goo blog サービス終了のお知らせ 

業務用野菜果物仕入納品 喜久屋

大阪市でホテルや飲食店様に野菜・果物を販売・配達させていただいている八百屋の気になる野菜や気になることを投稿していきます

加賀太胡瓜

2024-04-15 09:09:36 | 青果
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております


本日は「加賀太胡瓜」のご紹介です
加賀伝統野菜のひとつである加賀太胡瓜は 直径6㎝~、長さ25㎝前後、重さは600g~1キロになるものもあるそうです
ハウス栽培がほとんどで、4月下旬ごろから出回りはじめますが、
その中でも5月6月頃が良い状態のものが出回る時期になります

通常は、皮をむいて、種も取り除いて調理いたします
最近では生食される方もおられるようですが、胡瓜と言いながらも
昔から煮物や炒め物に使われてきました
煮て、肉そぼろあんかけにして食べることが多いそうです
中央卸売市場には現在入荷しております

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください

白なす

2024-04-12 09:38:32 | 青果
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております

本日は「白なす」のご紹介です
皮が白く、ヘタが緑色のなすが白なすです
普通のなすの色は「ナスニン」というアントシアニン色素が含まれていますが
白なすにはこちらの色素が含まれていません
加熱調理するときになすの色移りがおこらない、というのも特徴です
普通のなすに比べて皮が硬いので、漬物などの生食にはあまりむいていません
しかし果肉は加熱するとトロリとした食感になります
揚げ物や煮物、焼き物など加熱調理することで、食感がよくなりおいしく食べることができます
加熱しても皮が硬いなと思われる場合は、縞々に皮を剝いてから調理してください
出回り時期は、普通のなすと同じく初夏から秋にかけてですが、中央卸売市場には
現在入荷しております

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください

うすいえんどう

2024-04-02 09:30:56 | 青果
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております


本日は「うすいえんどう」のご紹介です
うすいえんどうは、中の豆だけを食べる種類で、グリーンピースの一種になります
グリーンピースに使われる豆の中でもうすいえんどうは、皮が薄くほくほくとした食感が楽しめます
関西では和歌山県で栽培されているものが有名で、4月〜5月が旬になります
路地栽培と施設栽培を合わせて、11月から5月頃まで出荷されております
あまり日持ちがしませんので、豆をとりだしたあとは、その日のうちに使うようにしてください
保存したい場合は、固めに塩茹でして、水気をしっかりとって袋にいれて保存してください
関西では、豆ごはんを食べると春だなぁ、と思います
ちなみに、今回の写真はサヤから豆を取り出した状態ですが
通常納品時は保存のためにもサヤに入ったまま納品しております
今回は、ご注文が続かなくて、在庫となり枯れてきましたので
店主が剥いて豆の状態で我が家にやってきた次第です
ちなみに、我が家には豆苦手が二人おりますので、この豆は私の母親に託すことにしました😅

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡ください

ささがきゴボウ

2024-03-25 01:15:30 | 青果
当店は大阪市内で、飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております


本日は「ささがきごぼう」のご紹介です
当店では、当店自身で皮をむいている玉葱やじゃがいも、アスパラなど
ご依頼があれば手作業でおこなっておりますが
ささがきごぼうは、市場内の店舗様で取り扱っておられますので
そちらから仕入れております
先日、多く仕入れてしまったので、自宅で料理に使いました
カットされた形は、いわゆる薄い笹の形のほうではなく、どちらかというと千切りです
水洗いしてみると、細かい皮の残りやカットの際に出たであろう細かいごぼうも 混じっておりましたので、水洗いし、水にさらしてザルでこして
細かいものを除きました
ささがきの長さもきちんと揃っているわけではありませんが
料理する分には問題ないかと思いました
我が家ではきんぴらごぼうと、すき焼きにしてみました
食べた食感もギシギシした感じもなく、新しいごぼうをカットしてるんだなと思いました
当店のお取引店様では、和食店や居酒屋、中華料理店、ホテルの朝食、などで ご利用いただいております

納品時は、水にさらした状態ではなく、そのままビニール袋に入っておりますので 納品後に水に漬けるなど変色を予防されるといいかと思います
ちなみに、カット野菜で市場から仕入れているものは、他に「カット葱」「コールスロー(きゃべつの千切り)」
「カットしめじ(バラしめじ)」「大根のケン」がございます

当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様は
インスタグラムのメッセージからご連絡いただきますと幸いです

タロッコオレンジ

2024-03-16 07:56:00 | 青果
当店は大阪市内で飲食店様に青果を仕入れて納品するお仕事をしております


本日は「タロッコオレンジ」のご紹介です
果肉が赤紫をおびているオレンジをブラッドオレンジといいますが
ブラッドオレンジにも種類がございまして、こちらはタロッコ種というほうになり 通常タロッコオレンジと呼ばれております
ブラッドオレンジでも外皮から赤紫がかっているものと
タロッコのように普通のオレンジより濃いオレンジの外皮をしているものがあります
甘味があり、ほどよい酸味もあり、普通のオレンジを濃厚にしたような味わいです。果汁が多いので、手で剥いて食べるよりは、 ナイフでカットして食べるのが食べやすいかと思います
この時期出回っているブラッドオレンジは、国内生産のものになります

ブラッドオレンジのモロ種は果皮も果肉も濃い赤紫色のグラデションをしており サイズは小ぶりですが
こちらのタロッコ種は、果肉は少し赤みがかっているだけのものや
薄い赤紫のグラデションになっていたりと、いろんな感じになります
ご参考までに、試食用でカットしたものの写真です


タロッコ種は、サイズもモロ種に比べると大き目になります
モロ種は2月中旬頃から3月中旬頃までという短い期間に出回り
タロッコ種は、通常3月中旬から5月頃まで出回ります
同時期に輸入物も入ってくることがあります
個人的には、私はモロ種のほうが好みです😄
こちらはモロ種の外皮です
カットしたものは写真撮り忘れました
タロット種より濃い赤紫になります


当店について詳しくは
当店から青果を仕入れてみたいとご検討中の飲食店様はインスタグラムのメッセージからご連絡くださいますと幸いです

業務用青果卸 喜久屋

大阪市淀川区を拠点に、大阪市中央卸売市場本場より 新鮮な野菜・果物を仕入れ、飲食店様の元へ配達致します。 ご依頼はブログからコメント頂くか、下記宛メールを送信ください。 コメント頂く際は、個人情報の記載はお控えください。 mail kikuya-1@titan.ocn.ne.jp