6月14~15日に北秋田市の県立「北欧の杜公園」で開催されました「第7回 東北チェンソーアート競技大会」の
レポートです。競技はオープンクラス15名、ビギナークラス4名の合計19名で行われました。本来20名の予定
で行われる予定でしたが東北大会3連覇中の栗田広行さんがお仕事の都合で急遽欠場されたのが残念でした。

▲大会のプログラムと出場選手のプロフィールです。これを参考にして記事をご覧ください(^^)/

▲私は大会前日の13日に東京を出発し、途中の猪苗代ハーブ園でお仕事中の栗田広行さんを陣中見舞いのつ
もりでお訪ねしました。写真は巨大彫刻(チェンソーアート作品)の修復作業をされている栗田さんです。目まぐる
しく変化する悪天候の下で雨合羽を着用して作業されていました。お元気そうなのでホッといたしました(^^)
その夜は北上市のホテル「シティプラザ北上」で長距離運転の疲れを癒し、翌日に備えました。

▲14日9時頃の大会会場の様子です。会場には8時過ぎに到着しまして朝食を終え、撮影の準備をいたしました。
写真は大会を運営される福森会長、そして続々と到着されて準備に余念のない選手の皆さんです。

▲開会式が始まりました。

▲来賓の北秋田市長のご挨拶です。そしてスタッフ及び選手諸氏です。

▲栗田さんが欠場されましたので、前年の大会で準優勝された蘭 二朗さんが選手宣誓を務められました。
その下の写真は非公式に選手宣誓している佐藤 雄三さん(山形)と阿部 音文さん(宮城)です(*^^)v

▲秋田大会にちなんで「なまはげ」の手拭を披露されているのは高橋 勇記さん(宮城)です。
そして10時ジャストに競技が開始されました。撮影した位置がまずくて、乘上 駿さん(岩手)のソーダストシャ
ワーが見えていませんね(^_^;)

▲高校生カーバー佐藤 亜斗夢さん(山形、写真2~3段め)がオープンクラスで出場して巨木と格闘されるという
心意気に感動しまして、ついつい彼を応援してしまった...という二日間の開幕でもありました(^^)

▲丸太の高さと太さが分かりますよね!写真は氷彫刻の名手、小阪 芳史(よしひと)さん(神奈川)です。

▲激しく大鋸屑を飛ばす小阪さんと、その下の写真は志賀 正康さん(青森)です。

▲菊地 一郎さん(山形)と、マッチョな後ろ姿は伊藤 正美(まさみ)さん(山形)です。

▲写真上から、ビギナークラスで出場された樋口 吉一さん(岩手)、橋 一郎さん(山形)、樋口 裕行さん(山
形)です。ファインダー越しに橋さんを捉えたときには、一瞬音やんさん(阿部 音文さん)?と思うほど似て
見えましたので、慌てて肉眼で確認してから撮影いたしました(^^ゞ

▲伊藤 正美(まさみ)さんと、蘭 二朗さん(神奈川)です。

▲志賀さん、そして高校生の佐藤 亜斗夢さん..、飛ばしています!

▲上から後ろ姿は佐藤 雄三さん(亜斗夢さんのお父さん)、そして丸山 祐治さん(新潟)です。

▲杉山 徹さん(青森)です。いつも奇想天外な作品で各大会を沸かせてくださるカーバーさんです。

▲丸山さんと佐藤 雄三さんです。

▲乘上さんと、山蔭 勇輝さん(岩手)です。山蔭さんは山形大学在学中にカービングを始めました。本大会では
とても嬉しいお知らせがありました。 なんと、就職先が決まって大会終了の翌日(16日)に初出勤されるとい
うお知らせだったのです。山蔭さん、おめでとうございます!お仕事もカービングも頑張ってください(^^)/


▲上から加藤 正行さん(山形)、そして乘上さんです。

▲亜斗夢さんのカービングシーンはキマッテますよね。チェンソーもたくさん持っていますが、今回の巨木には少
しばかりカービングバーが短かくて苦労しましたね。作品をイッパイ作って販売し、その利益で排気量の大きい
チェンソーを買うとイイですね。





▲遠く愛知県から参加された中島 謙さん(ビギナークラス、カービング歴1年)です。暗いテント内を下方から覗く
ようにして撮影いたしましたのでテントの色合いに影響を受けてビミョーな写真になってしまいましたm(__)m
両日とも天候が雨天⇔曇天⇔晴天と目まぐるしく変化しましたので、カメラの露出設定には苦労の連続でした。
天候の変化に追従して、その都度条件を設定し直して撮影したものの、全体にお見苦しい写真になってしまい
ました。なんとか見られるようにと、PC上でも画像処理をしながら掲載していきます。


▲阿部 音文さん(通称、音やんさん)です。山形の橋さんと似ていますでしょう!?



