。

タダってのも悪いので、お土産を物色し、萩焼のお皿、ボール(共にアウトレット品)等を数品購入します。

 

これで心置きなく駐車し、境内へ進みます。

 

 

過去の経験から言えば・・・

1 写真を撮るには日没後1時間以内(開場30分以内がベスト)

2 人が多くなればなるほど不利

3 フラッシュ、三脚による場所取り、ライトの光なんかで、必ずセミプロのカメラマンと、地元勢・観光客が揉める

4 スマホカメラマンのライトも邪魔

5 遅い時間に行くと、蝋燭が消えている箇所が多々ある

 

ということで、30分一本勝負を仕掛けることとします。

左右均等に並んでいる500数基の石灯籠は藩士らが寄進したそうです。

場内に入ると、案の定、三脚を抱えたカメラマン、ライトを照らしまくるビデオ勢、スマホの方々に至っては3割方がライトオンなので、撮れていないだろうし、一般の観光客を含め周りにも迷惑です。

俺はというと、デジイチはそもそも持って来ず、GRⅢとスマホのみで闘いに挑みます。

 

特にフォトコン等は狙いませんよ。

お盆に人様のお墓撮ってフォトコン出展なんざ、

おこがましいにも程があります。

 

まっ、自分の撮影をざっくり済ませ、ヒット&ウェイで会場を後にします。

再び雨が降る中、割とスムーズに帰宅し、写真チェックすると・・・

 

スマホが一番よく写ってますね・・・(泣)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺VS動物園 第66節&第67節

2023年08月16日 05時18分52秒 | クマと動物たち

お盆は静かに地元園巡り

そして暑さにやられる・・・

 

8月11日(金)山の日

えっと、今日からお盆の3連休です。

正確に言えば、お盆前の3連休でお盆を休んでしまえば6連休とか出来そうだったのですが、7月に既に夏の遠征に長野方面に行ってしまったので、お盆はカレンダーどおりのお休みとし、この連休も「行っても」地元園のみとします。

 

そんな連休1日目は徳山動物園です。

えっと、午後にボランティアの実施が入っていますのが、当然(?)、朝から出撃です。

9時前に自宅を出発し、10時前には園駐車場に到着します。

今日のタイムスケジュール的には、11時から「ゾウにスイカのプレゼント」、11時30分から「マレパクタイム(マレーグマのぱくぱくタイム)」、そして13時からボランティアの準備を行い、13時30分から実践(今日は司会だ・・・)、その後は17時までのんびりし、17時から夜間開園です。

 

「ゾウにスイカのプレゼント」は、報道も呼んで大々的に行うようです。

しばし遠目に眺めていましたが、途中で飽きて日陰に避難です。

 

11時30分、マレパクタイムが開始です。

 

ここでゾウにあげたスイカの残りを、11時45分にカバのマルちゃんにあげるとの情報が入ってきます。

ということで、マレパクを抜け出しカバ舎へ。

既にほとんどのイベントは終了しており、最後の一口を食べるところです。

 

マルちゃんもご満悦なようです。

 

マレパクに戻ったものの、あまりの暑さに中央ステージに避難です。

 

昼食はなんだかスパイスカレーが食べたくなり、coco壱番屋へ。

 

汗まみれになりつつも、13時前に再び園内に戻ってきます。

13時からボランティア活動の準備をし、一式終了するのは14時30分です。

15時前から、疲れて車の中でエアコンに当たっている内に、ウトウトしてしまい、16時45分に復活し再度入園です。

くるっと一回りして、だんだん人が多くなりだしたタイミングで、退園です。

夕食は中華が食べたくなり、周南市内のローカルチェーン店「敦煌」に行きます。

 

少し上品目に注文しますが、最終的には腹パンパンで退店です。

 

 

8月12日(土)は、午前中は県立美術館でやってる、「ジブリパークとジブリ展」に行き、リアルネコバスに乗ったり、サツキとメイの家を見たり、カオナシと記念写真を撮ったり、一通りはしゃぎます。

 

 

 

午後はのんびり自宅で静養します。

 

 

翌13日(日)はときわ動物園に向かいます。

恒例の「園長と散歩」です。

今回は「カメラで撮影してみませんか」というお話と、ワオキツネザルの赤ちゃんお披露目です。

 

まぁ、カメラの方は従前から持ってますし、今更、議論に加わるのもなんなんですが、一つ言いたいのは、「ときわと言えど、ネットを抜くのはスマホじゃ無理」ということです。

