goo blog サービス終了のお知らせ 

スタートライン

八ケ岳南麓で田舎暮らししています。

出来の悪い野菜

2025-01-16 | 

 

野菜が高いですね。

 

この間、餃子を作ろうと思ってなんの考えもなしに

カゴの中にニラを入れたのですがチラ見したプライスカードが250円。

 

2束で250円なのかと思ったのですがそうではありませんでした。

栄養価は高いけれどニラごときに250円は出せません

 

ニラは一度根が付いたら(自家消費用なら)肥料もいらず

そこいら辺の草より簡単に

何度も何度も繰り返し収穫できるので野菜の優等生なんですけどね。

 

我が家は、

水仙(有毒植物)の葉に似ているニラはどこにも植えません。

 

改めて売り場を眺めてみると

何もかにもみんな高くて気分が悪くなりました。

 

ウチの畑には出来の悪いネギと白菜とキャベツがゴロゴロしていて

「また、鍋?」と言われるのですが安くて簡単なので

ついつい「鍋でいいっか!」となってしまいます。

 

いつもは、もっと太って立派な白菜とキャベツが採れるのですが

今年は玉が雑にしか巻かなくてガサツでゆるいです。

 

載せたくなかった写真です

こんなキャベツ見た事なかったですが

ロールキャベツには向いています。

 

 

お隣の子育て中のママさんが野菜を欲しがっていると思うのですが

とても人様に差し出せる様な代物ではなくお裾分けはできません。

 

来年はもっと気合を入れて

本気で冬野菜を作ろうと野菜の値段を見て思う今日この頃です。

 

 

 


よくできました!

2024-12-17 | 

 

畑のことがホントにきつくなって種から育てるのをやめて

野菜の苗を買ってきて植えたのは10月の始め。

 

その時の苗がコレです。

 

そして、こうなりました。

 

キャベツ

 

植えるのが遅かったので、あまり期待はしていませんでした。

 

発育は遅いなりにも苗は頑張って。

 

白菜

 

 

これでもラデッシュ

 

ミニ大根

ミニ大根とラデッシュの塩漬け

 

 

 

やぶれかぶれでただふりまいたほうれん草の種子がこうなって

時期的にこれ以上成長をすることは困難ではないかと収穫して食べました。

 

なんと、これも甘くて一丁前にシュウ酸も濃くシッカリほうれん草でした。

 

たいへんよくできました!

 

白菜は外葉でグルグル巻きにすればしっかり内葉が成長して立派になるのですが、今のところ私の足腰が言う事をきかないので可哀そうだけどこれで収穫です。

 

でも、虫にもやられず病気もならずに大きくて立派に育ちました。

 

本来なら捨てる外葉が立派で丸ごと食べられます。

 

バキバキ新鮮で甘~い。 

 

 

ネギと白菜は自家製で、エリンギは頂き物で、豚バラは特売品でした。

 

輝け!

~豚バラ白菜鍋~

 

 

 

 


秋冬野菜の始まり

2024-09-30 | 

 

今日は散歩を休んで畑仕事を頑張りました。

 

 

まだまだ獲れるかも知れないけど

秋冬野菜を始めるにはギリギリの時期なので

オクラとtomatoを諦めて

畑の更新をしました。

 

オクラ

 

トマト

勿体ないけど捨てます。

赤くなる頃は冬が近くなってます。

 

茄子は、まだいけるとおっさんが言うので抜くのを止めました。

 

 

野菜や花の残渣を積み上げて

長い時間をかけて作った堆肥がたっくさんあるので

一輪車14台分を畑に投入。

 

 

堆肥はまだまだあるけど、そんなに入れても、ねぇ〜?

 

ちょっと休んで、ホムセンに苦土石灰&肥料を買いに。

 

肥料類も高くなりましたが奮発して有機肥料を購入。

 

夏野菜の時は、去年から長い時間を掛けて

自分で作った有機肥料を使ったのですが

とても、手間と時間がかかります。

 

今は、やりたい事と、やらねばならないことが多いので

市販品に頼ってしまいました。

時間は貴重です。

 

 

あらゆる物が壊れていく我が家。

ドキドキしながら耕運機を引っ張り出しました。

 

幸いミニ耕運機は一度もエンストする事なく

よく働いてくれたので、有難かったです。

 

 

もう少ししたらメンテナンスに出します。

 

最近、おっさんが力仕事を手伝ってくれます。

 

耕運機や草刈り機は使えないのですが力があるので大助かりです。

ありがとう〜

 

 

明日は1日休んで腰を休ませて。。

 

1週間かけて畝を立てて、菜っぱや大根の種を蒔いていきます。

 

 

 

 

 


秋ナスが元気になった

2024-09-24 | 

 

ちょっと捻っただけでも腰痛になり2日もウダウダしてしまいました。

 

今日はものすごくゆっくりした動きで

ワンコガーデンの片付けに成功しました。

 

ムスカリがとんでもなく沢山の子球根を作っていたり

スミレもとんでもなく深く広く蔓延っていて

 

 

 

ペルシカリアがとんでもないことになっていて

挑戦したけど私には出来なくて旦那さんにSOS。

 

なんと!なんと!気持ちよく引き受けてくれて

サクッと掘り起こしてくれました。

なんか有り難かったので、夜はカレーにしました。

 

とりあえずワンコガーデンは

根っ子も球根も何もない状態になったので球根も新しくして

土も入れ替えて

来年からは今までと違うレイアウトで花を植えようと思います。

 

 

今年はカメムシが大量に発生して

ある時期から茄子が酷いことになって

 

 

大量に捨てていたのですが・・・

 

涼しくなってカメムシがいなくなったようで

きれいでツヤツヤの茄子が出来あがっていました。

 

今年の夏野菜は有機の元肥に力を入れて、追肥をしていません。追肥は1回しました

 

 

また、花も咲き始めてきました。

 

 

茄子苗を撤去して、耕運機をかけ

のらぼうなとかレタスとか植えようとしていたのですが

倒さなくてよかった。

 

トマトもダメかと思っていたのですが

まだまだ頑張る気でいるようです。

 

 

いちごも放ったらかしにしていたので

古葉を取ったりランナーを切ったりして

手入れをしました。

 

 

伸びすぎた草の間から真っ黄色のホトトギスが顔を出しました。

 

 

八ケ岳はとっくに秋になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


君の名はスケバハゴロモ

2024-09-03 | 

 

虫です。

 

嫌いな方はスルーしてください。

 

初めてコレを見たのは7月20日頃でした。

畑で育てていたナスの茎に白いゴミみたいなものが着いていて

 

指(素手ではなく手袋着用です)で、取ろうとしたら

 

ぴょぉぉぉ~~~ん!と飛んだのです。

 

飛んだというよりも弾けた感じ!

 

ぴょぉ~~~んです!

 

 

それから1週間ぐらいして

散歩中に同じ白い君を見たので撮っておきました。

 

 

なんだ!君は?

だれだ!君は?

 

 

この話はひとまずここに置いといて。。

 

 

今年のキュウリは不調でした。

 

穫れた事は穫れたのですがあっという間に終わってしまいました。

 

8月末時点では一本も生りません。

花が数個付いていたのですがしぼんで開くことはありませんでした。

 

ま、それでも食べきれなくて、捨ててしまった物があったり

お隣さんにも沢山提供できたのでヨシとします。

 

8月23日

キョウリの後に何を植えようかと畑に出たところ

 

 

 

こんな物を見ました。

 

とても小さくて縦横とも1センチぐらいの蝶?

初めてみるものです。

とても綺麗でした!

