伊達だより 再会した2人が第二の故郷伊達に移住して 第二の人生を歩む

田舎暮らしの日々とガーデニング 時々ニャンコと

小説を発信中

  
  
  
  

  

庭作業三時間

2024-05-14 23:34:13 | ガーデニング

今日は午前中庭の草取り

いつの間にか京ブキが繁茂

それで終わりの筈が

止まらない止められない・・・でついつい

ミニミニロックガーデンの草取りと鉢の入れ替えまでも

気がついたら3時間も

昼食の後はずーっと寝てしまった。

夕方ウロコへ

よたよた歩く・・・高齢者無理は禁物

ほどほどに・・・。

分かっているけどやめられない。

画像上段は

裏庭のクマガイソウとヤグルマソウ

下段は

ミニミニロックガーデンと京ブキと鉢さんたち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤグルマソウ物語

2024-05-14 14:50:06 | 山野草

 

i

我が家のヤグルマソウの花に初めて茶色の蕾が・・・不思議で

調べてみた。

普通は白い綿毛のような花が咲くらしい

これはどうしてもそう見えない。

数年前札幌の大通の

花フェスタで購入

最初は庭に植えたのだが根が大きくなるばかりで成長なし

庭も混んでいるので大きい鉢に植え替えたが

あまり変わりなし

3年前裏庭に植えたところ

環境が合っていたのか

今年初めて蕾を持った・・・。

ネットで調べた

矢車草(ヤグルマソウ)

 
植物名
矢車草(ヤグルマソウ)
学名

Rodgersia podophylla A.Gray

英名
Fingerleaf、Rodgers flower
和名
矢車草
科名
ユキノシタ科

矢車草(ヤグルマソウ)の特徴

北海道から本州の湿った山林に自生する多年草です。 花の形が、こいのぼりの先端に付けられる「矢車」に似ていることから名づけられました。5つに裂けてひろがる葉も矢車を連想させます。葉は大きく、40cmに達するものも。薄暗い森の中で太陽の光を受け止めるために発達したものです。新芽の頃は銅色になっているものもおおく、はっきりと浮き出た葉脈なども含め、葉も鑑賞ポイントになっています。 旺盛に葉を伸ばす姿から丈夫な植物に見えますが、意外と水やりや光量にコツが必要です。環境になじむまでは成長が鈍いでしょう。育ちがよくないからと追肥しすぎると肥料焼けを起こしてしまいます。

キク科にもヤグルマソウと呼ばれる花がありますが、(ヤグルマギク・セントーレアのことで、本種とは別種)本種はユキノシタ科のヤグルマソウです。

我が家のはこの画像と同じである。

どんな花が咲くのか楽しみ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする