goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆったりと写真を楽しむ。

舞台撮影、お祭り、動物、スナップ、風景となんでも自由に撮影しています。

2018-05-31 20:52:24 | 
母の容態を気遣って笠寺病院へ1日おきに寄っている。
此の処、ほとんど意思の疎通ができていない。
今は数値も良いところで安定している。
雨がはげしく降る中、笠寺観音にお祈りしてきました。
激しい雨を撮ってみた。
31日の歩数記録:3.5㎞(6992歩 上った階段5階)※iPhone変えたら階段も表示される。









萩寺(円光寺)

2017-09-14 18:02:52 | 
稲沢市にある円光寺。参道から山門を16mmレンズで捉えました。
ちょっと早すぎましたが、左右から萩の枝が押し寄せ魅力的です。白い花も可憐です。

日傘をさした御婆さんを入れて。

ピンクの萩の花、少し離れた萩の花を解放値で暈してみました。

萩の花にもたくさんの昆虫たちも集まってきます。テントウムシ、ミツバチ、クマバチ、コガネムシ、蝶等々。

キチョウもたくさん飛んでました。

本堂に萩茶が無料で飲めるようになっていました。萩の葉、茎、根を刻んで乾燥して煎じたと書いてあります。
番茶より少しピンク色です。
萩茶の効能です。利尿降圧作用、強壮作用、頭痛、めまい、のぼせ、ノイローゼ、咳止め、腫れ物など、に効用があるそうですよ。

門前町の大屋敷

2016-12-30 08:13:39 | 
荒子観音南西に広がる車も入れない2mほどの小道に立派な門構えの大屋敷が広がる。

名古屋では戦争で焼けなかった場所でよく見かけます。一説には戦国時代、細い道で攻め込んでくる兵士を1列にして槍などで食い止める作戦。

生垣に潜んで槍で敵を倒したのでしょう。そんなことを思いながら歩くことが楽しい。

そんな中、こんな大きなお屋敷もありました。瓦の建物の奥は茅葺の屋敷で、ほとんど名古屋市内には見かけません。

この散策路、荒子観音より南西200mに前田利家生誕の碑が立っています。金沢100万石藩祖です。
利家が一番信頼した本座者、いわゆる荒子衆はこの地の出身者のこと。
この地に昔、前田利昌(利家の父)が建てた荒子城があったと言われています。
金沢城大手門前には尾張町という地名も現存しています。


荒子観音

2016-12-29 16:41:25 | 
一月二十日ごろまでには終活のためのマンション移転。
八田駅付近で有名な場所と言えば前田利家誕生の地近くの荒子観音でしょうか。
チョット散策してきました。荒子観音の正式な名前は浄海山圓龍(円竜)院観音寺だそうです。
仁王門から本堂を撮影。

本堂から多宝塔、仁王門を望む。

お寺らしい雰囲気のある窓。

六角堂の横にあるお地蔵様を撮影。

モノクロ編がこの写真。やっぱり雰囲気がありますね。

天寧寺(五百羅漢)

2016-11-22 15:59:06 | 
彦根城といえば井伊家、この寺は井伊直中が建立した禅寺。
私の友人の酒居さんの居が井ではないのが珍しいと尋ねたことがあります。お殿様の井伊家の井を使ってはダメだったそうです。
仏像は撮影禁止が多いので撮る機会もありませんが、天寧寺(五百羅漢)は三脚で撮影しても大丈夫です。お堂の中は暗いので三脚がないと撮れません。
もちろんISO感度を上げれば手持ちでも撮れないことはありませんが、三脚を使えばISOを低くて撮れますのでノイズもないいい画像が撮れます。
障子越しの鈍い光でも不思議に光輝く仏像も不思議でした。

アップで撮りましたが黄金色に輝いているのはところどころなのがなんだか納得できません。

仏像を撮影するのは光を意識して撮れば表情が浮き上がってきますね。

薄暗い中での仏像撮影はいい勉強になります。