 

 

今年は、暑かったせいかいろんな虫がでるもんだわ~

と、感心してしまいました。

 

調べてみたら「スケバハゴロモ」と出ました。

 

画像を調べていたら…

1か月前に見たあの白いものの画像も載っていて

どうやら、白いのは幼虫で

黒い蝶みたいなのは成虫の様です。

 

 

白と黒が繋がり、謎は解けました。

私が虫に興味のある人間だったら狂喜乱舞したのでしょうが

 

「そうなんだ~~」で終わりました。

たったそれだけの事を長々とすみません。

 

興味のある方は検索してみてください。

綺麗な写真が沢山ありました。

 

 


新芽発見

2024-03-17 | 

 

 

我が家の野良坊菜(のらぼうな)です.

 

12本植えてあります。

 

いつも食べきれない程たくさん穫れて処分に困るので、

12本だけにしたのです。

 

(この惨状⤴笑えますよね^^)

 

そんな時に限って、冬の間に鹿の家族がきて食べ尽くしてくれました。

 

去年このノラボウナにトンネルを掛けなかったから、

鹿さんは自分のものだと勘違いしたようです。

 

捨てることを恐れず、

今年はもっとタネを蒔いて、トンネルも掛けて、

来春の新鮮野菜をたくさん楽しみたいと思います。

 

 

食用菊になかなか冬至芽が出なくて、もうダメかと思っていたのですが、

なんと、新芽が着いていました。

 

小さいのでよく見ないと分からないなのですが、

確かに出始めています。

 

あれも、これも、春の遅い八ケ岳ならではの事でした。

 

 

 

 

 

 


トンネル撤去

2024-03-14 | 

 

何もしたく無い症候群が襲ってきています。

 

昨日の雪で、畑はグズグスとぬかるんでいたのですが

ブーツ👢 長靴を履いて、畑に出ました。

 

風除け&霜除けに掛けていたニンニクと玉ねぎの

トンネル(ネット)を外すことにしました。

 

(今シーズンは20センチ越えの積雪が6回ぐらいありダメージを被ったトンネル)

 

 

ブーツ?はズブズブはまりこんで足を取られそうになるのですが、

半年ほど続けたリハビリのお陰で、なんとか歩けます。

 

 

トンネルの下のニンニクとタマネギは、

八ヶ岳の厳しい冬を「お見事!」生き抜いていてくれました。

 

感謝感謝でございます♪

 

1月か2月に追肥をする予定だったのですが、放ったらかしてしまいました。

 

もう少し土が乾いたらやるつもりです。

 

全部が立派な野菜に仕上がる事はないので、

必要だと思うよりたくさん植えておきます。

 

(ニンニク)

 

 

ニンニクは、黒ニンニクにして毎日1粒ずつ食べています。

ニンニクパワーを信じて食べているのですが、

良いのか悪いのかは定かではありません。

 

(玉ねぎ)

 

苗の隙間から立派な草が生えています。

早く取りたくて元気が出てきました!

 

畑の仕事はニンニクパワーより効き目があるように思います。

 

 

 


のらぼう菜

2023-12-01 | 

 

今年は「のらぼう菜」の種を蒔かなかった。

蒔けなかった。

 

「大丈夫、私があなたの分まで育ててあげる」と、

友達が言ってくれたので、お言葉に甘えることにしていた。

 

 

今からのらぼう菜の間引きをするという事だったので、

急いでのらぼうなの間引き苗を貰いに行ってきた。

 

屈んだり腰を落としたり出来ないので、

マルチを省略、畝もテキトウで汚い。

 

オッサンの力を借りてどうにか12本植えた!

 

 

直根なので根が着くかどうか心配。

 

なんにでも使える美味しい菜っ葉なんですよ。

 

 

 


はなまめいもにんにく

2022-06-25 | 

 

毎日暑いですね。

 

我が家は、今日初めて扇風機を出しました。

 

今のところ、夜は寒いので扇風機どころではなく、窓も開けられません。

扇風機はルイ用です。

 

 

今年から、雪割草のビニールハウスに扇風機を導入しました。

 

何が何でも、夏枯れさせないようにします。(キッパリ!)

