goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりと写真を楽しむ。

舞台撮影、お祭り、動物、スナップ、風景となんでも自由に撮影しています。

飛んでるダルマ

2019-01-15 20:40:22 | 神社
1月13日は岐阜県大龍寺のダルマ大祭、14日は知多の大興寺のダルマお焚き上げと連続でダルマ供養撮影。
知多では飛んでるダルマを狙いました。
焼かれて熱くて飛び上がるのではなく、人が投げたダルマを狙っています。
余り近づきますとダルマが爆発するので危険、今回も服を焦がしてしまいました。







熱田の杜

2018-06-21 10:19:48 | 神社
熱田神宮は広い鎮守の杜にあります。
「杜」で辞典を引くと、「神社がある神域の木立」という意味。
「森」は自然の状態を示したものに対し、「杜」は文化として、守人が長年にわたって手を加えてきたもの。
熱田の杜は心洗われる何かを感じさせてくれます。
楠の巨木が5,6本ありますが手水舎近くのものが木姿から一番神木のように感じます。
そこに住む蛇のため生卵がいつも10個ぐらい供えられています。
楠はシダ類が寄生しやすいのでしょうか、より神秘的な雰囲気を醸し出しています。
本日の歩数記録:2,430歩 1.1㎞ 登った階段2階と少なかった。











津島神社開扉祭

2018-03-17 23:13:24 | 神社
津島神社開扉祭(かいひさい)に行ってきました。
津島神社といえば夏の天王祭が有名です。天王公園の藤祭りも東洋一と言われています。
開扉祭は初めての参加。
直径1m、長さ10mの大きさです。
楼門から境内に入ってきます。

境内で一周します。

中々の迫力です。

本殿前に置き一気に燃やします。もう熱くてたまりません。

次回に続きます。

祭り

2018-02-25 22:48:57 | 神社
「長草天神社のどぶろく祭り」日曜日とあって子供たちもたくさん参加。
金魚すくいは人気の1つ。今日は1/5秒手持ちで挑戦。

ぶれているのも雰囲気が伝わっていいものです。

モノクロに変換してみました。



最後はスーパーボール。

早朝の熱田神宮

2017-06-11 20:43:41 | 神社
11日の日曜日の朝、6時ごろの熱田神宮境内です。
朝早いのに西駐車場は満員。びっくりです。毎日参拝に来る方が多いのでしょう。
鳥居にハトが2羽、何回もここに足を運んでいますが、珍しいことです。
境内に犬の散歩に来ている方が居ましたが、警備員から禁止だと注意を受けていました。
野良猫もはよく見かけますし、鶏が放し飼いされていますが・・・・・・。
参拝ついでに探されるのも面白いかもしれません。
伊勢神宮もしかり、この熱田神宮も背の高くなる木が多いようです。「熱田の杜」と呼ばれます。

手水舎近くのご神木の楠です。楠の巨木も5,6本熱田の杜にはあります。この木は大きさから言えば3番目の大きさだそうです。
幹に張り付いたシダ類がより神秘的な雰囲気を醸し出しています。
ここには白い蛇が住み着いています。生卵がお供えしてあり、11時ごろ運が良ければ幹の穴から顔を出すそうです。
運が良ければ見ることができるそうです。出てきた蛇を撮影したところを撮った方のブログです。よく見ますと白蛇ではなく青大将のようです。
https://plaza.rakuten.co.jp/konohanasaku/diary/201205140000/

神社には朝早くから宮司さんも働いています。

仕事をが終わって帰られるところでしょうか。

この日は倫理法人会の皆さんが神宮内の早朝掃除の奉仕に50名以上参加されていました。