10月21日、いよいよ基礎工事も最終段階「土間コンクリート打設」です。
朝から、電柱工事の工事車両、コンクリートのミキサー車に工事関係者9名と、とてもにぎやかな様子です。

電柱工事は、23・24日の上棟に備え、たわんだ電線を黄色いカバーで束ねる作業を行います。奥に見えるクレーン車で作業されています。
まずはコンクリートと地面の間に、防湿シートをしきつめます。

土間コンクリートを打設する前に、白蟻防御剤をまいています。基礎の下半分がほんのり湿っているのがその部分ですが、わかりますでしょうか。その上に(写真はありませんが)防蟻シートを敷き詰め、最終的にコンクリートを上に流し込んでいます。

コンクリートの厚さは、当初のイメージでは5cm程度かと思っていましたが、前の記事の写真と比べるとわかるのですが、もっと厚さがありそうです。土をならして、砂利を敷いた高さ分もあるのですが、それにしても結構なボリュームです。
興味深かったのが、和室の打設です。写真の一部くぼんでいるところが、掘りごたつ配置場所になります。
この部分の打設にあたっては、写真にあるように、こんな2枚の板きれの上を職人さんが機用に往来し、見事な段差をつくりあげていました。

作業を終えて、たそがれる職人さん。
一日おつかれさまでした。
朝から、電柱工事の工事車両、コンクリートのミキサー車に工事関係者9名と、とてもにぎやかな様子です。

電柱工事は、23・24日の上棟に備え、たわんだ電線を黄色いカバーで束ねる作業を行います。奥に見えるクレーン車で作業されています。
まずはコンクリートと地面の間に、防湿シートをしきつめます。

土間コンクリートを打設する前に、白蟻防御剤をまいています。基礎の下半分がほんのり湿っているのがその部分ですが、わかりますでしょうか。その上に(写真はありませんが)防蟻シートを敷き詰め、最終的にコンクリートを上に流し込んでいます。

コンクリートの厚さは、当初のイメージでは5cm程度かと思っていましたが、前の記事の写真と比べるとわかるのですが、もっと厚さがありそうです。土をならして、砂利を敷いた高さ分もあるのですが、それにしても結構なボリュームです。
興味深かったのが、和室の打設です。写真の一部くぼんでいるところが、掘りごたつ配置場所になります。
この部分の打設にあたっては、写真にあるように、こんな2枚の板きれの上を職人さんが機用に往来し、見事な段差をつくりあげていました。

作業を終えて、たそがれる職人さん。
一日おつかれさまでした。