goo blog サービス終了のお知らせ 

伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

人事異動・・・懐かしい顔

2019-03-26 16:24:03 | 元同僚
 札幌市の教職員の人事異動・・・毎年道新に載る

 昨日は教頭と校長の移動

 知っているかたがどんどん管理職になった。

 今日は一般教員の移動

 退職者の中に懐かしい顔(名)を発見

 私が40代の時札幌市の中学生の文芸誌「にれ」に携わっていた時の

 友Hさん

 私より一回り以上下で大学の後輩だった

 とってもユニークな女性でチャーミングで

 どうみても教師タイプではなかった。

 すぐに意気投合して

 会議のある日は必ず二人で飲みに行った

 それがめっぽう強い

 そんな話をにしたらダブルボギーだったのネだって。


 失礼な個性的って言って・・・


 彼女は生徒のことを一番に考えるステキな教師だった。

 ある年の会議の帰り二人は

 「にれ」の顧問のS校長に飲みに誘われ

 ススキノの0藩地にある居酒屋に行った。

 初めての所でドキドキしていた。

 S校長も人間味のある方で私達は大好きだった。

 居酒屋のママはこれまた年増の地味な方で安心した。

 多分御ちそうになったと思うのだが

 何を食べたか全く記憶がない。

 ただ彼女がカラオケのマイクを離さず次々と唄っていたことと

 校長が

 来年退職したらススキノて゛モーテルでもしょうかな・・・と言ったので

 二人で大笑いした記憶だけ鮮明に憶えている。


 粋な校長だった。


 彼女の名を見つけると昔のことが一瞬によみがえった。

 Hさん御苦労さまでした。

 そのうち伊達に遊びにきんしゃい。

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコシカ101

2019-03-26 15:29:28 | ジャコシカ・・・小説
 いつもながら暮れも正月も、遠いざわめきの内に過ぎてゆく。

 街から門松や注連飾(しめかざ)りが消える頃には、本格的な雪かきの時季に入っていた。

 どんよりと重く閉ざされた空から、切れ間もなく舞い降りる雪は白くはない。

 濃い灰色かむしろ黒に近い。

 思わず空を仰げば、目蓋はたちまち雪に覆われ、冷たい目薬を注(さ)されたようで、何も見えない。

 口を開けば冷たい綿あめが歯に染みたかと思う。風がなければ気分は一層ふわふわと浮揺し、道ゆく人も朧(おぼろ)に霞んで見える。

 初めてのそんな雪の日は、どこからか呼ぶ声が聞こえる。

 「これはいい。悪くはない。朝までに街は遺跡のように、雪に埋もれてしまいそうだ。

 跡には平らに白い雪原が広がっているばかりだろう。

 行け、行け、どんどん遠くへ」

 気持ちはいつしか昂まる。

 彼は目的もないままに街を歩き廻り、しまいには積もる雪を漕ぎながら、へとへとになってアパ

―トに帰り着く。

 部屋からは強いカレーの香りが、ドアの外まで流れ出ている。

 小さな台所では、美奈子が鍋を覗きこんで立っていた。

 「ストップ、駄目よもう一度外でコートの雪を払ってきて。家の中が水浸しになるじゃない」

 向きを変えた彼の後ろから、箒(ほうき)を持った彼女が追いかける。

 ハヤシとカレーのミックスライスのデイトから三カ月が過ぎた頃、美奈子は高志のアパートを訪

れるようになっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコシカ100

2019-03-25 23:52:38 | ジャコシカ・・・小説

 それにしてもあの時何故、もっと言葉を尽して話しかけることが出来なかったのか。

 「何故」と問いかけ続けることが出来なかったのか。

 まるで絶対の力の前に打ち倒されたように、彼女の言うがままだった。

 別れた後で延々と繰り返される疑問と、怨みとも怒りともつかぬ自問の嵐に、仕舞には疲れ果て何

も判らなくなってしまった。

 その後で彼女が告げた最後の言葉だけが、深い淵のように彼を呑みこんでいった。

 「あなたが解らないの」

  時として聴こえるその言葉は、最初に呑みこまれた淵の底から、今度は瘴気のように湧き上が

り、彼を内側からじわじわと腐食し続けた。

 忘れることが一番、そう思っていたのに再び目の前に現れた女は、いやでも彼の女を思い出させ

た。

 顔や姿ではない、その迷いのない物言いと明瞭な性格、うかつにも洋食屋でカレーとハヤシのミ

ックスライスを食べるまでは気付かなかった。

 その上もう一つ気付いたことは、美奈子のことが嫌いではないことだ。

 塩辛を突っつきながら、一本の銚子が空になる頃、高志は美奈子には近付き過ぎないように注意

しなければならないと思った。

 「懲りもせず」

 自嘲気味に嗤(わら)いながら彼は、熱燗の追加を注文した。

 

 雪かきというものが、どんなに骨の折れる仕事であるか初めて知った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐と野鳥の攻防

2019-03-25 19:55:40 | 野鳥
 春到来と思いきゃ・・・昨日は吹雪

 

 これが北国の現実

 別に驚きはせん。

 でも昨日は急激に気温も下がり家ごもり。


 庭に来る野鳥の観察

 ヒヨドリは大体つがいで訪れるが

 スズメの餌まで奪い追い返すので

 腹が立つ

 リンゴを小さくカットしてヒヨドリ用にと用意したが

 態度がデッカイので躊躇しておったが

 とうとうがサクっと木の枝に刺した。

 もう

 大喜びでついばんでいた。

 自分の餌があるとスズメと共存できるみたい・・・。

 今朝カーテンを開けるとつがいのヒヨドリが窓にアタックして来る

 餌よこせ・・・のパーホーマンス?

 優しいはそれには勝てずまたまたリンゴを・・・

 美味しい美味しいと食べていた。

 ところで昨日

 珍しい鳥が

 コムクドリかなぁー

 一羽

 桜の木に長い間止まっていた

 吹雪の中


 

 吹雪くと

 野鳥も餌を求めて必死である。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達童謡の会169・・・伊達の作詞家岸川先生の歌

2019-03-24 12:56:12 | 合唱
 昨日は童謡の会・・・先月お休みしたので

 寒い中で行く。

 100名近い人数だった。

 


 私の好きな宗谷岬 そして最後に仰げば尊しを思いっきり

 唄った。

 仰げば尊し・・唄ったのは中学以来

 私は現役時代一度も唄ってもらえなかった・・・いいけどネ。



 我が長生大学の演芸カラオケクラブの講師岸川先生の作詞した

 「ふるさと」も唄う


 潮風の匂いに誘われて

      海辺のほとりひとり行く

      
      バチラー八重子の賛美歌が

      聞こえるような北の町

      ああふるさとはいまも変わらない


  


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする