僕たちは一生子供だ

自分の中の子供は元気に遊んでいるのか知りたくなりました。
タイトルは僕が最も尊敬する友達の言葉です。

2007-07-27 | Weblog

この間の日本対サウジアラビア。久しぶりに一生懸命サッカーを見た。
結果は残念やったけど、俺は今の日本の実力がそのまま出た結果やったと思う。

敗因の第一はやっぱり個人の技量の違いやと思うな。相手が1人で持ってるボールを
2、3人がかりで取りにいって、しかも取れない。おまけに抜かれてゴールまで奪われる。
逆に日本は何人かでパスを回して突破しようとするけど、サウジ選手1人の深く鋭い
タックルにかかってなすすべがない。

日本はサッカーのみならず、団体競技においてはすぐ、チームワーク、連携の良さで
勝とうとする。それは個人の技量のなさを連携でカバーしようとするからやけど、そんな
ことが通用するのはある程度のレベルの相手だけ。しょせん、優れた個人が集ってそれ
ぞれの優れたイマジネーションを融合させてチームワークを生み出すチームにはどうやっ
たって叶うわけがないのよ。


それと「きれいすぎる」プレースタイルもいただけない。どの試合でもひどい反則はせず、
時間延ばしをするための汚いプレーはせず、とってもフェアーなプレーぶりに終始する。
俺がラグビーをしてた時、本当に強いチームは反則もうまかった。レフリーの見てない
とこで、服を引っ張って走らせないようにしたり、テキトーに殴ったり蹴ったりもやりよる。
で、こっちが怒ったら、涼しい顔で何ごともなかったかのようにプレーに戻る。
そんなんええの?と思う人もいるやろう。でもこれは、正しいか正しくないか、フェアー
なのかフェアーでないのかの問題じゃなく、勝つ為の方策としては絶対に必要なこと
なのよ。俺達は卑怯なことはしてまで勝ちたくはないんや、ということならそれはそれで
いい。でも、「絶対勝ちたい」のであれば、そんなことを言うてたらあかんねん。

日本の団体競技を指導する人は、ええかげんにそこら辺に気がつかなあかんと思う。
で、気づいてるけど、どうしても汚いプレーはようせん、ということやったらそのスポーツで
勝とうなんて思わんことや。

日本には「道」がつくスポーツがたくさんある。柔道、剣道、弓道・・・スポーツ以外で
も茶道、華道・・・など。その「道」がつくものは、勝負も大切やけど、その道を極め
る、ということが最も大切なこと。そしてそれは「個」として。

俺は、日本人にはこれが一番似合ってて、なんだかんだと言ってもこの「道」から抜け
出せずにいるんやと思う。
そういう意味では、今の日本サッカーの唯一正しい方針は、外国人に監督をさせて
るということかも知れん、というのが何とも皮肉ではありまする。


ビアン

2007-07-23 | Weblog

参議院選挙が近い。なのでここのところ選挙演説も数多く、車での遊説も多い。
そんな中、大阪市内をものすごいキャッチフレーズで遊説している立候補者がいた。

「国会で同性愛者、レズビアンであることを勇気を持って公表した○○○子でござ
います。私はこの国の偏見をなくす為に努力いたします。」

というようなもの。こんなことを車から大きな声で言うもんやから、さすがに注目率は
ものすごい。老若男女を問わず、俺を含むほとんどの街行く人がなんやなんや、と
ばかりに選挙カーのほうに振り向いてるもんね。

偏見は確かにいけないし、愛の形は自由やと思う。俺には死んでも理解できんけど、
そういう意味では同性愛もありなんやろう。世の中にはこういうふうに偏見に対して
先頭を切って行く人が必要なのも分かる。
でもなんなんやろうね、このなんともいえん感情は。この候補者や、同性愛者の方々
には申し訳ないけど、こと、人を振り向かせるということに関しては、なんか俺は反則
ワザを使われたような気になってしまうのよ。こういう例えは失礼やとは思うけど、なん
かいきなり服脱いだり、ズボン下ろしたりするのと近いような気がするねんなぁ。

この人の公約、というのは前述した演説内容そのもので、市民に、自分はそういう
ことに一生懸命取り組むので、是非よろしくお願いします、ということらしい。
でも俺は、正直言って、この演説でこの人に振り向いた人のほとんどがきっとただの
興味本位=偏見からだった思う。

偏見をなくす為には、まずそれを顕在化させる必要があるということなのかな?好奇
の目に耐える、ということでは確かに勇気がある、と考える向きもあるとは思うけど。

でも、勇気とは、対象に直角に向かわなければいけないもんや。少しでも角度が付く
と、その跳ね返りは自分ではなく他人に向いてしまう。

この人の勇気は少し鈍角だったような気がするなぁ。


家族旅行

2007-07-16 | Weblog





7月14(土)~15日(日)にかけて城崎温泉に家族旅行をした。
家族旅行も久しぶりやし、今回は長女が千葉から帰ってきていて、俺の母親に嫁の
ご両親、それに新しく家族になった次女の旦那も含めた8人の大所帯での旅行とい
うのはもっと久しぶり。台風の強い雨が降る中、ウチのエルグランドに8人が乗り途中
で休憩を入れながら、
高槻から5時間弱かけて城崎まで。1時間以上の運転には
耐えられへん俺やけど、次女の旦那も運転を交代してくれるし、こういう時はつくづく
ワゴン車を買っててよかったと思うわ。

