goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりと写真を楽しむ。

舞台撮影、お祭り、動物、スナップ、風景となんでも自由に撮影しています。

姫蛍

2016-06-13 16:36:09 | 昆虫
姫ボタルは小さく陸での生活です。光り方も違い、真っ暗な中パッ、パッと1秒間に2回発光します。
♂は木の上、山の上から♀のいる草むらに飛んできます。♀は羽が退化し飛べません。草むらで光るだけです。
撮影方法ですが、明るい間にピン合わせをしてテープで固定し夜の撮影を待ちます。(金生山は12:00以後しか光りません。)
F値:開放の2.8 SS:20秒 ISO:3200で連続50ショット×6回、1時間40分ほどの撮影で0:00から2:00終了。
この写真は20秒の1ショット写真です。姫ホタルの飛行の光跡です。

2匹の光跡です。左からカメラの方へ近づいて来る姫ボタル、中央奥から手前に来たところでお気に入りのメスに合えたのでしょうか?

カメラ近くに飛んできた姫ボタルの光跡です。近すぎて暈けて写っています。

ピンは奥の方にとっていましたので、ピンの合っていそうなものを拡大してみましたが、よく見ていただきますと光かたがパッ、ポと最初明るく光り、すぐ小さく光っています。
これが姫ボタルの光り方です。



姫蛍撮影会

2016-06-12 17:09:57 | 昆虫
6月11日岐阜県大垣市金生山姫蛍撮影会に行ってきました。
午後3:00から撮影会説明、10:00から演奏会、11:00から撮影説明12:00から撮影開始:14:30帰宅と大変な撮影会でした。
姫蛍もここ金生山では大垣市内の街明かりが明るく光り始めるのが12時過ぎからなんです。
まず演奏会から1枚。

ホタル撮影ポイントが10カ所ぐらいあり、その日によって運不運がありました。
私もやっぱり外れ。80枚比較明合成でこの写真です。

帰りに大垣方面の濃尾平野の夜景っを撮影して帰りました。
アアァ疲れた。

マクロ撮影

2016-06-05 19:07:02 | 昆虫
今日は午後から曇り空になり、マクロで庄内川の河川敷に昆虫撮影に出かけました。
ミナミヒメヒラタアブを狙ってみました。ニッシンMF18デジタルマクロフラッシュを装着してファインマクロ(微小発光)モードで撮影しています。

アシナガバチでしょうか、草むらに巣を発見、マクロで接近しましたら警戒しています。これ以上近寄ると攻撃されそうでした。

ミツバチも雑草の花に群がっていました。