goo blog サービス終了のお知らせ 

スタートライン

八ケ岳南麓で田舎暮らししています。

日本雪割草協会全国大会(雪割草展)

2023-02-26 | その他

 

上野グリーンクラブの雪割草展に行ってきました。

昨日の信濃雪割草の会の混雑した会場とは違って入場者は数名でした。

昨日の初日はたいそうな混みようだったそうで、私にはラッキーでした。

 

約1時間ゆっくり見て回りながら114枚の写真が撮れました。

 

流石に全部は載せられないので、

私の気に入った物を解説なしでUPします。

 

ゆっくり撮れたのね、全体的にピントが甘いですね。

これから精進します。^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 


信濃雪割草の会の展示会

2023-02-25 | その他

 

先日入会させて頂いた「信濃雪割草の会」の、展示会に行ってきました。

 

 

出来たばかりの会なので知名度は低く、会員数も1桁です。

 

 

会長さんと数人の努力で小さな展示会が開かれました。

 

 

 

展示された作品数は約200鉢。

 

 

 

 

 

私が会場に着いた頃には、

用意された約50足のスリッパが無くなるほどの混みようで、

11時頃には200人の来場者を数えました。

 

 

 

私は新参者だったので、今回は見るだけ~~の人。

何のお手伝いもせず、ただただ楽しい時間を過ごしました。

 

即売コーナーの花苗も取り合いが生じる程で、ドンドン売れています。

 

親戚、家族総出でお世話係をされていて活気が半端なかったです。

 

 

お昼頃には、販売苗が少なくなってきました。

 

苗の補充で会員さんが右往左往する中、

 

私は、お弁当を頂いて帰宅しました。

ただの足手まとい疑惑が発生していた事と思います。^^;

 

以前、会長さん宅を訪れた時撮った写真を載せます。

 

 

 

 

 

私の好きな優しい花が多くて癒されました。

 

 

 

 

 

 

 


富士山の日

2023-02-23 | 暮らし

 

2月23日は富士山の日(そして天皇誕生日)だそうで、富士山を撮りました。

 

生憎の曇り空でしたが、

雲が多くて、空気はしっとり潤っています。

 

思った以上に早く、リコールミシンの修理が完了したということで、

甲府までミシンの引き取りをして、帰りに甲斐市のドラゴン公園でウォーキング。

 

 

ここは、富士見100景の一つできれいな富士山が見えます。

桜の季節には、素敵なコラボが見られると思います。

 

少年が、富士山に向かってボールを蹴っていました。

 

 

富士山の日を境に山梨に春がくるようで、

 

 

しおれていたビオラが元気になり、芝桜が咲き出しました。

 

 

 

 


山の様子

2023-02-21 | 野山

 

山に行ってきました。

雪割草の山です。

 

自生地ではありません。

交配種を移植した雪割草の山です。

 

不定期ですが、冬になってからも山に行っています。

何を植えたのかタグが見えないので分からないのですが、

大事な山野草を植えてあるはずです。

 

 

雪割草は落ち葉の下でぬくぬく。

大ウバユリの種はみんな飛んで鞘には1つもはいっていません。

 

雪割草の畝

落ち葉を払ったら不織布の下から大きな葉っぱが透けて見えました。

 

鹿も猪も荒らした気配がありません。

良かった。

 

異常なしです!

 

 

雪割草の葉っぱを確認。

 

大きな雪割草の株と小さな雪割草の株が混植してあります。

 

大きさを揃えたりしている時間が勿体ないので、

手当たり次第植えてしまったのです。

 

全部落ち葉を取らないと全体的には分からないのですが、

根を張っているように思われます。

掛けた不織布を捲ってみたら。。

 

いい感じです。が、

まだ、開花までには時間が掛かりそうなので、

避けた落ち葉をまた掛けておきました。

 

ベンチで、ひと息ついて帰ろうとしたら、

何か赤いものが目に入りました。

 

これは、ユキモチソウの種です。

 

去年、山野草展で買った雪餅草をここに植えましたから、

そのお礼なのでしょうか?種を残してくれていました。

 

ありがとう〜

 

 

いま、種を蒔くと来年芽を出して、

花が咲くのは4年先だそうです。

 

長生きできそうです。

 

 


雪割草が難しい

2023-02-20 | 雪割草

 

二段と三段の区別が分かりません。

 

日輪と丁子の区別も分かりません。

 

唐子と三段の区別もつきません。

 

そんな、雪割草万年初心者の我が家にも、いろんな花が咲き出しました。

 

分かる方は教えてください。

 

フリル弁?一部フリル弁?

この花はビックリするほど大きくて、直径約3.5センチもありました。

 

2段唐子咲き?

 

底白・標準化

 

これも(白)覆輪と呼ぶのでしょうか?

それとも、中染めでしょうか?

 

雄蕊が花弁化した、二段咲き?

 

日輪咲きの絞り?

 

この花は、中染めというのでしょうか?白覆輪というのでしょうか?

雄蕊が未成熟です。

 

千重咲き?

 

絞り、標準花?

 

私には謎だらの分類です。

勉強します。

 

撮影環境がイマイチで本当の色が写真では出ません。

 

 

雪割草が分からない、写真も上手く撮れない、

こんな私が、

ブログを続けてもいいのでしょうかねぃ?

 

 

明日は、山に行ってきま~~す。

 

 


サンシャインのクリスマスローズ展

2023-02-18 | その他

 

 

昨日、早起きしてサンシャインのクリスマスローズ展を見に行ってきました。

 

高速で渋滞があり11時頃着いたのですが、会場はすでに長蛇の列。

その列も、二重三重の九十九折りとなって大きくうねっていました。

 

会場は2ヶ所に分かれどちらも狭く、危険を感じる程でした。

噴水広場の方は階段の上のステージのような場所だったので、

私は花を見るより階段が気になって足元ばかり見て歩いていました。

 

 

私は、若泉ファームの若様と一緒に歩いて見て回ったのですが、

人気者の若様は、いつも誰かに声を掛けられ、

呼び止められ、気が付くと人に囲まれてて。。。

 

 

もう、若様は諦めて、一人で入賞作品の鑑賞をしました。

ここも、凄い人だかりで動きが取れず、半歩ずつ進みます。

長い時間を掛けてやっと写真を撮ってきました。

 

 

 

優秀賞&ヨネヤマプランテーション賞

「クォーターロゼット咲き」

スカートの中のペチコートみたいです(私感)

 

 

最優秀賞&日本クリスマスローズ協会会長賞

作品名:「シャガール メビウス」

グラデーションタイプの千重咲き

 

 

優秀賞&サンシャインシティ賞

作品名:パバーネ孔雀

「セミダブルアネモネ咲き」

 

 

特別賞&園芸ガイド賞

作品名:白金(プラチナ)利休

利休のゴールドホワイト化 と、キャプションされていました。

 

 

特別賞&趣味の山野草賞

作品名:アンティーク メビウス

アンティークカラーの千重咲き

 

 

その他、気になったクリスマスローズ

 

 

花の傾向は全体的に小型化しているように思いました。

 

 

葉っぱを見ないと「雪割草?」と勘違いしそうな小花もありました。

小さい花は雪割草にお任せくださ~い(笑~)

 

 

ナーセリーさん達の気の遠くなるような長い時間と努力と切磋琢磨で、

今回、私は驚きの花を沢山見る事が出来ました。

 

ありがとうございました。

 

狭いだの危ないだのと文句を言ってすみませんでした。

以後気を付けます。

 

オマケは、寝落ちする花の「フェチダス」

若様曰く「この花を5年咲かせられたら優秀」だそうです。

 

 

昨日は、昔の凛としたクリスマスローズを、

ゆっくり見て回りたかったのですが、

そんな隙間も、そんな花も少なく、

不完全燃焼のクリスマスローズ展でした。

 

若様、また来年お会いしましょう!

 

 


雪の日のアクシデント

2023-02-15 | その他

 

雪の日の雪かきで腰を痛めてリハビリ中です。

あの日は、突然ミシンが壊れて、

半日以上ジタバタしたのですがギブアップ。

 

販売店に連絡したら、、、なんと、リコール品。

 

「無料修理の対象です」

 

修理には2週間以上かかると、

 

 

作りかけのコートのボタンホールが出来ません。

直った頃には、もうコートはいらないかも。

 

 

そして…

雪解けが進む我が家の回りは、

いまだ嘗てない泥の海が広がっています。

 

 

 

 

 

 


ゴールドのセミダブル

2023-02-14 | 

 

 

花友所有の花です。

 

自分の花ではないので載せるのを躊躇ったのですが、許可を得たので載せます。

 

 

薄いスポットがはいっています。

 

そんなことはないだろうと思うのですが、

ネクタリーのエッジが微かに濃くなっているような気がします。

 

今年購入したものだそうですので株がまだ安定していないのかもしれません。

化けてくれたら面白いです。

 

 


咲く気の無い雪割草ともみ殻

2023-02-13 | 雪割草

 

激しく変わる気温の管理

 

本当は、そんなに神経質にならなくてもいいのだろうと思うが、

ここが正念場とも思う。

 

 

白花青軸青てんてんなのですが、雌蕊も雄蕊も発育不良なのか?

これから爆発するのか、そもそも無いのか?肉眼では見えない。

(この花の直径は約1.5センチです)

 

これは、薄紫ピンクの点々が着いています。

雌蕊も雄蕊も大丈夫。

 

 

本当は、良い花だけを載せたいところですが備忘録の為これを載せます。

 

もう、1ヶ月以上この株の蕾はこの大きさのまま咲く気配がありません。

咲こうという気が全くありません。

 

古葉を整理したら新葉がわさわさ出てきました。

花茎も切りたいところですが、要観察株としておきます。

 

 

大人の女性の好みそうな花

 

私も好きです。

ステムがもう少し長くて、つやつやした葉っぱがあれば。。

大事に育てます。

 

 

同じ株です。

良い種子を残してくれそうです。

 

何もかにも真っ赤な花。

ボケ写真ですみません。

好きな花を撮る時はどうしても手が震えるのです。

 

 

これは少しピンクに近い二段?の赤花です。

 

 

日輪の2段咲き、下の3枚の写真は同じ株です。

雄蕊がないので自家受粉は無理。

 

 

 

ここは、寒冷地なので、保温のため苗の上にもみ殻を被せています。

でも、このやり方はお勧めしません。

蒸れて各種カビ菌の増殖を手助けすることになりそうです。

 

 


令和5年2月の雪

2023-02-10 | 暮らし

 

 

朝起きると既に積雪が5センチぐらいで止む気配もなく、覚悟を決め、

まだ雪の少ないうちに歩くことにして完全装備。

 

息子の釣り用の合羽?雨具?を着用。

慣れてないものだから、凄く手間取ってしまって。。

 

 

何と動きにくい事か!

 

釣りの時に着ていた物だけど、こんなの着て海に落ちたら身動きできなくて、

「私なら死ぬね!」なんて事を考えながら、

いつもと違う映える雪景色を探しながらあるいた。

 

 

すり減った長靴の底も滑る。

 

 

この格好で転んだらたぶん起き上がれない。。

もがく自分の姿が想像できた。

 

 

背中にジト~と汗をかいてきた。

たいした写真も撮れなかったが、ここで、折り返し。

 

 

距離は約3km

歩数は約5000歩

消費カロリーは153kcal

 

ヒヨドリジョウゴ

 

 

入れ替わりに老犬ルイ(ヴィトン)が雪遊びに出た。

 

 

 

 

 

 

 


休眠打破

2023-02-07 | 雪割草

 

漸くマイナス7度の壁を脱したと思った途端、

今までおとなしくしていた花蕾が一斉に動き出した。

 

雪割草仲間のグループLINEで「庭の雪割草が咲きました」と、

3枚の画像が送られてきた。

 

おおお、咲いてる!

立派に咲いてる。

3株のうちの1株は、もう、花が散りそう。。

 

標高が100m違うと咲く花の時期が大きくずれる。

でも、まだ2月なのにね。。。?

 

 

 

 

 

 


八ケ岳の雪割草展

2023-02-05 | その他

 

私が今度、入会することになった「信濃雪割草の会」で、

 

「雪割草展」を開催することになりました。

 

 

 

可憐な早春の花

雪 割 草 展

 

一足早い春を感じにお出かけください。

 

日 時 令和5年2月25日(土)~26日(日) 9:00~16:00

 

会 場 富士見町御射山神戸区公民館

    長野県諏訪郡富士見町10421  ☎ 0266-62-2059

        

主 催 信濃雪割草の会

    お問合せ 090-2623-2899(仲田まで)

 

アクセス 諏訪南インターから車で約5分

     すずらんの里駅から徒歩約7分

 

 

会場は、比較的交通量の多い国道20号線の側だそうですが、

時節柄、積雪や凍結などの場合は、引き返してください。

命を賭けてまで見なくていいと思います。

 

くれぐれもご無理なさいませんように。

 

 

 

青軸毛なし糸覆輪

 

あまりにも、私好みの可愛い子が咲いたので、

種を残そうと思ったのですが、消えて無くなりそうな幼子の為、

 

花も葉もバッサリ切り捨てました。

採種は諦めて丈夫に育てようと思います。

 

果たして、育つのか?

 

 


クリスマスローズの展示会

2023-02-01 | その他

 

背景がごちゃごちゃで、

隠そうと近づいて撮ったら、おたふくさんになりました^^;

 

 

いよいよ、本格的なお花のシーズンが始まります。

全国でたくさんの展示会が開催されます。

 

クリスマスローズの「若泉ファーム」より、2023年のクリスマスローズのイベント情報を頂きましたので紹介させて頂きます。

 

若泉ファームのホームページは、

クリスマスローズガーデン園芸植物の栽培と販売 (wakaizumi-farm.com)

 

転載の許可は頂いています。

 

クリスマスローズの展示会情報は、こちら

クリスマスローズ展示会情報 即売会 講習会 イベントの案内 (wakaizumi-farm.com)

クリスマスローズ展 2023 ご案内
東京 池袋サンシャインシティ 専門店街アルバB1
展示 噴水広場&販売 アルバB1催事場

2023年2月17日(金)~18日(土)10時~19時

入場料 無料


クリスマスローズの新花コンテスト、講習会、原種・交配種の展示販売

主催
クリスマスローズ展 in サンシャインシティ実行委員会


池袋サンシャインシティクリスマスローズの展示会場で若泉ファームの
クリスマスローズを展示販売しています。

 

 

※諸般の事情により中止になる場合もあります。

 お出かけの際はご確認ください。

 

 

 

 

さて、我が家でもクリスマスローズがもりもりっと咲いてきました。

一番乗りはシングルで丸弁のフラッシュです。

 

東京から連れてきた子ですので、もう10年以上前の株になります。

 

八ケ岳に来てからは、地植えにしていたのですが、

今まで花を咲かせることはありませんでした。

 

新しく株を買い替えようかと思っていたのですが、

ダメ元で、昨年秋にポット上げし、

 

寒くなってから、

夜間は不織布とプチプチで包み込んで、

朝からはお日様に当てるという地味な作業を繰り返していたら、

丸くてぷっくりした子が咲いてきました。

 

しかも、こんなに早く!

 

 

 

他にも、ダブルっぽい子も、

ピンクっぽい子も蕾をつけ始めました。

 

みんな偉い!

 

今年は、ブログにクリスマスローズの花も載せられそうで嬉しいです。

 

 

うちで咲くクリスマスローズの殆どは、

若泉ファームから連れてきた子です。

 

♪~あなたは私の奇跡

あなたは私の希望~♪