goo blog サービス終了のお知らせ 

スタートライン

八ケ岳南麓で田舎暮らししています。

庭の秋の花

2022-09-23 | 

 

カリガネソウ

 

 

道の駅で衝動買いしました。

 

 

 

ヒヨドリジョウゴ

 

 

 

ヒヨドリジョウゴに実がつきました。

花の実です。

 

 

 

2階のベランダまでよじ登っています。

 

そういえば若い頃、ヒヨドリジョウゴで押し花を作ったことがあります。

 

ヒヨドリジョウゴとホロホロ鳥の羽根

 

ヒヨドリジョウゴの良さが出ていませんね、、、

いつか、リベンジしてみます。

 

 

キイジョウロウホトトギス

 

 

 

 

 

サクラタデ

 

 

 

 

 

 

 

 

アナベルの後に植えた「ノリウツギ ・リトルクイックファイヤー」

まだ小苗。

 

綺麗な色なので大満足です。

 

 

 


来年が怖い、秋明菊。

2022-09-19 | 

 

何度も反省して書いているのですが、

庭には、昨年買って無理やり株分けした秋明菊がいます。

今年は草丈が30センチぐらいしかありません。

 

もう少し大きなのが欲しくなって、

先日、「白州花壇」に行って白&ピンク2鉢を買ってきました。

 

まだ固い蕾だったのですが、

お店の奥様は、「強い花なので気を付けて!」と。

 

そういうお店の駐車場に「クラウンベッチ」が蔓延っていて、

我が家の庭の恐怖がよみがえってきました

 

たった一株を植えただけだったのに、駆逐するのに3年かかった強者です。

 

 

薄ピンクの蓮華草のような可愛い花なんですけどね~、

地下茎が30センチ位の深さで縦横無尽に広がります。

これこそ要注意ですよ~!

 

 

シュウメイギクは、その日のうちに、

我が家のメイン(と言っても1坪位)ガーデンに落ち着きました。

 

 

 

 

それからしばらくして、花仲間のAさんが「増え過ぎて。。」と言って一株

その後も、Bさん、Cさんと会うことがあって。。。

 

何故か皆さん、「持って行って~」「減らしたいの!」と、掘ってくださいます。

 

 

買ったのにぃ~

あるのにぃ~

 

感のいい人はもうお分かりでしょう。

 

狭い我が家の庭には、

あちこちにシュウメイギクが植えられる事になりました。

強い花なので気を付けて!は、かなり適切なアドバイスでした。

 

どこのお庭を見ても、一面に蔓延ってしまって皆さん手こずっているようでした。

 

 

根は、ニンジンの様な直根で長い。

これはかなり強そう

 

来年が楽しみというよりも、来年が怖い状態になっています 

 

 

 


来年のために

2022-09-15 | 

 

ぬか漬けは、断念しました。

我が家の住人には塩漬けと味噌漬けが合うようです、

 

 

来年もまた趣味を楽しむために動き出しています。

来年のためにも備忘録は高齢者に重要なので、

 

ブログに戻ってきました。

これからも、よろしくお願いします。

 

 

オッサンは、週4日のアルバイトが楽しいとの事で何よりです。

そのバイトももう直ぐ終わり(高齢の為)、薪割りに精を出すそうで何よりです。

 

「白井沢湖」小さな池ですが名前が付いていました。

 

 

自宅待機が終わった日に、注文していたニンニクの種球根が届き、

夏気分を、強制終了させられて、

トマトとキュウリの畝を撤去して、

ナスも引っこ抜きました。

 

 

最後の夏野菜のお裾分けをお隣さんに届けました。

 

若い奥様は、

「やった~~!」とか「らっきぃ~~!」とか言って

喜んで貰ってくれるのでありがたいです。

 

 

雨の多い夏でした。

雑草が好き勝手に伸びていたのを刈るのに、

2日も掛かってしまいました。

 

エノコログサが、何と2メートル以上になっていて呆然。

自立できずに辺り一面に倒れ込んでいました。

 

草ってこんなになるんだぁ〜と、恐怖を感じました。

 

 

 

刈り取った雑草は枯らしてサツマイモが穫れてから焚き火をするのですが、

大量で処分しきれず、刈り散らかして置くことにしました。

 

枯れて消えて、いずれ土に還ります。

 

 

庭の花も夏を諦めた様で、姿が乱れ種を付け始めて、

 

 

種採りをするものと、

挿木をするものと、

株分をするものと、

撤去するものと、

刈り込むものを決めて、

 

来年に向けての冬支度を始めました。

 

種蒔きは苦手だけど、冷蔵庫に買いだめした種がいっぱいあって、

気温が安定したら、作業しようと思います。

 

昨年、無理やり株分けしたシュウメイギクが咲きました。

 

可愛いです。

 

 

どうでもいい話ですが、

とうとう、マスクカブレになってしまって、それが、顔全体に。。

ステロイドのお世話になっています。

 

花を買った事とか、散歩で出会った花の事とか、

山の様子とか追々載せていきます。

 

兎に角、メチャクチャ忙しくしています。

 

 

 

 


アナベルをあきらめて

2022-07-23 | 

 

アナベルは、

茎が弱く、ちょっとした雨でも見苦しく倒れるので、

ちょっとストレスでした。

 

10年物の古株なので、花が大きくたくさんの雨を蓄えて、

バタバタと倒れ込みます。

 

これを見るのが本当に嫌でした。

 

抜こうと思って2年前に株分けしたので、

小苗が数本裏庭で咲いています。

 

オッサンに伐採を頼んでから、

かれこれ1ヶ月近く経ってしまいました。

 

花は根元からバッサリ切ってあるので急がなくてもいいのですが、

この後に植えたい花がスタンバっているのでイライラしています。

 

 

ノリウツギ・リトルクイックファイヤー

耐寒性が強く、花期が長くて育てやすいという事なので、

我が家にはピッタリかと。

 

 

7本あるうちの、2本のヤマユリが初咲きです。

 

 

 

あとの5本はまだ細いので咲くまでには数年かかりそうです。

 

ディコンドラはグランドカバーにしようと思います。

強いです、1株があっという間にこんなんです。

 

 

「花遊びさん」で買ったブラックレースですが、黒くなりません。

白メインの薄ピンクでこれも素敵です。

 

 

同じく「花遊びさん」で買ったポンポンダリア。

ワンコガーデンで元気です。

 

春に、種播きしたブルースター。

やっと咲きました。

花嫁さんのブーケに入れると幸せになれるそうです。

 

クロコスミアが大きくなり過ぎて、フレームアウトです。

これは、オレンジですが真っ赤な色も素敵です。

 

 

やせ我慢をやめてエアコン買いました。

ヤッパリ快適で~す。

 

 


恵みの雨

2022-07-03 | 

 

 

朝の散歩中に視線を感じ、誰かと思ったら、お隣さんの猫ちゃんでした。

 

 

散歩から帰って草取りをしていたら雨がパラパラ。

 

待ちに待った恵みの雨です。

 

 

カラカラに乾いて毎日とても暑かったです。

 

でも、甲府と比べると5度前後は低いので贅沢は言えません。

 

ホスタの花径は7本出ています。

 

 

エアコンのない我が家は、

エアコンを必要としない我が家でもあったのですが、

来年は設置しなければ!

 

 

ルイのトリミングをキャンセルしたら、

1ヶ月先延ばしになりかなりキツイ夏を過ごさせてしまっています。

 

これでも、朝シャンの後なんですよ。

 

食欲は旺盛なのですが、

はぁはぁ度が高くなり飼い主は警戒しています。

 

もう、太ってもいいからとスイカを常備し、

自家製の甘酒を冷やしてストックしたりしています。

 

そんなこんなを友人に話したら、

「うちは今年エアコン付けたから、いつでも涼みに来て」と、

まぁ、何とも嬉しいお言葉を頂きました。

 

同じ言葉を来年彼女にお返ししたいと思います。

 

 

毎年出てきます。アキレア・ノブレッサ

これは、草丈が50センチ程度ですが、

1メートル以上になるダブルダイアモンドという品種もあります。

 

 

ここに来て、反省していることはいっぱいあるのですが・・・

 

私のブログの汚さに呆れ返ってしまって、

綺麗な花を撮ったつもりなんですが・・・(泣)

 

 

 

とってもきれいな花なんですけど、すみません。

 

被写体ではなく私の腕&センスの問題なのだと反省しています。

 

今、7時。雨はもうとっくに上がりました。

 

 

涼しいうちに庭仕事に出ます。

 

追伸: ツバメはまだ抱卵中。

 

 

 

黄色いのはミツバチのお尻。分かりますか?  

 

 

 

 


爽やかな風が

2022-06-23 | 

 

書きたい事が沢山あっても、

短く纏める能力がなく日記にできません。

 

出来事があればある程、

何も書けなくなってしまいます。

 

 

畑の端っこのクロコスミアの間から、

植えた覚えのない花菖蒲が沢山咲き出しました。

 

 

このクロコスミアは、

実家の義姉が仏花用に植えていた物で、

「好きなだけ持って行ってて」と、分けてくれたもの。

 

その株を2か所に植えていた。

あれから5年。

南側からジャーマンアイリスがわんさか!

そして、今度は北側から花菖蒲。

 

今思えば、クロコスミアの中に、

幸せの種子がたくさん入っていたのだと思いまっす

 

かあちゃん(義姉のこと)、ありがとう。

 

(過去ログから)クロコウミア

 

 

 

 

ハウスの横に燕が毎朝やって来て、騒いでいたのですが、

どうやら、巣を作っていた模様。

 

 

暗くて良く見えませんが、

小さな巣に雛らしきものが1羽だけ見えます。

 

その巣の下には、

足摺野路菊があるだけなので、

何の邪魔にもならないベストポジションです。

 

ツバメの巣の下の野路菊一抱えを挿し芽にする事にしました。

 

 

水揚げ中

 

砂利道の法面の雑草防止用にしようかと、

頑張って100本以上挿しました。

 

10本着けば成功。

30本着けば大成功!

 

1本も着かなくてもどうってことない!

 

 

こんな私を親ツバメが見ていた。

 

一日底面給水していたらシャキッと水を吸い上げました。

 

 

雛の巣の横にはビニールハウスが建っています。

 

ハウスは私の大事な作業場でもあり、お城でもあります。

 

いいんだけどね~

 

私が、そっと出入りに気を付ければいいだけなんだけどね~

私のせいで親鳥が雛に餌を運ばなくなったらどうしよう。

 

たった1羽の雛?なのに。。

 

ん、産卵前の雌鳥かな?

 

だから、

しばらくの間ハウスには入らないようにして、

日あたり満点のデッキの上で株分けしたり、種播きしたり。

 

 

ブログをサボっていた間に、

サツマイモを植えました。

収穫は10月頃。

 

クリスマスローズの種子を蒔きました。

種は自採り。芽が出るのは2~3年先かな?

 

ダメ元で種袋を付けたら採れました。

40粒ぐらい播きました。

 

汚い画像ですみません。

 

ニンニクの皮剥きをしました。

 

 

このニンニクは全部自家消費用です。

黒ニンニクにして毎日食べます。

 

 

ワンコガーデンのポンポンダリア。

 

今日は、ず~と爽やかな風が吹いていました。

 

 

 

 


ため息のスモールガーデン

2022-06-12 | 

 

 

 

 

昨日は、

朝から、めいっぱい頑張りました。

 

山から耕運機を下ろして、花エリアを何とかしようと張り切りました。

 

親知らずの様な根が抜けてUP忘れてたブログ)

 

 

あるものと、先日頂いたものと、買ったものちょっとで、

ボーダーガーデンを作ろうと思いまして。

 

 

あるものとは、

春から種を蒔いていた一年草と、

株分けした我が家の古参株など。

 

 

頂いた物とは

エフさんからの宿根草。

これがガーデンの大黒柱になっているのですが、

 

 

買ったものとは

コウリンタンポポとブラックレース。

 

 

自家製の堆肥と腐葉土を撒いて、

390円の牛糞と一掴みの化成肥料を施し、

ミニ耕運機で数回走り回って花壇モドキを作った。

 

 

でも、まったくボーダーにならない。

役者は揃ってるのに。。

 

 

何やってんだか? みたいな。

どうしちゃったの? みたいな。

 

 

疲れ切った身体からはため息しか出ません。

 

 

 

ステキなガーディナーさん達は、

最初から「みどりの指」を持っている訳ではないのかもね。

 

 

たくさんの謎を抱え、

何度も植えたり抜いたりを繰り返す?

 

みんな、物凄い努力をしているのだと思う。

 

 

ダリア見に行こうかな。

 

 


田舎暮らしのオマケ

2022-06-11 | 

 

 

 

ウグイスカグラに赤い実が着いて、

一粒食べてみたら、とってもあまい。

こんなに美味しいのに鳥さんが来ません。

 

酸味も苦みもなくてただ甘い。

砂糖の様な味。

 

甘いだけっていうのも、何だかなぁ~です。

 

 

 

 

カモミールがあちこちに咲いていて、

抜くのが面倒くさくてほっといたのですが、

抜く前に花摘みをしてカモミールティ用に乾燥させました。

 

あまり好きではありません。

 

 

だんぜん美味しかったのはアスパラでした。

 

庭の石組みの上で食べ頃だったのでポキッと。

折って直ぐ茹でて食べたせいか、柔らかくて美味しかったです。

 

田舎暮らしのちょっとしたオマケでしょうか?

 

 


親知らずの様な根が抜けた!

