今日は部分日食が天候が悪く、観察できずに残念でしたね

なので、ずいぶん昔ですが2012.5.21に皆既日食によく似た金環日食が有り、その時の画像が残っていたので記事にしてみました。
皆既日食は月が太陽を完全に覆って真っ黒な太陽になるのですが、金環日食は月が地球から遠い時(小さく見える時)に起こる皆既日食の亜種のような物です。小さな月なので完全には太陽を隠せず、金環(金色の指輪)の様に太陽の一番外側が明るいままの日食です。
その時庭の樫の木を通して雨戸に降り注いだ木漏れ日の画像が次の2枚です。


これは木の葉と木の葉の隙間を通った太陽の光が、ピンホールカメラの原理で金環日食を雨戸に投影したのを偶然にとらえた貴重な画像です。
たくさんの隙間から差し込む光が、まるで万華鏡を覗いたように金環日食を映し出しています。
※ピンホールカメラ・・・簡単に作れる原始的なカメラです。私は中1の時に科学雑誌の記事を見て作って遊びました。
みんなも是非インターネットで調べて作ってみてください。スマホゲームなんかより楽しくて、絶対科学が好きになりますよ

ではまた明日、教室でね
