基礎塾・・・とっても小さな塾です。でも、「楽しさ」「温かさ」「わかりやすさ」は塾長の心と同じように?最大級だと思います!

◆重要なお知らせ◆ 2022.03.31に閉校することになりました。長い間ありがとう!みんな元気でね!

教室使えます。

2007年01月27日 15時30分15秒 | 塾長は今?

夕方6時30分頃まで使えます。

…今日のお昼はとても忙しかったのでカップめんでした。ところで日清食品がカップヌードルのエコタイプ(何度でも使えるカップと詰め替え用の麺)の販売をはじめるそうです。
 思えば私がはじめてカップヌードルを食べたのは、大阪万博の会場でした。自動販売機でカップヌードルを買うと、半自動で金属の筒が上蓋に突き刺さりお湯を注ぐと言うものでした。まだ自動販売機自体がほとんど無い時代だったので、いたく感激した記憶があります。カップヌードル以外にも、記念切手の自動販売機、かき氷の自動販売機、そして外人などなど(…幼い塾長は万博会場で手当たり次第に外人のサインをもらって喜んでいました。)本当に「人類の進歩と調和:(←確か大阪万博のタイトル)」を感じさせる博覧会でした。
 で、カップヌードルの話に戻りますが、もともと屋外でラーメンの器が無くてもインスタントラーメンが食べられる、あるいは忙しい時にさっと食べられるという、高度成長期の日本にピッタリのお洒落で便利な食べ物として売れていたように思います。しかし近年は自宅でインスタントラーメンを食べる時に、なべや器を使わなくても食べられるから、つまり時間が無いわけでもないが、なべや器を使うのが面倒だから…に変化してきたように思います。無意識に大切な資源(石油を原料に作られたカップ)を浪費してきたのです。
 という事で、エコカップヌードル(本当はどんな商品名かよく知りませんが)には少し賛成です。でも私はよほど忙しくない限りは袋麺を食べる派なので、買う事はないと思いますが。

さてと…ポチポチ増えて、現在7人の塾生が自習中です。

※訂正 エコタイプ、エコカップ→エコスタイル。なお詰め替え用の麺はカップヌードルリフィル(refill:詰め替え)でした。


教室にいます。

2007年01月13日 14時25分21秒 | 塾長は今?

いい天気です。
夕方まで教室にいます。質問、雑談?などのある人は(…無い人でも塾生やOBは遠慮なく(^_^)v)どうぞ!

午後7時30分終了
 Kさん今日はよく頑張りました。明日は(お家で)もっと頑張ってくださいね。私は最後まで君の頑張りを信じて期待しています。
たぶん君のお父さんお母さんも…。

ではまた来週、教室で。


初志貫徹!

2007年01月12日 22時30分49秒 | 塾長のひとり言

 今月の受験生、中学最後の実力テストが行われています。既に答案返しのあったある受験生、平凡な結果に気落ちしているようです。最後まで頑張って調査書の評点を上げようという努力は大切です。ただ思った様な成績が出せなくても、済んでしまえばくよくよする事は厳禁です。入試に限らずあらゆる勝負事は、弱気になった時点で「負け」の方へ後ずさりしてしまうのです。
 入試本番までわずか2ヶ月、されど2ヶ月です。色々考えるひまが有ったら、本番で少しでも多く得点できるようにひたすら努力して、「勝ち」へ向けて前進あるのみです。2ヶ月あればまだまだ実力は伸びます。
 とにかくここまで来たら「気合で勝つ!」

ではまた教室で。


今日は鏡開き。

2007年01月11日 10時38分43秒 | 塾長のひとり言

今日1月11日は鏡開きです。お供えしておいた鏡餅を美味しく頂きましょう。
 さて、鏡開きとは元来武家社会の風習でした。お正月に武運を願い具足(ぐそく:鎧や兜)に供えておいた鏡餅を木槌で割って食べたのです。なぜ包丁で切らなかったかというと、武士は「切る」という事は切腹につながり、とても嫌っていたからです。ということで「鏡割り」、でもこの「割る」もあんまり縁起がよく無い言葉なので「鏡開き」と呼ぶようになったみたいです。で、それを民衆(私たち)が真似して行うようになったのです。
 ただ、もともとは1月20日に行われていたようですが、徳川三代将軍家光が4月20日に亡くなったので、20日を忌日(きにち:簡単に言うと、誰かの命日、縁起の悪い日)として避けるようになり、現在の1月11日になったとのことです。
 それに…
 1月11日は基礎塾の創業日(スタートした日)です。なるほど縁起がいい~♪
Photo165
ではまた教室で。