2022-06-07 | 

 

昨日、山で(*´Д`)ハァハァ 作業して帰ったら、

根っこが抜かれていた。

 

オッサンが一人で頑張ったらしい。

 

私が言うのも何だけど、凄いと思う!

 

重くて持てません。

 

 

後は、私がゆっくり歯間ブラシを掛けながら、

細い根を抜くって事になりました。

 

根張りの強い木を植えるのは、

庭ではなくて、畑でもなくて、ひろーーい所。

 

そして、抜く時は専門業者に頼みましょう。

 

 


汚庭工事中

2022-06-05 | 

 

身体がバラバラになりそう。

 

一挙に押し寄せて来た花を何処にどう植えるか。

山と庭に分けて、山行きは取り敢えずハウスの中に。

 

 

山は、いろいろ考えて買ったから大丈夫。

 

買った花を右から左に植えるだけなら楽なんだけど、、、

 

 

問題は汚庭。

 

 

エフさんのアドバイスで奮起。

何でもかんでも適当に植えていた庭を整理して

「花を鑑賞出来る庭」を目指そうと思う。

 

シャクヤク

 

邪魔になっている伐採木をなんとかしないと何も始まらない。

 

お金を掛けない(掛けれない)=手抜き庭=放ったらかし。。

 

お金を掛けないで綺麗な庭にするには、

手を抜かない事とようやく気付く。

 

ということで、「お金を掛けず」は継続して、

「手抜きしない」をプラス。

 

 

ということで、

この一週間は、土と石と根っこと暑さと格闘。

 

掘っても掘っても根に届かない。

根、ものすごく伸びていて硬くて太くて重い。

 

取っても取っても沸いてくる石。

 

 

バイカウツギ

 

何年も歩き回った土は石のように固くなかなか崩れない。

悪戦苦闘はもう1週間になる。

 

 

ところが、

昨日になってオッサンが長靴履いてやってきて、

ガッツガッツと木の周りを掘り出した 

 

 

私一人では絶対無理!

便利屋さんに頼まなければと、思っていた矢先だった。

 

いやぁ~、オッサンと言えども男の力は凄い。

こんな力があったのかとびっくり。

この人、何故、この特技を生かさない?

 

 

それから私は応援団長になったのだけども、

この木は、オッサンでもなかなか抜けそうにない。

 

 

オッサンが、これから毎日少しずつやってくれるらしい。

 

ありがた過ぎて泣きそ。

 

木さえ抜けたら、あとは私が種を蒔いたり、株分けしたり、、

 

花の咲く庭を目指す!

 

 

 

取りあえず、自分で耕した場所に、エフメールの花を植えた。

 

 

 

決意は立派なんだけども、

いくら頑張ってもセンスがなければ、汚庭は汚庭 

 

果たして汚庭脱出となるのかどうか?

 

 

オッサン、オバサン、頑張れぇ~~

 

ちょっと希望が見えてきたので、本日はここまで。

 

 

 


庭の花

2022-05-09 | 

 

山に現を抜かしていた私。

気が付けば、庭にはいろんな花が咲いていた。

 

チューリップはそろそろ終わり。

春真っ先に咲いたのが白だった。

他の色が1本も出ていなかったので、

落ち着いたホワイトガーデンになっていた。

 

白が咲き終わってから、他の派手な色が来た。

 

 

エフメール・ナガモリから来た美魔女のオダマキ

 

石ころだらけの最悪な所なのに、株も大きくして毎年よく咲く。

 

今年は、種を飛ばして3ヶ所で咲いている。

 

 

若泉ファームから来た10年物のヘレボ。

種を採ろうか?零れさせようか?

 

 

深山アヤメ

もう、株が大きくなり過ぎて私の手には負えなくなりそう。

何とかせねば。

 

 

ジャーマンアイリス

 

植えた覚えがないのに、毎年どんどん増えてきて、

今年は数えられないくらい芽を増やして増殖中。

 

こんな塊が3ヶ所。

 

何故か?今年はサーモンピンクが登場。

 

 

草取りはしない方が、いいのかも?

花柄摘みもしない方が、いいのかも?