※このページには高橋 勇記さん(宮城)のカービングシーンが登場していませんが、ブロックカット中にチェンソー
に不具合が生じたのか?しばらくの間ブース内を不在にされていました。
つづきます...
レポートです。競技はオープンクラス15名、ビギナークラス4名の合計19名で行われました。本来20名の予定
で行われる予定でしたが東北大会3連覇中の栗田広行さんがお仕事の都合で急遽欠場されたのが残念でした。

▲大会のプログラムと出場選手のプロフィールです。これを参考にして記事をご覧ください(^^)/

▲私は大会前日の13日に東京を出発し、途中の猪苗代ハーブ園でお仕事中の栗田広行さんを陣中見舞いのつ
もりでお訪ねしました。写真は巨大彫刻(チェンソーアート作品)の修復作業をされている栗田さんです。目まぐる
しく変化する悪天候の下で雨合羽を着用して作業されていました。お元気そうなのでホッといたしました(^^)
その夜は北上市のホテル「シティプラザ北上」で長距離運転の疲れを癒し、翌日に備えました。

▲14日9時頃の大会会場の様子です。会場には8時過ぎに到着しまして朝食を終え、撮影の準備をいたしました。
写真は大会を運営される福森会長、そして続々と到着されて準備に余念のない選手の皆さんです。

▲開会式が始まりました。

▲来賓の北秋田市長のご挨拶です。そしてスタッフ及び選手諸氏です。

▲栗田さんが欠場されましたので、前年の大会で準優勝された蘭 二朗さんが選手宣誓を務められました。
その下の写真は非公式に選手宣誓している佐藤 雄三さん(山形)と阿部 音文さん(宮城)です(*^^)v

▲秋田大会にちなんで「なまはげ」の手拭を披露されているのは高橋 勇記さん(宮城)です。
そして10時ジャストに競技が開始されました。撮影した位置がまずくて、乘上 駿さん(岩手)のソーダストシャ
ワーが見えていませんね(^_^;)

▲高校生カーバー佐藤 亜斗夢さん(山形、写真2~3段め)がオープンクラスで出場して巨木と格闘されるという
心意気に感動しまして、ついつい彼を応援してしまった...という二日間の開幕でもありました(^^)

▲丸太の高さと太さが分かりますよね!写真は氷彫刻の名手、小阪 芳史(よしひと)さん(神奈川)です。

▲激しく大鋸屑を飛ばす小阪さんと、その下の写真は志賀 正康さん(青森)です。

▲菊地 一郎さん(山形)と、マッチョな後ろ姿は伊藤 正美(まさみ)さん(山形)です。

▲写真上から、ビギナークラスで出場された樋口 吉一さん(岩手)、橋 一郎さん(山形)、樋口 裕行さん(山
形)です。ファインダー越しに橋さんを捉えたときには、一瞬音やんさん(阿部 音文さん)?と思うほど似て
見えましたので、慌てて肉眼で確認してから撮影いたしました(^^ゞ

▲伊藤 正美(まさみ)さんと、蘭 二朗さん(神奈川)です。

▲志賀さん、そして高校生の佐藤 亜斗夢さん..、飛ばしています!

▲上から後ろ姿は佐藤 雄三さん(亜斗夢さんのお父さん)、そして丸山 祐治さん(新潟)です。

▲杉山 徹さん(青森)です。いつも奇想天外な作品で各大会を沸かせてくださるカーバーさんです。

▲丸山さんと佐藤 雄三さんです。

▲乘上さんと、山蔭 勇輝さん(岩手)です。山蔭さんは山形大学在学中にカービングを始めました。本大会では
とても嬉しいお知らせがありました。 なんと、就職先が決まって大会終了の翌日(16日)に初出勤されるとい
うお知らせだったのです。山蔭さん、おめでとうございます!お仕事もカービングも頑張ってください(^^)/


▲上から加藤 正行さん(山形)、そして乘上さんです。

▲亜斗夢さんのカービングシーンはキマッテますよね。チェンソーもたくさん持っていますが、今回の巨木には少
しばかりカービングバーが短かくて苦労しましたね。作品をイッパイ作って販売し、その利益で排気量の大きい
チェンソーを買うとイイですね。





▲遠く愛知県から参加された中島 謙さん(ビギナークラス、カービング歴1年)です。暗いテント内を下方から覗く
ようにして撮影いたしましたのでテントの色合いに影響を受けてビミョーな写真になってしまいましたm(__)m
両日とも天候が雨天⇔曇天⇔晴天と目まぐるしく変化しましたので、カメラの露出設定には苦労の連続でした。
天候の変化に追従して、その都度条件を設定し直して撮影したものの、全体にお見苦しい写真になってしまい
ました。なんとか見られるようにと、PC上でも画像処理をしながら掲載していきます。


▲阿部 音文さん(通称、音やんさん)です。山形の橋さんと似ていますでしょう!?



※このページには高橋 勇記さん(宮城)のカービングシーンが登場していませんが、ブロックカット中にチェンソー
に不具合が生じたのか?しばらくの間ブース内を不在にされていました。
つづきます...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます