
お待たせ。ようやくエンジンルームが出来ました。
以前は、それほどエンジンの再現にはコダワッていなかった私ですが、最近なんだかむしょうにエンジン作りたいのです。
このキットはエンジン付きを買って正解だったな、と思いました。なかなかに出来が良いよ。
テンロク4気筒のエンジンって、当然の事ですが、小さくて可愛らしいですね。ブロックやヘッドのモールドもイイ感じです。補機類やリザーバータンク関係が全てパーツで、エンジンベイの塗り分けが必要無いのは、作り易くて良いですね。
インストにはヘッドの文字の塗装指示は無いんですが、箱絵にはエンジンの絵があるので、それを参考にドライブラシで色を乗せて塗りました。
ところで、このキットと同じシリーズでS13シルビアもリリースされましたね。タミヤやフジミと違って後期型だし、こちらもエンジン付きキットがあるので、非常に楽しみにしていたんですが…
このキット、シャシーがS15と共通なんですね。エンジン再現なのにシャシー流用? うーむ。それってちょっとビミョーだなあ。
エンジンがあれば良いというわけじゃないんですよね、ワタシ的には。エンジン再現、イコールシャシー精密再現、であってほしいわけです。
シャシー流用だったらエンジンは要らない。このビミョーなモデラー心を、メーカーには判って欲しいなあ。
結局、店頭でさんざん迷った挙げ句、買わずに帰ってきました。せっかくの新製品なんだから、迷わず購入したくなるような内容であって欲しかったなあ。
以前は、それほどエンジンの再現にはコダワッていなかった私ですが、最近なんだかむしょうにエンジン作りたいのです。
このキットはエンジン付きを買って正解だったな、と思いました。なかなかに出来が良いよ。
テンロク4気筒のエンジンって、当然の事ですが、小さくて可愛らしいですね。ブロックやヘッドのモールドもイイ感じです。補機類やリザーバータンク関係が全てパーツで、エンジンベイの塗り分けが必要無いのは、作り易くて良いですね。
インストにはヘッドの文字の塗装指示は無いんですが、箱絵にはエンジンの絵があるので、それを参考にドライブラシで色を乗せて塗りました。
ところで、このキットと同じシリーズでS13シルビアもリリースされましたね。タミヤやフジミと違って後期型だし、こちらもエンジン付きキットがあるので、非常に楽しみにしていたんですが…
このキット、シャシーがS15と共通なんですね。エンジン再現なのにシャシー流用? うーむ。それってちょっとビミョーだなあ。
エンジンがあれば良いというわけじゃないんですよね、ワタシ的には。エンジン再現、イコールシャシー精密再現、であってほしいわけです。
シャシー流用だったらエンジンは要らない。このビミョーなモデラー心を、メーカーには判って欲しいなあ。
結局、店頭でさんざん迷った挙げ句、買わずに帰ってきました。せっかくの新製品なんだから、迷わず購入したくなるような内容であって欲しかったなあ。
シャーシー的にはでエンジンはSR20DETで同じ、フロント・ストラット、リヤ・マルチリンクですし、ミッションもスペックSなら同じなので大差ないのではないかと思いますが、ホイルベースが実車で50ミリ(1/24だと約2.1ミリ)違うのは問題ですね。同社のS15とS13のボディーを合わせてみるとまったく同じでした。ムムムどっちが正しいのか・・・
S14なら共用シャーシーでもまったく問題なかったのに、・・・
ちなみに純正ホイールはC33ローレルのものを流用できそうです。
以前ここで共用シャーシーで・・・と書いたことがありますが
それはホイールベースを犠牲にしてというわけではなく、この部分も別部品にしてあわせるようなモノを想定していたのです。
シルビアの場合は微妙ですよね。ホビーショーのサンプルの写真を見た感じでは、S13以外には見えない印象でしたが…。キットのボディはあちこちバラバラなので、似てるのか似てないのかよく判らない。
ただ、最近のアオシマのキットはタイヤとホイールをかなり大きめに表現しているようで、極端な言い方をすれば、HOTWHEELっぽい雰囲気があります。
S15も、非常にメリハリの効いたボディ形状で、実車よりもカッコよくなっている気がしました。
クルマは低く幅広で長くてタイヤがデカいとカッコ良く見えますから、例えばデザイナーの書いたイメージスケッチなんかは、大体そういう方向にディフォルメされていますよね。
アオシマのキットもそういう物だと思って受け入れた方が良いかも知れません。
ま、ナンダカンダ言っても、作ってみなけりゃ判らないワケでして…。
まだ、買うか止めるか迷っている北澤でした(笑)。
私事で恐縮ですが、S13型とS15型は所有歴があり、
S15型は現有だったりします。シャーシの件ですが、
実は意外と理にかなってまして、S13型とS15型は元より
S14型に至っても、シャーシの基本コンポーネンツは
実車も殆ど同じなのです。ミニバン全盛時代の煽りで
当時の日産にはFR専用シャーシを開発・製造する余裕が
無かったらしく、S15もS13と基本的に同じシャーシなんですよ。
違う点と言えば、サイドメンバーが若干太くなった事と、
外観からは判りにくい補強が各所に施され、リアメンバーが
改良品になっているという感じです。なので、S13のユーザーが
S15のリアメンバーを移植したり、サスペンションを移植したりという
改造が出来たりします。
なるほど。じゃホイールベースの変更はサスペンション取り付けの辺りで融通してるんですね。
そうなると、もっぱら気になるのはボディのプロポーションが2.1mmの延長でどうなっているか、という点ですねえ。
ワタシ的には、大事なのは寸法云々ではなくて、そのキットが組み立てた時シルビアらしく見えるかどうか、ということなんですよね。
全然ディティールが実車と違っているシャシーを、細かく塗装して作るのはバカバカしいな、と思ってヒイちゃったんですが、そういう事なら作ってみても良いかな、と思えてきました。最近、1/24についてはエンジン付きキットを妙に作りたい心境ですし。
やっぱりアオシマのキット買ってこようかなあ。