 

スギナは取ろうよ→じぶん。

 

 


小さな花と蜘蛛

2022-04-13 | 

 

庭に咲いている小さな花。

 

最後に、蜘蛛の写真を載せました。

嫌いな方はスルーしてください。

 

 

 

カキドオシ(グレゴマ)

これから晩秋まで美しい葉を見せてくれるカキドオシですが、

今、かわいい花が咲いています。

 

 

 

 

ユーホルビア

5年前から庭にいます。

買った時とは全く違う姿になり、這い回って陣地を拡大中です。

 

 

うーん、名前忘れましたが、スミレです。

去年までは覚えていたのに、、

 

なんか、零れ種からのカイワレ苗が折り重なっているみたいです。

明日、調べてみます。

 

 

名前、思い出しました。

ビオラ  ソロリア  フレックルズ

 

 

最後の写真は、クモです。

 

名前が分かりません。

 

検索したのですが、

気持ち悪くなってきて途中で止めました。

 

どなたか、名前が分かったら教えてください。

今度出てきたら名前で呼びたいと思っています。

 

 

足を入れないで頭から緑のお尻まで体長は2センチ位でした。

 

うちの庭には、

物凄く可愛いピンクのクモのピーちゃんもいます。

写真はないけど嘘じゃないです。

 

 

 


赤花ウバユリとライラックと日本スズラン

2022-03-31 | 

 

 

花野実山の 赤花ウバユリ が、1本芽を出した。

 

 

 

家の庭では、3本(大中小)の 赤花ウバユリ が芽を出した。

家の苗は植えてから、4年目ぐらいだと思うので、

そろそろ花が咲く?

 

 

もう、楽しみしかありません!

 

 

 

ライラック

 

 

去年、友達から分けて頂いたライラックが芽を出した。

友達のライラックの周りには、ヒコバエが数本出ていて、それを抜いてくれたもの。

 

植えた時は、ひょろくて着くかどうか心配だったのが、芽を出した。

 

まだ、ひょろいけど・・楽しみ!

 

 

 

去年、ネットで買った日本スズランが芽を出した~~

物凄く深く植えたのに、霜と風で吹き飛んだり、根っこがさらされたり。

何度も何度も深く植え直しした。

 

この地は、何も植えられないのかと脱力もした。

 

それが、今日、ちょこんと芽を出していた。

 

うれしい!

 

 

 

今日現在・うちのクリスマスローズはまだこんな状態。

 

 

この子達は、咲く気がないらしい。

花芽が見えない。

 

 

このまま咳が出なかったら、来年は高速バスでシャンシャインに行って,

WAKAIZUMI FARM のクリスマスローズを買ってこよう!

 

あぁ、鬼がニガ笑いかも。。

 

 

 


戻ってきたツバメと入笠山(にゅうかさやま)

2021-05-26 | 

 

芦川のすずらん&山野草探索に火がついてしまって、

入笠山にフィールドリサーチに行ってきました。

 

珍しい事にオッサンも一緒に行くというので、

「ゆっくり歩く」という条件で連れて行く事にしました。

(笑笑)

 

 

入笠山は長野県富士見町になるのですが、

我が家からは車で30分ぐらい。

 

いつか行ってみようと思っていたので、

「思い立ったのが吉日」という事です。

 

(入笠山の話は次回に)

 

 

出掛けようとして外に出たら、

ツバメがガチャガチャいいながら戻ってきました。

 

 

そして、な、なんと相棒を連れてきました。

 

おおぉぉぉおおおお!

素晴らしい~~!

 

婚活に成功したのね~。

 

と、思っていたら、もう一羽いました。

 

 

分かりますか~シャッターの袋の上にもう1羽です。

 

ん?三角関係?

それとも家族?

 

ここに巣を作るとか?

内見会でしょうか?

 

謎だらけ。

 

礼金、敷金、家賃なしです。

どうぞ、ご自由にお使いください!

 

気に入って貰えるといいのですが。

 

 

 


どこから来たの?

2021-05-20 | 

 

今朝は、カニのひだりちゃんが顔を見せてくれました。

 

 

ツバメも9時頃出勤してきました。

 

カニも、ツバメも、

飼った覚えはないのに大きな顔をしてここにいます 

 

 

2年前から、植えた覚えもないのに素敵な花が咲きます  

 

 

 

 

 

ジャーマンアイリスだと思うのですが、

 

なぜ突然咲き出したのか?謎です。

 

昔々誰かが植えたのでしょう。

 

 

 

ジャーマンアイリスはバイカラーで熟女の様な花が多いのですが、

 

この2種類は単色で、

私好みのスッキリしたお顔をしています。

 

ず~~~と、居ていいから。

頑張って殖やしてあげる。

 

 

これは、ホームセンターで買った覚えのある「深山アヤメ」

 

増えすぎて毎年半分くらいは抜き取ります。

 

これは、あまり多いと花の価値が下がるような気がして、

意識して抜いています。とはいえ、かなり多いかも。。

 

 

アマドコロ?

この仔も植えていませんが、

気が付いたらウチの家族になっていました。

 

いろいろ面白いです。