檻や柵が写らないことで、写真の自由度が爆上がりしますので、是非デジイチ(ミラーレス含む)をご検討ください。

さて、11時前になると、今日も日差しがやばいです。

ここはおとなしく駐車場の車の中に避難です。

そして、ウトウト・・・

 

最近、撮っちゃ寝、撮っちゃ寝のZoo活が続いてます。

 

結局、ファミレスで昼食を取り、家に帰ってビール飲みながら撮りためてた「デカ盛りハンター」とネットテレビで「孤独のグルメ」を見て、怠惰な午後を過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職員組合主催のサッカー観戦に出席した件

2023年08月12日 14時52分22秒 | 日記

大廻りなサッカー観戦

 

8月6日(日)

今日は職員組合主催のイベントでサッカー観戦です。

地元の弱っちいサッカーチーム、レノファ山口のホームゲームを観戦します。

ただ、旅行会社のお姉さんが「サッカーを観戦するだけではつまらない」と、朝集合し、北九州市の「いのちのたび博物館」「アウトレットモール北九州」関門海峡クルーズをセットにしてくれました。

 

お陰様で、役員は朝8時30分から夜10時まで拘束され、しかも参加費5,000円を徴収され、しかも遅くなるので車で帰らざるを得なくなり、結果、イベント中は飲めないという「修行」の様な装いとなっています。

 

飲めないスポーツ観戦に

何の意味があるのか??

 

まぁ、仕事の一環としてその辺は諦めましょう。

8時30分、集合場所に向かいます。

 

が、今日は忘れてはいけない「アレ」の日です。

8時15分の黙とう時間までに現地に着いていないと、道端で黙とうすることになるので、ちょっと急ぎます。

 

だがしかし・・・

残念ながら目的地50m手前で時間がきて、中途半端な道端で黙とうです。

 

さて、出発は9時30分

まぁ、それなりに忙しく準備を進めます。

出席者が揃ったところで、記念撮影をし、バスに乗り込みます。

まずは・・・

 

北九州市のホテルに向かい、ビュッフェスタイルの昼食を取ります。

 

えっと、朝8時30分から準備し、本日最初のイベントが昼食とは、何というか個人のお出かけでは考えられないです。

まっ、これもバスツアーの醍醐味なのでしょう。

 

ビュッフェスタイルの昼食をたらふく食ったら、2班に分かれます。

1班は「いのちのたび博物館」に向かいます。

もう1班は「THE OUTLETS北九州」に向かいます。

 

 

俺は博物館コースです。

 

現在、企画展として「恋するいきもの展」をやっています。

 

雄雌のイッカクの骨格標本に興味津々です。

めっちゃ楽しみです。

 

しかしデフォルトでは常設店チケットしか入っていません。

と、いうことで、企画展は自腹です。

 

なんやかんやで約1時間30分と、たっぷり、どっぷりはまり込みます。

 

16時20分

門司港に移動し、関門海峡クルーズに出発です。

なんでもリッチにチャーター船だとか・・・

 

門司港から出発し、一旦、下関港に寄り、別チームと合流します。

再び下関港を出港し巌流島に向かいます。

巌流島は宮本武蔵と佐々木小次郎の「決闘の島」で有名なのですが、生き物界隈では野生で住み着いたタヌキの方が興味があります。

 

今回は、残念ながらタヌキには会えず・・・

 

16時30分に下関港に帰港し、ここからバスでサッカー場に向かいます。

やっと、やっとサッカーのお話ですよ。

スタート地点までの95%を戻り、みらいふスタジアムの側、児童会館にバスが到着です。

ここでお弁当を食べ、いよいよスタジアムに入ります。

 

スタジアムの席はセンタースタンドの真ん中MS席・・・

 

割といい席を確保してくれてます。

っていうか、ここにお金出すんだったら、さっきの博物館の企画展費用出してくれよ・・・

とか、思っちゃいます。

 

試合は・・・

2-2の同点。

しかも、終了30秒前に同点に追いつかれるという悲しい状況です。

あと、めっちゃ眠いです。

朝が早かったんですよ。

 

まぁ、何となく雰囲気を味わったということで21時過ぎににバスに戻り、朝の集合場所へ戻ります。

再び片付けなんかをし、自宅に戻ったのは22時過ぎです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする