goo blog サービス終了のお知らせ 

パナホームですてきな家

パナホームのソラーナユールキアで建てるマイホーム建築日記です。2008年12月竣工です。

いのちの洗濯(入居後はじめての長旅)

2009年08月21日 | STEP13. 入居後/設備特集
お盆も終盤の土曜日、実家の母ふくめ、家族総出ではじめての長旅に行ってまいりました。今回、旅の目的地は祖母宅のある山口県岩国市です。途中往路で滋賀、復路に京都に宿泊しながら、クルマで列島横断の旅です。

出発は気合いを入れて15日朝4時!
東名高速か中央高速かで直前まで悩みましたが、がけ崩れで話題性のある東名道の方が思い出に(?)なるという、不謹慎な理由から、東名道を選択しました。



結果、混雑具合は、、、おどろくほど空いています。渋滞という渋滞もなく、快適なドライブでした。



静岡県の由比に差し掛かったあたりで、雲の切れ間からきれいな朝陽が差し込んでいました。



静岡県の日本坂に差し掛かる頃には、ナビの表示に、地震のがけ崩れの影響で上り車線の通行止めの表示がされはじめました。上り車線は一部区間の通行止めということで、10km程度の区間と予想していたのですが、実際には50km近く通行止めになっていたようで、利用する方にとっては、相当大変な状況だったようです。



崩落現場に差し掛かると、復旧工事のトラックの列が絶え間なく続いていました。隣のSAの駐車場は、工事用の車両や資材ですごいことになっていました。出発前、崩落のニュースを知った時は「気合い入れて、一日も早く直してくれー!」などと好き勝手なことを言っていましたが、現場では十分に気合い入っていました。。。ちょっと反省です。。



名古屋中心部の混雑を避けて、名港沿いに走る伊勢湾岸道路から京都の草津へ抜けました。大きな3連橋が印象的です。この区間、岡崎ナンバーの覆面パトさんがせっせとお仕事に励んでいらっしゃいました。安全運転!



途中、大きな遊園地がありました。なんという場所でしょう(?)。オープンを待っているのか、高速の出口渋滞が発生していました。でも、3車線と広いので、走行には影響ありませんでした。

初日は、10時頃に滋賀県大津市の「大津プリンスホテル」に到着しました。土曜日でしたので、ETC割引も適用され東名高速区間1000円ぴったりでした。う~む、これはすごいインパクトです。こんな大盤振る舞いしてどこかにしわ寄せはこないのか。。。と総選挙を意識してしまいます。

ちょっと脱線ですが、アメリカって税金が結構高いという印象ありますが、実際のところ日本の方が負担重いと思います。アメリカは所得税と州税の合計で所得に応じて3割前後の税がひかれます。で、消費税は州によりますがカリフォルニアで約9%です。でも、家族持ちにはとてもやさしい。扶養者一人で税金は$3,500近く帰ってきますので、中には税金対策で養子縁組が盛んな実情もあるようです。それもどうかと思いますが、次世代投資として、子育てを税制に反映しているなぁというのが実感です。そのほか、確定申告で、医療や政治献金などの税控除も、ホームページで簡単に(かつきめ細かく)申請できるので、各世帯の事情に応じて税負担が反映されやすいように感じます。日本のサラリーマンも確定申告するようにした方がメリット多いと思ったりします。

さて、話はもどって、大津プリンスホテル、琵琶湖に面した38階建ての超高層ビルで、ひときわ目立ちます。琵琶湖の形をした屋外プールがありますので、到着後は夕方まで悠々とプールをエンジョイです。子供たち大満足です。ホテルの晩御飯はちょっとお高めでしたので、ホテルから歩いていける距離にある「くら寿司」で魚貝を堪能です。子連れファミリーには最高にフィットしますね。

宿泊した部屋は34階(!)でしたので、比叡山や、琵琶湖周辺の山々が水墨画のように浮き上がって、それはそれはきれいでした。

二日目、一路山口県へ。祖母の守る私の生家へGoです。



場所は岩国市周東町。山に囲まれた平地で、田園地帯の拡がるのどかな土地柄です。瀬戸内海も近く、海水浴もきままに行けたりします。



電車で帰郷するときには、新幹線で広島駅で降車し、山陽本線で岩国まで行き、そこから岩徳線というローカル線で周防高森という駅を利用します。こちら駅舎の様子です。電車は一時間に一本ありません。この岩徳線、昭和30年代は大変栄えたそうで、私が幼少のころも、8両編成の客車をディーゼル機関車が牽引していたことを記憶していますので、駅はとっても長~く、立派です。が、今はわずか1~2両編成の機動車。哀愁とともに、特別な時間の流れを感じます。



駅の中は売店もなく(昔はあったのですが)、しずかな雰囲気です。駅前のタクシー運転手さんと世間話をしたところ、「あ~、久宗(地名)の藤田さん(母方旧姓)のお孫さんかね~」といった感じでとてもまろやかな人柄です(津田沼のタクシー運転手さん、みならいましょう!)。最近は、紙でできた記念切符を買い求めに来る旅行客が多いそうです。

ちょうど今から10年前、結婚のごあいさつにと、この地を夫婦で訪れた帰路、まだ元気だった祖父と、祖母が、駅舎のこの改札口から電車に乗った私たちを、電車が動き出してもずっと手を振って見送ってくれました。その時が、祖父との最期の別れでした。どんな想いで見送ってくれたのでしょうか、きっと私たち夫婦が同じように歳を重ね、孫を見送る時に理解するのかなと思います。



そしてこちらが祖母宅です。祖父が産まれた時に建築されたそうで、築100年を超えています(すごい!)。山口という土地は、積極的に京文化を取り入れてきたそうで、この家の造りの隋所に、離れとの間を渡り廊下で通したりと、粋な造形が見て取れます(写真とればよかったです。。。)。家にはガス・電気完備ながら、昔ながらのカマドと薪でたく風呂も現役で活躍中です。また、田舎とはいいながらも、周囲500坪超の敷地は、身内ながら立派です。。。


こちらが本家本元の「和気満堂」です。シャープかつ均整を強く意識した字体です。


到着翌日、地元の名所「高森天満宮」へ、三女のお宮参りに行ってまいりました。すっかり遅くなりましたが、親戚に囲まれてとても幸せそうでした。



そして岩国と言えば、清流錦川にかかる錦帯橋ですね。周東町からは15kmほどの距離です。



近年、架け替えの行われた錦帯橋も、徐々に木の風合いが増してきました。橋のたもとの食堂で、名物「岩国寿司」をいただき、満腹です。橋のたもとの店は歴史上の人物「佐々木小次郎」と「宮本武蔵」のライバル関係そのままに、ふたつのお店が商売を張り合っています。その戦いの内容は、、、「ソフトクリームの種類の多さ」で競い合っています。およそ50種類はあろうかという、ソフトクリーム。子供達も選ぶのが大変です。



そして次に向かうは山口県柳井市。「白壁の町」として地元では有名です。私にとっては、「金魚ちょうちん」と「おしょうゆ」の町です。ちなみに祖父はこちら地元の柳井中学校の校長先生を勤めていたそうです。



「金魚ちょうちん」は町じゅうに飾っており、ちょっとお茶目な表情とヒラヒラと風にたなびく尾ひれが印象的です。町の一角に、金魚ちょうちん作りができる場所もあります。お土産で製作キットも出ていますよ~。



もうひとつの名所、「佐川醤油」さんのしょうゆはとても濃厚です。なんでも二度熟成させるそうで、甘味をました風味が「さしみ醤油」にぴったりです。



建物の中は醸造中の大きな醤油樽が並んでいます。一声かけなくても見学できます。すごい香りがしますよ~。即売所もありますので、お気に入りの我が家は一升瓶サイズで買って帰りました。



白壁の町並みはお土産屋が5店ほどの、こじんまりとした雰囲気ですが、沢ガニが道を歩いていたり、とともかく雰囲気がよろしいです。お店の軒先で、冷えた「しらかべサイダー(みかん風味)」を味わうのは乙なものです。そのほか、「しょうゆソフトクリーム」というレア物もあります。コーヒー味っぽくて、おいしいですよ。

祖母宅での4泊もあっという間に過ぎ、20日朝には一路京都へ。幼少のころから変わりませんが、帰りの別れはさびしいものです。祖母はいつもやさしく「いのちの洗濯ができたかのぅ」と見送りしてくれます。悲しみをこらえ、ハンドルにぐっと力を入れて「さぁ、行こう!」と、カラ元気に出発です(おばあちゃん、長生きしてください!)。



帰りは、往路とグッと趣向を変えて、京都に一泊です。鴨川の三条大橋のたもとにあるホテルに泊まりました。部屋からの鴨川のながめはとても清涼感ただよい、イメージにある京都がひとつ叶いました。向かいの山には送り火の「大」の字が見えました。



ホテルからは直接、鴨川の土手にアクセスでき、夕涼みのひと時を川遊びをして過ごしました。



面白いのは、鴨川のすぐとなりに、別の小川が流れており、ウスバカゲロウがひらひらと舞い、これもまた趣深いものでした。

そして家を留守にして一週間。21日の夕方に無事帰宅しました。総走行距離2200キロ。家族との思い出のつまった道中でした。さぁ、来週から仕事に復帰です!また、楽しい休暇を過ごせるよう、仕事仲間と一生懸命頑張ろうと思います!





















最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:こんにちは (kiratech)
2009-09-25 23:26:55
ぴょんさん、詳細お伝えいただきありがとうございます。価格の多寡を類推でお話しするのは不適切かもしれませんが、ご一助となればと思い記します。

①の広さ、②の地盤改良、④の仕様を鑑みますと、面格子やキラテックガラス等含まれていない一式を入れても、③の外構別で4000万を切るのは難しくないかと思います(おそらく土地費用と同額程度がターゲットかと思います)。

外構については、シャッターガレージは確かに高価ですが、800万の見積もりは行き過ぎかと思います。500万を切る水準、400万程度を目安に地元の外構専門業者さんにご相談されるとよいかと思います。

ちなみに諸費用はどこまで含まれているかも重要です。登記や住宅ローン諸費用、火災保険、カーテン、エアコン、照明などで300万程度は後から費用発生します。こちらは上記の算定からは別費用です。

いろいろと書かせていただきましたが、全てはあと2社程度から提案を受ければクリアに見えてきます。

私は家づくりで重要な要素のひとつとして担当者の経験はもちろん、相性と先方の「いい家を一緒に築くんだ!」という熱意と根気がかかせないものだと考えています。

その点からしますと、たとえ遠路とはいえ、家づくりという人生の大事にたいし、これほどの見積もりを内容説明なしに郵送で済ませてしまう担当の方の姿勢は疑問に感じてしまいます。

家づくりは長丁場ですし、ストレスもかかります。建築の過程でいろいろと疑問点がでてきたとき、現場に素早く飛んで、自ら解決の指揮をとっていただくことも多々ありましたし、時には夫婦の意見の相違を埋めていただくこともありました。

コミュニケーションを取る機会が少ないということは、それだけこちら側の真意(何を求めているか)を受け止める機会も先方は逃しているわけですから、踏み込んだ仕様相談や価格の話もできるはずもないと察します。

ですので、ディーラー制等々の会社側の事情でこちら側の期待するフォローアップをここまででいただけていないという状況であれば、残念ながらお勧めすることができません。。

満足な家を建てるということは、単に設備のグレードを高くするということではなく、設計・建築、さらにはアフターフォローを通じて、ご担当と良縁を築くことと受け止めています。それがハウスメーカーを通じて家づくりを行う価値なのかな、と思います。

最後ですが、昨今の経済情勢のおり、ハウスメーカーの選定には慎重に慎重を重ねることをお勧めします。私の家づくり中にも別のハウスメーカーが経営破綻し、展示場から姿を消してしまった準大手の事業者がありました。家づくりの道半ばで遭遇してしまった方には言葉もありません。ハウスメーカーはできるだけ資本力のある事業者であることが望ましいと思います。

以上、長くなりましたが、ご一助になれば幸いです。
返信する
こんにちは (ぴょん)
2009-09-25 13:50:27
お忙しいのにいろいろと詳しくありがとうございました。
①坪数(延べ床面積)→47.68坪
②地盤強化→他社でサウンディングの結果、柱状改良必要とのこと。費用見積もり150万
③外構→駐車二台(シャッターガレージ)他一台はアプローチに駐車可能にする。外構見積もり800万
④設備仕様→本体ユールキア総タイル貼り(S-HN)、キッチン(リビングステーションSクラス)、バス(PDシリーズ)、洗面(Cline1200)トイレ(アラウーノ)リビング吹き抜けの壁テレビ側一面にINAX千陶彩をあしらう。

設備仕様は、グレードを上げていないと思うのです。見積書を見ると「面格子なし」「キラテックガラスなし」「テラスなし」などなど えっ?って思う内容だったり・・・。
構造って見積もりにある「外壁構造」のことでしょうか?そこには「複合構造 断熱材ロックウール」と書いてありました。
確かにシャッターガレージなどの外構費用がかなり高くなっていますし(ここは業者さんに直で発注して下げようかと)、リビングの千陶彩なども金額を上げてしまっている要因なのかと思います。が、それにしても・・・。
ちなみに見積金額は52625000円でした。
土地だけで3700万もしましたし・・・親の援助は一切なしですし・・・建物がこの金額じゃあ到底無理です。。。

建築予定地と現住所が県外なんですが、パナさんはディーラー制を取っているとかで、現住所地のパナさんではなく建築予定地のパナさんが遠路はるばるお越しくださったんです。ですから、こちらからは一度もオフィスに伺ったことがなく代表の方すら知りません・・・。
営業担当の方ですらお会いしたのは一度だけ。あとは全て電話・メール・郵送での対応です。
実は、我が家は明日・明後日の両日で主人の転勤のため引越しなんです。引越してもまだ建築予定地からは離れています。
まだ建築時期が未定なので、引っ越し後に落ち着いたらへーベルさんにもプラン&見積もりをお願いするつもりでいます。
なんだか、夢のマイホームが遠ざかっていくような気がして(汗)家ってこんなに高いんだ・・・と今更ながらに思いました。
こんな知識の薄い私ですが、これからもいろいろとご教授くださいませ。
よろしくお願いします。

PS:本日夕方に光(ネット)回線の移転工事を行う為、引っ越し終了数日間はネットが使えない状態になります。しばらくこちらにお邪魔できないと思います。失礼をお許しください。
引越し後、落ち着きましたらまたお邪魔します。


返信する
Re:Unknown (kiratech)
2009-09-24 22:42:23
ぴょんさん、お久しぶりです。

5千万超とは、私にとってもありえない水準です! 私そんな高額な家に住んでおりませんので、誤解を解いておきます。。。

ちなみに広さは何坪ですか?

家の追加コスト要因は、おおまかに
 ①建坪
 ②地盤強化
 ③外構
 ④設備仕様
かと思います。①建坪は我が家は43坪ですが、広くなるにつれて坪単価は下がります。②地盤強化については、工法によって90~300万の追加、③外構については凝るとキリがなく、150~500万、④設備仕様は千差万別ですが、我が家の場合で当初想定の仕様よりグレード変更(キラテック+防犯ガラス、電動シャッター4基、キッチン、バスルーム、洗面台、掘りごたつ、天井スピーカー、全床WAX)で200万程度のプラスでしたが、あとは標準的な仕様です(キラテックタイルは別です)。ちなみにパナホームの標準仕様は他社より選択の幅が広く、質も高くて良心的な方ではないかと思います。カタログでは平凡な仕様にみえても、家におさまった実物を見て感心する設備が多いです。尚、太陽光発電は採用していませんが、容量によって150~200万の初期費用(補助金別)だそうです。

あと考えられるのは工法ですね。
大型パネル構造<柱・梁ラーメン構造<NSラーメン構造の順に強固になり、我が家は真ん中のグレードです。NSラーメン工法は別格に高価だったと思いますが、開口部を広く取れるなどの魅力がありました。

余力があるようでしたら(既にご相談済みかもしれないですが)、同様の工法を採用するハウスメーカー2社程度に同じ間取り構成で相見積もりをとり、同じ項目同士で比較し、項目に過不足がないか、価格設定は仕様に見合うかを部位別にチェックすることをお勧めします。

最終的には値引きの交渉になります。ストレートにご予算をお伝えするのがよいと思います。

最終的に採用されたハウスメーカーがどこになっても、事後に仕様変更は発生します。私の場合は、全体の値引きはそのまま維持していただき、入れ替わる機器を定価で過不足する方法で算定いただきました。

あとはできる限り、店舗の代表の方と直接商談をされるのが賢明です。知識と経験が間違いなくありますので、満足度を落とさずに代替案の提示や予算折衝の幅に大きな差異が出ると思います。もし、現在ご担当の方が経験不足と感じられるようであれば、率直に店長の方と商談を行いたい旨伝えるか、別の展示場を尋ねてもよいと思います。

人生に何度とない家づくりですので、がんばってください!
返信する
Unknown (ぴょん)
2009-09-24 19:36:30
ご無沙汰しております。
ようやくパナの概算見積もりをいただきました。
が、目玉が飛び出ましたよっ!
キラテックガラスも入ってなくて、シャッター雨戸も手動、洗面所も決してグレードが高いとは思えないのですが、なんとなんと5千万を軽く超えました!!
やはりパナは我が家にはハードルが高かったようです・・・。
本当にびっくりしました。
はぁ。溜息が出ますぅ。
返信する
Re;はじめまして (kiratech)
2009-08-21 22:39:11
ぴょんさん、いつもご覧いただきありがとうございます。

長島スパーランド!名前は聞いておりましたが、ここだったのですね。ちょっと調べてみたところ、遊園地にホテルにアウトレットモールあり、と盛りだくさんなエリアということで、一度いってみたいなぁと思いました(絶叫系は苦手ですが。。。)。東の「富士急」西の「長島」と比肩する遊園地だとか。

ホワイトサイクロンもYoutubeに撮影された動画がありましたので、疑似体験しました。カタカタ。。。恐ろしいキシミ音(?)であります。

HM選びの最中とのこと。素敵な家づくりを応援しています。いろいろと悩みも多いことと思いますが、木造軸組みで築100年たっても元気な祖母宅を見て、それぞれに素晴らしいなぁと思いました。
返信する
はじめまして (ぴょん)
2009-08-21 21:25:00
実はこっそり(?)以前から拝見させていただいておりました。
現在、マイホーム建築のHMさんを決定するべく
日々、情報収集にあけくれている次第です。
ちなみにパナさんも候補になっていまして。
キラテックタイルとパワフルワイドIHが気に入っているのです。
ただ、地元大手ビルダーの木造外断熱も捨てがたく、また、へーベルハウスも捨てがたく・・・定まりません・・・(汗)
建築時期未定なので、じっくり情報収集を行い後悔のない家造りにしたいな~と思っています!

さて、話は変わりますが。
今までこっそりみていたくせに今頃なぜにコメントを残したかと申しますと。
伊勢湾岸道から見えた遊園地のある県に在住しているからです。
その遊園地、地元ではかなり有名なんですよ。
「長島スパーランド」と言いまして、遊園地(遊園地としては国内最大級じゃないかな?)と夏場はプール(ジャンボ海水プールをはじめかなり大きなプールです)などがあり、また近隣にはアウトレットや温泉施設などなどレジャー施設満載なスポットだったりします。
そんなローカルネタをお知らせしたくて、のこのこと出てきた次第であります(笑)
ちなみに。お写真に写っておりますコースターは「ホワイトサイクロン」という木造のコースターなんですよ。集成材を使っているとかなんとか。これも国内初だったような???

今後もお家の情報をこちらでせっせと学ばせていただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。