 

 

 

はなまめいもにんにく

 

今年も、右往左往して、どうにか整いました。

 

 

はな (食用菊)

 

食用菊のカキノモトは今まだチビ苗ですが、

秋になるとこんな綺麗な花が咲きます。

 

私は、この花をむしって食べます ^^;

ポリフェノールがいっぱいでボケ防止に?なるかも?

 

 

まめ (枝豆)

 

「狩勝」という品種の種を頂いたことから始まった私の枝豆作りは、

毎年の様に品種を替えていましたが、

最近は「湯上り娘」に落ち着きました。

 

 

味は黒豆に負けてないし、

色は綺麗な緑色で黒豆に勝っています。

日をずらして少しずつ植えています。

 

 

いも (サツマイモ)

 

ベニアズマ、シルクスイート、安納芋など植えてきましたが、

 

(写真倉庫から)安納芋

 

うちは、99%焼き芋にするのでベニハルカに落ち着きました。

ベニハルカ

 

 

にんにく (ニンニク)

 

ニンニクにはこだわりがあります。

青森産又は新潟産のホワイト六片かニューホワイト六片です。

 

 

先に言い訳をしてしまいますが、

今年は初めての畑だったので土が出来上がっていなくて、

小さく仕上がってしまいました。

我が家は黒ニンニクにしています。

 

 

嫌いな人も多いようですが、

私は「身体によろしい」と思うので毎日食べます。

 

今日は、自己流ニンニク醤油を作りました。

 

 

以上が「はなまめいもにんにく」です。

 

ぜ~んぶ私のお腹に入ります

 

 

 

 


毎日がミステリアス

2022-06-15 | 

 

雨の中、合羽を着てニンニクを掘った。

 

畑はズルズルしていたが、

畝の間に防草シートを敷いていたので作業は意外と楽だった。

 

抜いたニンニクを一輪車に積んで、

ビニールハウスの中で根っこと茎葉を切り、球だけにした。

 

 

種球は、青森県産ニューホワイトロッペン(寒冷地用)。

畑が変わったせいだと思う。

例年よりかなり小さくなってしまった。”

 

これは、ほとんど全部 ”黒ニンニク” に加工して自家消費です。

 

 

新潟から雪割草が届いた!

ビッシリつまった箱が3つ。

 

 

送ってもらった苗の殆どは、山に植えるつもり。

 

大きいのと小さいのを花野見山用に選別して根切り。

 

比較的大きさの揃った苗は、

雪割草仲間にリレーして貰って6人に届けた。

 

そうこうしていたら、

サツマイモの苗(ツル)が届いた。

 

 

ご近所さんはもうとっくに植えているけど、

うちは畑が小さくてニンニクの後に植えるので、

タイミング的には丁度いい。

 

思ったより立派な苗なので、

すぐにご近所さんに追いつくでしょう。

 

 

お昼過ぎに雨が上がったので、

根切りした雪割草を山に植えた。

 

 

今日は、オッサンが一緒に山に行った。

オッサンには葉っぱ取りと根っこ抜きをして貰った。

 

雪割草は何度も植えているが、いつまで経っても上手にならない。

 

今までの反省もあり、

慌てないで時間を掛けて丁寧に植えようと思う。

 

葉っぱも取ったし、耕運機も掛け根っこも取って準備していたが、

 

でも、ヤッパリ取りきれていなくて、

根を取りながらの作業になってしまった。

 

 

5時半まで頑張ったけど、苗はちょっとしか植えられなかった。

 

オッサンが、黙々と作業してくれたので、明日からは捗るかも?

 

 

長靴も、手袋も、シャベルも鎌もハウスも、家も、泥だらけ

 

 


花友

2022-05-30 | 

 

忙しいです。かなり。。

 

買ってきた花は、植えるどころか写真を撮る時間もありません。

 

 

 

 

 

鹿が畑を荒らして、花壇がめちゃくちゃ。

茄子もキュウリも苗を買い替え、植え直しました。

 

鹿の足跡・蹄もはっきり。

 

 

枝豆が芽を出したので、防虫ネットを掛たり、

サイズの合わない支柱を交換したり、とにかく夏野菜優先です、

 

 

昨日、玉ねぎの葉がバタバタと倒れたので、

ちょっと早めですが、今日、朝一で収穫して、畝で1日寝かせました。

 

 

今年は、全体的に小さくて玉が揃っていません。

 

私は、小さい物を丸ごと入れたカレーとかが好きなので、何の問題もありません。

 

小さい玉ねぎ、人様にはあげたり出来ませんが、実は美味しいんです。

 

 

キャットミントが大きくなり過ぎてかなり邪魔なので、

抜いていると、友達から呼び出しが・・

 

 

 

「花市で買った花を見に来て」と。

 

「キャットミントの大株があるんだけど貰ってくれる?」

 

「(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ 欲し~い!」と。

 

 

3株全部掘り起こして車に積んで持って行きました。

 

直ぐ帰るつもりだったのに・・

 

友達(Aさん)の花友達(Bさん)のお庭を見せてもらう事になり、

3人で広~いお庭を散策しました。

 

和洋折衷の素敵なお庭で手入れも行き届いていて眼福でした。

 

二輪草によく似た花が一面に咲いていてゆらゆら揺れています。

「カナダシュウメイギク」という物だそうです。

 

 

二輪草に似ているのですが、葉っぱがとがっていて切れ込みが深いです。

 

「外来種?」

「そうかもしれない。」

もの凄い繁殖力で、あっという間に庭中に広がったそうです。

 

私に「どうぞ」といって5~6株抜いてくださいました。

 

ご親切に抜いてくださったのですが、

これは、家の庭にも山にも植える気になれないので、、

捨てると思います。ごめんなさい

 

 

シャクヤク:毎年キッチリ咲いてくれます。

 

園芸種を避けているつもりはないのですが、

あまり繁殖力の強い物には手を出さないようにしています。

 

何度も痛い目に合っているのです。私。

 

山野草は、信頼のおける山野草のお店で買うのが一番ですね。

 

私も、強いものが好きですし、

増やしたいという気持ちは誰よりも強いかもしれませんが、

 

どちらかというと、年数を重ねて少しずつ増えてきたもの、

丁寧に育てて自然に広がっていくものに魅力を感じます。

 

もうすぐ6月なんですね・・

 

 

 


夏野菜の植え付け

2022-05-12 | 

 

ルイとの散歩道、いつもと違う方に行ってみた。

 

小さな木に、綺麗な花が咲いていた。

 

 

カリンかな?

 

 

スマホを持っててよかった。よかった。

 

 

 

昨日、1日がかりで作った夏野菜の畝。

 

散歩の後、

 

 

トマトとキュウリの支柱を立てた。

 

簡単なんだけど、頭を使うので時間が掛かる。

 

 

午後から雨の予報。

 

苗を手に入れてから1週間。

 

雨の前に、なんとしても植えてしまいたい。

 

お昼前、ポツポツと気の早い雨が降ってきた。

 

 

 

 

急いで植えて良かった。

 

 

植え終わってしばらくして本降り。

 

 

 

奥が茄子。左がトマト。右がキュウリ。

 

土が出来ていないので今年の収穫はあまり期待していない。

その分、いつもより本数を多く植えた。

 

 

無事大仕事を終えたが、身体が冷えた。

お風呂を沸かすより温泉に行った方が早い。

ドブ~ン♪

 

温泉はいいなぁ~癖になりそ。

 

 


菜っぱの凍傷

2022-03-25 | 

 

 

ご近所さんに、いつも聞かれます。

これなぁに?

 

「腐ったね」とか、「終わったね」とか言われるたびに「ムフフ・・・」と笑っていました。

 

2022/02/01

 

2022/03/08

枯れた葉っぱを取ると寒さでダメになってしまうので、

3月になって暖かい日が続くまで 枯れ葉整理 は我慢でした。

 

3月8日、枯葉を整理

 

よかった!この時期にしては、立派な菜っ葉の畝になりました。

 

ここは、風が強くてトンネルを掛けてもすぐに剝がされるので、

4回目ぐらいの時から、ネットを掛けずにほったらかしていました。

 

 

 

 

3月24日、脇芽を収穫しました。

 

脇芽を折ると次から次に新しい葉っぱが出てきて収穫できます。

 

癖がなくて柔らかく、栄養満点な のらぼうな です。

 

ほうれん草の様なクセがなく、菜の花の様に苦くなく、小松菜の様に硬くない。

美味しい菜っ葉、今の時期は生でも大丈夫。

 

いろんな料理に使える日本の伝統野菜、

ご近所さんにも、おすそ分けです。

 

これからしばらく、ノラボーナ三昧の日々です。

 

 

今日のお山の雪割草は、

歌を歌っている?

みんな楽しそうに見えましたよ。

 

 

 

 

 


甲斐駒と蕎麦畑

2021-09-14 | 

 

ほぼ毎日、八ヶ岳へ行く道を通るのですが、

 

 

この道を往く時は八ヶ岳に、

帰りは富士山に向かって、

西側に南アルプスを見て車を走らせます。

 

この道は、山も畑も美しくて、春夏秋冬いつも(特に冬が)素敵。

 

 

その道から今、美しい風景が広がっています。

 

この白い畑は、「花子とアン」によく登場した蕎麦の畑です。

※ここは撮影地ではありません。

 

 

「三分の一湧水:さんぶんのいちゆうすい」という観光地の周りです。

 

此処には美味しい蕎麦屋さんがあって、

超人気店になっていて行列。

地元の人でも、なかなか食べられません。

 

 

今までもウチの周りにも蕎麦は沢山作られて珍しくもなんともないのですが、

 

今年はビックリするほど拡大しています。

※耕作放棄地が蕎麦畑になったのかもしれません。

 

どこを見ても見渡す限りの蕎麦畑が広がりました。

 

 

 

南アルプス(甲斐駒ヶ岳)

 

今日は雲が多くて、雲が主役になってしまいましたが、

青空の下の甲斐駒と白いソバ畑の写真は来年撮ります。(キッパリ!)

 

 

 

 

 

写真左側の小さい山が北岳。中央やや右寄りの山が甲斐駒です。

 

 

例年なら10月に「新そば祭り」があります。

今年はどうなんでしょう。。。

 

 


ヘレニュームと亜麻仁

2021-08-27 | 

 

 

まだ、ルドベキアが最盛期なのにヘレニュームまで咲いてきた。

 

株分けで殖やしたノリウツギが貧弱で申し訳なさそうに咲いている。

 

 

ヘレニュームも5年前エフメールからやってきた。

 

 

今は、ポピュラーになったがその頃はまだ珍しかった。

 

 

その後、株分けして数人に差し上げたので今頃あちこちで賑やかにしているはず。

これも生命力の強い宿根草で八ヶ岳の厳しい寒さでも難なく生き延びる。

 

 

 

 

 

亜麻仁(リナム)の収穫をした。

 

空調服のバッテリーを満タンにして張り切って畑に行った。

 

おばあちゃんが熱中症で亜麻仁の畝の間でひっくり返ってしまったら、

大勢の人に迷惑をかける。

 

空調服を着ても暑くて汗は流れる。

でも、着ないよりはまし。

 

刈り取りと脱穀を畑でやった。

 

今年最後の亜麻仁栽培なのに超不作!

というより凶作。

 

テンション急降下。

 

このまま抜いて燃やそうかと思った。でも…

一握りでもいい種子として残そうと気を取り直して作業した。

 

 

凶作の原因は?

心当たりはいろいろある。

あり過ぎる。

 

ま、仕方ない。

 

 

力が入らない

 

 

種子残してどうなる?

もう作らない亜麻仁の種子を収穫した。

 

 

う〜ぅ、また、つまらないブログになってしまった。