いきおい、ブログのニックネームにしてしまいました「キラテック」。いよいよメインのキラテックタイルが施工開始です。
「キラテック」は、強固な構造の「パワテック」、空気環境の「ピュアテック」と並ぶ、パナホームの三大特徴のひとつです。
簡単にいいますと、「光触媒技術」という東大の先生が産み出した技術を「外壁タイル」や「窓ガラス」に採用することで、汚れが付着しにくくなり、お掃除やメンテナンスの手間が省けるという、とてもありがたい技術です。

このキラテックタイルとキラテックガラスは、お好みに応じて採用するしないを選ぶことができます。そして我が家はキラテックタイルに「HGブリック」シリーズの「ミルキーホワイト」色を採用することにしました。
ちなみに、キラテックタイルを選ぶときに、「一発でこれ!」と選ぶことのできた方っていらっしゃいますか?我が家はとても迷いました。ちょうど自宅から10Kmほどの場所に、パナホームの分譲住宅地がありまして、そこに足を運ぶこと5回。迷いに迷っての選択になりました。
まず第一印象では「LBボーダー」シリーズの「ルミナスホワイト」色がとてもキレイだなと思いました。「LBボーダー」シリーズは、「ガラス質の粒をスパッタリング。美しさと輝きを高めます。」と宣伝されている通り、キラキラと光り輝く白が印象的です。

展示場のサンプルでもとても美しく、これしかない!と思い、実物を見に行くことにしました。
ちょうどその日は炎天下で、照りつける太陽がまぶしい一日でした。そんな中、目にした実物は「ちょっと目がチカチカするかも・・・」という意外なものでした。強烈な日差しと、目地の細かさから、そのような印象になったのかと思います。ただ、それ自体はさして気にならないといえば、気にならないのですが、我が家の立地を考えた時に少し気になることがありました。
我が家は敷地ぎりぎりに建てますので、道路を歩く人からすると、壁が間近に迫って見えます。ことのほか、新興住宅地とは異なり、シニアな方の多い旧住宅地ですので、もしかすると、反射してまぶしい、、、といった類の話がでないとも限らないと思い、残念ながら保留となりました。
もちろん「私はLBボーダーが一番!」という方、間違いなく正しい選択です。つまりは南国の白い砂浜を思わせるぐらい、鮮やかな白、といった印象です。
当初「ぱっとしない」と感じたのが、実は今回採用に至った「HGブリック」シリーズです。「HGブリック」の特徴は「重厚感のあるハツリ面状。深みのあるたたずまいを演出します。」とあります。「ぱっとしない」と感じた理由は単純に「昔からありそうな形だから」です。ですが、実際に展示場サンプルをチェックしますと、
◆LBボーダーと同じハツリ面がキレイ
◆よく見ると、粒々が混ぜ込んであり、石独特の風合いが良い感じ(ミルキーホワイト・象牙)
という印象です。

さらに、実物をチェックしてみますと、
◆よくあるタイルよりも小ぶりで、適度な密度感
というものでした。つまりは「よくあるタイルよりは小ぶりで個性的、LBボーダーよりは大まかなサイズ」と中間的なポジションで好印象でした。
というわけで、「HGブリック」の採用に至りました。色については、これも好みの問題ですが、当初「象牙」が好印象でしたが、我が家は敷地いっぱいに建築しますので、少しでも圧迫感を和らげる意味から「ミルキーホワイト」を採用することになりました。
「LBボーダー」と「HGブリック」の比較選択は、後々考えて見ますと「恋人」と「結婚相手」の違いにも合い通じるところがあるような。。。他にも「BBボーダー」や「HSスクエア」などなど、魅力的なバリエーションが満載ですので、ご検討の際には、ぜひ展示場サンプルで目星をつけられたうえ、実物を拝見されるとよいですよ。おおいに迷ってください(!?)
さて、現場にはキラテックタイルが週末のうちに搬入されました。手前のブルーシートの中身が全てキラテックタイルです。ものすごい量です。

タイルを採用する際に気になることが「大地震が発生したときに、はがれおちてこないか?」という点です。もちろんパナホームさんは配慮していました。まず、こちらの写真ですが、これは地震の際に最もズレの生じやすい壁の間(目地)部分に、特殊なシート材を貼り付け、地震の圧力が直接タイルの付着に作用しないようにしています。もうひとつは、タイル付着に、特殊なシリコン剤を利用しており、接着剤自体が地震の圧力を和らげる作用があるそうです。さらにこれらの施工により、目地を完全に覆いつくすため、目地補修のメンテナンスが不要になるメリットもあるそうです。

そして、キラテックタイル貼付けの様子です。全て貼り終えるには一週間程度かかるそうです。タイルの表面にある黒い付着物は、意図的なもので、貼付け前に30cm角のシートに収まったタイル一式を貼付け後に、表面シートをはがした際に残る接着剤とのことです。黒い色をしているのは、後ほどクリーニングの際に落とし漏れがないようにするための工夫だそうです。

建物内部も着々と施工が進んでいます。こちらは、リビングダイニングの床施工状況です。フローリング材に下地に、温水暖房ユニットが配置されます。

その上に、フローリング材を施工しています。さすがに施工直後でホコリをかぶっていますが、最後にクリーニングしていただけるそうです。

尚、最終工程でフローリングには「水性ウレタンコーティング」というワックス施工を行います。10年前後の耐性があるそうで、水拭きOK、すべりにくい、ということで入居前に施工する予定です。
ココチーノバスルームの施工も完了しました。こちらは電気が通じておらず、わかりにくいので、後日ご紹介しますね。

「キラテック」は、強固な構造の「パワテック」、空気環境の「ピュアテック」と並ぶ、パナホームの三大特徴のひとつです。
簡単にいいますと、「光触媒技術」という東大の先生が産み出した技術を「外壁タイル」や「窓ガラス」に採用することで、汚れが付着しにくくなり、お掃除やメンテナンスの手間が省けるという、とてもありがたい技術です。


このキラテックタイルとキラテックガラスは、お好みに応じて採用するしないを選ぶことができます。そして我が家はキラテックタイルに「HGブリック」シリーズの「ミルキーホワイト」色を採用することにしました。
ちなみに、キラテックタイルを選ぶときに、「一発でこれ!」と選ぶことのできた方っていらっしゃいますか?我が家はとても迷いました。ちょうど自宅から10Kmほどの場所に、パナホームの分譲住宅地がありまして、そこに足を運ぶこと5回。迷いに迷っての選択になりました。
まず第一印象では「LBボーダー」シリーズの「ルミナスホワイト」色がとてもキレイだなと思いました。「LBボーダー」シリーズは、「ガラス質の粒をスパッタリング。美しさと輝きを高めます。」と宣伝されている通り、キラキラと光り輝く白が印象的です。

展示場のサンプルでもとても美しく、これしかない!と思い、実物を見に行くことにしました。
ちょうどその日は炎天下で、照りつける太陽がまぶしい一日でした。そんな中、目にした実物は「ちょっと目がチカチカするかも・・・」という意外なものでした。強烈な日差しと、目地の細かさから、そのような印象になったのかと思います。ただ、それ自体はさして気にならないといえば、気にならないのですが、我が家の立地を考えた時に少し気になることがありました。
我が家は敷地ぎりぎりに建てますので、道路を歩く人からすると、壁が間近に迫って見えます。ことのほか、新興住宅地とは異なり、シニアな方の多い旧住宅地ですので、もしかすると、反射してまぶしい、、、といった類の話がでないとも限らないと思い、残念ながら保留となりました。
もちろん「私はLBボーダーが一番!」という方、間違いなく正しい選択です。つまりは南国の白い砂浜を思わせるぐらい、鮮やかな白、といった印象です。
当初「ぱっとしない」と感じたのが、実は今回採用に至った「HGブリック」シリーズです。「HGブリック」の特徴は「重厚感のあるハツリ面状。深みのあるたたずまいを演出します。」とあります。「ぱっとしない」と感じた理由は単純に「昔からありそうな形だから」です。ですが、実際に展示場サンプルをチェックしますと、
◆LBボーダーと同じハツリ面がキレイ
◆よく見ると、粒々が混ぜ込んであり、石独特の風合いが良い感じ(ミルキーホワイト・象牙)
という印象です。

さらに、実物をチェックしてみますと、
◆よくあるタイルよりも小ぶりで、適度な密度感
というものでした。つまりは「よくあるタイルよりは小ぶりで個性的、LBボーダーよりは大まかなサイズ」と中間的なポジションで好印象でした。
というわけで、「HGブリック」の採用に至りました。色については、これも好みの問題ですが、当初「象牙」が好印象でしたが、我が家は敷地いっぱいに建築しますので、少しでも圧迫感を和らげる意味から「ミルキーホワイト」を採用することになりました。
「LBボーダー」と「HGブリック」の比較選択は、後々考えて見ますと「恋人」と「結婚相手」の違いにも合い通じるところがあるような。。。他にも「BBボーダー」や「HSスクエア」などなど、魅力的なバリエーションが満載ですので、ご検討の際には、ぜひ展示場サンプルで目星をつけられたうえ、実物を拝見されるとよいですよ。おおいに迷ってください(!?)

さて、現場にはキラテックタイルが週末のうちに搬入されました。手前のブルーシートの中身が全てキラテックタイルです。ものすごい量です。

タイルを採用する際に気になることが「大地震が発生したときに、はがれおちてこないか?」という点です。もちろんパナホームさんは配慮していました。まず、こちらの写真ですが、これは地震の際に最もズレの生じやすい壁の間(目地)部分に、特殊なシート材を貼り付け、地震の圧力が直接タイルの付着に作用しないようにしています。もうひとつは、タイル付着に、特殊なシリコン剤を利用しており、接着剤自体が地震の圧力を和らげる作用があるそうです。さらにこれらの施工により、目地を完全に覆いつくすため、目地補修のメンテナンスが不要になるメリットもあるそうです。

そして、キラテックタイル貼付けの様子です。全て貼り終えるには一週間程度かかるそうです。タイルの表面にある黒い付着物は、意図的なもので、貼付け前に30cm角のシートに収まったタイル一式を貼付け後に、表面シートをはがした際に残る接着剤とのことです。黒い色をしているのは、後ほどクリーニングの際に落とし漏れがないようにするための工夫だそうです。

建物内部も着々と施工が進んでいます。こちらは、リビングダイニングの床施工状況です。フローリング材に下地に、温水暖房ユニットが配置されます。

その上に、フローリング材を施工しています。さすがに施工直後でホコリをかぶっていますが、最後にクリーニングしていただけるそうです。

尚、最終工程でフローリングには「水性ウレタンコーティング」というワックス施工を行います。10年前後の耐性があるそうで、水拭きOK、すべりにくい、ということで入居前に施工する予定です。
ココチーノバスルームの施工も完了しました。こちらは電気が通じておらず、わかりにくいので、後日ご紹介しますね。