で、城崎温泉。後輩がこの近くの養父郡八鹿町というところに住んでいたことがあっ
て、その後輩の家に一度遊びに来た時、帰りに少し外湯巡りをしたことはあったけど、
いわゆる温泉宿に泊まるのは初めて。どんなとこなのかなぁ、と楽しみにはしていたけ
ど、思った以上に宿も町並みもよかったなぁ。
宿は接客も素晴らしいし、料理も温泉も巣晴らしかった。ぜも何より素晴らしいと思
ったのは100年以上に亘ってその歴史を守り続けてきたことから生まれたであろう、
風情と品格。これは街並みも同様で、これぞ温泉街、という趣があって俺はすっかり
ここに引き込まれてしまった。(写真は温泉街のおみあげやさん、宿の浴場、宿泊し
た宿[別館]の本館から見える庭園)

今回の旅行は、嫁のご両親の金婚式と俺達夫婦の銀婚式、それと次女の結婚と
長女の就職祝いを兼ねたもの。でもこの温泉地のおかげで、久しぶりの家族旅行が
ほんとに楽しく素晴らしいものになった。

日本を代表する温泉地が寂れていってる昨今、素晴らしい旅を与えてくれたこの
地に感謝すると共に、何かを守り続けることの大変さと、大切さを痛感した。旅の目
的からして、いい時期にいい場所に訪れたと思う。

とても幸せな2日間でございました。


ヘンな葬儀

2007-07-08 | Weblog

今日、となりのお寺でとてもヘンな感じのお葬式をしていた。
葬儀やから当然人が亡くなっているわけで、それを茶化すわけやないけど、
今から話す状況を聞いてもらったら、それはちょっと・・・というのが誰にでも
分かってもらえると思う。

なんかそのおかしな雰囲気を感じたのは、俺が会社帰りにその寺の前を通
りかかった時。まず、いつもはほとんど車通りのない狭い道にいっぱい車が
詰まっていて、車同士がすれ違えないばかりか、人まで通れなくなっている。
なんでこんなことに・・・と思っていたら、そのお寺の駐車場に前部だけを入
れて、後部を道路にはみ出して止めている車に気がついた。当然、道に
車の後部がはみだしているので、道を塞ぐことになり、車が通れず、人と車
の渋滞を引き起こしていたのだ。なんと非常識な人がおるねんなぁ・・・と
思いながら通りすぎたら、今度は茶髪の若く態度のあまりよくないおにいち
ゃんが何やらニコニコしながら話をしている。葬儀になんとも似つかわしくな
い態度の人やなぁ、と思って見ていたら、驚くことにどうもそのおにいちゃん
達は葬儀の運営スタッフのようだった。
なぜ、運営スタッフだと分かったかというと、彼らがフロントウィンドウに○○
家と書いた車を駐車していたから。でもまたその車がちょっとシャコタン気味
でフロントウィンドウにはアクセサリーのような大きな人形を飾ってある。しか
も2台同じ車があり、2台共タイヤはアルミホイールを履き、どう見ても葬
儀に出席した人を乗せるに
さわしい車だとは思えなかった。おまけに原付
でやってきたスタッフまでいる。なんかもう異様な感じがしたね。
その異様な感じの最終の締めくくりは今日の朝。霊柩車がやってきたのを
偶然窓から見てた俺は、またそのスタッフの異様な行動を目にした。もち
ろん黒塗りのその車は高級外車。まぁ、高級外車の霊柩車そのものはめ
ずらしくもないけど、驚くのはその車の写真を一生懸命に撮影してたスタッ
フがいたこと。最初は葬儀の模様を撮影してるのかなぁ、と思ってたんやけ
ど、どう見ても人はいないし、車を撮影してたことに間違いなさそうや。

昨今、自然環境が変わり、人間が変わり、常識も変わり続けている。訳
の分からない事件が起こり、人の尊厳が失われ、何の罪もない人の命が
簡単に奪われる。
それでも、人が結ばれたり別れたりする冠婚葬祭という面では、葬儀で
お香典を受けとらない、という人が増えたりしているものの、根本が変わっ
たとは思ってなかった。それだけにこの葬儀のスタイルはちょっとショックや
ったねぇ。お寺さんとしてもだからと言って葬儀を断るわけにもいかんやろ
から、かなり戸惑ったはったと思うわ。

とにかくここのところ、非常識の波が繰り返し押し寄せてきて、たいがい疲
れ果ててたところに、葬儀までもが大波となって押し寄せてきたので、もう
大概にしてよ、といいたいところ。

笑えないところで笑っている話なんて、やっぱり笑えへんよねぇ。


おとぎ話

2007-07-02 | Weblog

七夕が近い。
この日、織姫と彦星がどっかで出会う日なのだ。詳しい状況は忘れたけど、たぶん梅田の
ビッグマン前で待ち合わせじゃないことは確かやと思う。

その七夕の話もそうやけど、俺はもう50歳目前で、髪の毛もないくせに夢のある話が大好
きで、
いわゆるおとぎ話と呼ばれるものにはとても夢を感じてしまうのだ。

自分がそうなもんやから、子供にもそういう夢のある話を結構大きくなるまで聞かせ続けてた
な。だから娘は二人共、中学生の始めくらいまでほんとにサンタクロースはいるんだと信じて
いたし、その後もしばらくは親に信じてるフリをしててくれた。そんな風に子供を育てているの
を知ってくれていた俺の後輩達が、娘達がまだ小学生の頃、クリスマスにサンタクロースの格
好をして来てくれたこともあったなぁ。

こういうことには、色々な意見があると思う。早く現実を教えなければあかん、という人も多
いやろう。でもやっぱり俺は子供にはできるだけ長い間、夢を信じさせてやったほうがいいよ
うに思うねんな。現実は否が応にも知ることになるけど、おとぎ話にある夢は小さい頃にしか
信じることができへんねんから。

だいぶ前にも書いたけど、人間にはその時期にしかできないことがある。
俺の場合、仕事してる時期やとはどうしても思えんねんけどねぇ・・・。